やりかたが間違っている可能性があるので見直してみてください。
糖質制限や脂肪制限を同時にやっているということですか。
それ自体、実はおかしいなと思っています。
糖質制限は別名、低糖質高脂質食です。つまり脂肪は制限しないはずなのです。
脂肪を制限する方はたぶん高糖質低脂質食です。
低糖質低脂質食、というのもありえますが、それだとカロリーが全然足りず持続できないはずです。
ときどき糖質制限を誤解している人が、ご飯も食べないし肉も食べず、野菜だけで過ごす、なんてことをして低糖質低脂質食にしてしまうことはありますけどね。でもそうするとたちまち強烈な低血糖症に見舞われてふらふらになり日常生活に支障を来したり、骨折したり、なんてことになりますよ。
低糖質高脂質食では、ご飯やパン、麺類、シリアル、お菓子、フルーツ、芋類、練り物、春雨などのでんぷん類を避ける代わりに、肉、魚、卵、チーズ、ナッツ、大豆類をしっかり食べます。
ご飯やパン、麺類等を食べずに肉、魚等だけをたくさん食べようとしても、意外に喰えません。タンパク質や脂質は消化吸収に手間がかかるのですぐに胃の処理能力の上限に達してしまうのです。糖質といっしょだと食えてしまうため、後で胃が持たれたりしますが、糖質がないとそうなる前にストップがかかります。
またたんぱく質や脂質は消化吸収に手間がかかるので、一度たっぷり食べると暫くお腹が空きません。
こういったことで過剰な食欲が収まり、たっぷり食べても食事量が減っていき、カロリーオフとなって痩せる場合が多い、というのが低糖質高脂質食です。
特にもともと太っていた人ならご飯やパン、麺類をたっぷり食べていた場合も多く、これを低糖質高脂質食に変えると痩せやすくなります。
逆にもともと標準体重付近、あるいはそれ未満の人の場合、最初から食べる量は大したことがないので、低糖質高脂質食にしてもそれほどの効果は期待しない方がいいです。
こういった人たちが痩せたいと思っているのなら、たっぷり食べてもOK、運動しなくてもOK、という本来ならば低糖質高脂質食の利点となる項目とは別のこと(カロリーを考えながら食べ過ぎないように気をつける、適度な運動をする)をする必要があるかもしれません。
質問者さんの場合、お腹が凹まないとのことですが、スタート時点のBMIはどのくらいでしたか。BMI23以下だと低糖質高脂質食はそれほど劇的な効果はないです。「ちゃんとした糖質制限をしている」ということならば、現状維持か、ずっとやっていればちょっとずつ体重が減っていくかも、程度だと思います。