chatbotでググればいくらでも情報が出てくると思います。基本的にはメッセンジャーアプリなどでAI技術を利用してあたかも人間とチャットしているかの様に人とチャットをする仕組みのこと。音声だとあらが出やすいので、チャットを利用することが多いのでチャットボットと呼ばれていると思います。サービスや商品のカスタマーサポートのような専門的知識を必要とされる一方で、ユーザーが知りたい範囲が絞れる分野で人間とチャットしているかのような自然なやり取りで正確な情報を提供し、嫌な感じを与えずに高い品質のサービスを提供するのに活用されると期待されています。
コンピュータと人間が会話すると言う考え方は古くからあって、1950年にコンピュータ科学者の草分けのチューリングが発表したチューリングテストで人間とコンピュータが会話をして人間にどれだけコンピューターとさとられないかと言うところからはじまっています。その後も、コンピュータによる精神科療法など研究がすすめられていましたが、今になってAIの進化で実用化されるところまで来たと言うことだと思います。ややバズワード的にはやりでチャットボットが使われているところがあります。
siriはある意味でチャットボットの一種と思いますが、あらゆるテーマや要求に答えなければ行けないところからまだまだ会話を続けられるレベルには無いと思います。最近急速に普及しているAmazonのEchoやGoogleのGoogle Homeなどは会話の範囲を拡げた一歩進んだサービスと思います。一方で、天気予報や交通情報、特定の製品の質問など範囲の狭い会話では人間と変わらないかそれ以上の能力をはっきする場面も多くあります。
ただ良いことだけに使われているわけではなく、商品やサービスの売り込みでユーザーの興味をひきつけながらボットとさとられずに会話して、ある程度惹きつけたところでセールスの人間に引き継ぐなど巧妙な売り込みの手口も増えています。
お礼
詳細なところまで教えていただきありがとうございました。すごく分かりやすいです。