- 締切済み
デマンド管理において予測値はどうやって決める?
デマンド管理システムにおいて、契約電力を超えないように現在の電力から30分時限終了時の予測値を出しますが、この予測値はどういうロジックで決めるのでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- jh3gpn
- ベストアンサー率39% (33/83)
なかなか質問にピントの合った答えが出ませんね。 0分からスタートした使用量をグラフに書いていけば簡単に理解できます。 たとえば1分ごとに使用量をプロットしていって、線でつないでいきます。その線のカーブを延長して30分の時間軸上が予想量になります。 その時点のグラフの傾斜を延長して30分後の時点で目標値を超えそうなら警報なり制御を出します。 当然これは人が付いているわけではないので電気的に処理するのですが設計者によって予測値は違ってきます。当然ながら30分の時限に近づくほど予測は正確になります。
- lumiheart
- ベストアンサー率47% (1142/2410)
>の”予測”値を決めるの具体的なロジックが知りたいです http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/pmng/ems/pmerit/demam/demand_2.html デマンドコントローラの内部マイコンの計算式 普通の電力量計はkwh(1時間当たり)ですが デマンド計の電力量はkws(1秒当たり)で積算する 1kwsを3600秒積算したのが1kwhです 1kwsを1800秒積算したのがデマンド値です https://okwave.jp/qa/q9330156.html のお礼文 >無理に電力量 (kwh)に直す必要が無いためと思います。』というか、 >逆に「無理に電力(kw)に直して」考えているように思うのですが・・。 ムリに電力量kwhに直す必要が無く、素直に電力kwを積算して使う ですね そもそもですが、この一連の質問の落としどころは? 1、電験三種の過去問 2、所謂、ペーパー電験で主任技術者に任命されてしまったが デマンド管理ができないのでどーしましょ? 3、受電設備の更新計画 4、その他 恐らく、1じゃあないよね 2か3と思うが?
お礼
ご回答ありがとうございます。 >ムリに電力量kwhに直す必要が無く、素直に電力kwを積算して使う >ですね ⇒電力kwを積算すればkwhになります。 そもそも30分間に一定量以上使わないように管理するのがデマンド管理なのですから、量(kwh)で管理するのがあたりまえでしょう。
- 交通事故撲滅! ゴルゴ13♂ 便所は綺麗に使いましょう(@asacusa110)
- ベストアンサー率54% (419/772)
>予測”値を決めるの具体的なロジックが知りたいです。 夏場は冷房のために多くの電力を使用します。 冬場は暖房のために多くの電力を使用します。 これらは発電所からの電力の供給があってこそ可能になります。しかし、電力の供給が追い付かない場合は停電する運命が待っています。そのようなことが起こらないように、各電力会社と電力の使用者間で取り決めされているのです。 今日は夜勤明けで、もう思考回路が働きません。まだ補足があると思いますが、新たな補足は明日分かる範囲でお答えします。 ではこれから寝かせて頂きます。ZZZZZzzz~
お礼
ご回答ありがとうございます。 夜勤おつかれさまでした。
- 交通事故撲滅! ゴルゴ13♂ 便所は綺麗に使いましょう(@asacusa110)
- ベストアンサー率54% (419/772)
使用量がそこに達したら警報を出しているのでしょうか?といことではありません。あくまで予測して警報ブザーが鳴ります。参考にURLを貼っておきましたが、 【目標値を超えそうだと何らかの警報を出します。この警報は、目標を超える度合いに応じて数段階(3~8段階のものが多いようです)】と説明され、その通り管理されています。
お礼
ご回答ありがとうございます。 参考URLにあります「具体的には、30分のスタート時点から常に終了時点でのデマンド値を予測(あるいは、時点毎での使用量を想定)します。」の”予測”値を決めるの具体的なロジックが知りたいです。
- 交通事故撲滅! ゴルゴ13♂ 便所は綺麗に使いましょう(@asacusa110)
- ベストアンサー率54% (419/772)
こんにちは。 人間が電力メーターにつきっ切りで監視して電力負荷を調整します。 自動的にデマンド管理をする装置もあります。この場合、定められた電力を超えそうになると警報ブザーが鳴ります。 また、電力の消費が大きい事業所などでは、あらかじめ、電力会社から指定された期間中に「○○時から××時までの電力消費量は、ここまでですよ。」と指示がありますので、その指示の通りに使用電力を調整します。 そうしないと電力会社から過料のペナルティーを受けることになります。しかし、後日、過料分の電力を使わなければ、使用電力を相殺したとみなされてペナルティーを免れることもあります。 参考に。 http://www.yamaura.jimusho.jp/energies/atm/demand1.html 参考になれば幸いです。
お礼
ご回答ありがとうございます。 その「警報ブザー」が鳴るタイミング(デマンド値)はどうやって決めているのでしょうか? そこまでの電気の使い方(需要カーブ)から予測して、このままだと契約電力を超えると判断するのでしょうか? それとも単純に電力量のリミット値を設定しておき、使用量がそこに達したら警報を出しているのでしょうか?
お礼
ご回答ありがとうございます。 やっと私の聞きたいことにまともに答えていただける方がいらっしゃって助かりました。 つまりその時点までの使用量をベースに時限終了時における予測値を算出しているわけですね。その答えが知りたかっただけです。 ありがとうございます。