元々は、谷口雅春が創立した宗教団体「生長の家」が母体となって、本来の日本のあるべき姿を追求する姿勢が、現在の憲法改正論議などの潮流と方向性を一つに、新たな団体として様々な宗教団体の協賛を得て誕生したのが日本会議。
しかし、日本会議にとっての、本来の日本のあるべき姿というのが、いわば強い日本であり、昨今の内外情勢の中で、憲法改正を強力に表明し、外交ではなく、軍事力を持って日本を表明し、さらに、場合によっては戦争も辞さないという、まさに現行平和憲法を真っ向から否定するもの。
戦前回帰、軍国主義者集団であり、森友問題などで話題になった教育勅語などが大好きな集団でもある。
日本会議自体は、神社本庁などの多くの宗教団体が協賛しているが、今問題になっているのが、日本会議国会議員懇談会として、この団体に多くの国会議員が名を連ねていること。
そして、その代表格が安倍晋三内閣総理大臣その人であり、稲田防衛相、麻生太郎、石場茂など相当数の自民党国会議員が名を連ねていることは、政教分離の原則から逸脱するばかりでなく、一部の偏向思想に国民の代表者としての国会議員が取り込まれていることに問題がある。
稲田朋美防衛大臣などの国会答弁に見られる思想信条の表明は、個人の自由を大前提とする基本から外れている場合も多く、当然、そこに批判が集中する現実があります。
公明党といえば創価学会ですが、今や自民党といえば日本会議ということになりますね。
一宗教という一つの凝り固まった集団に、政治が飲み込まれてしまい、自由な発想が困難になってしまったのが、今の政治ということでしょうね。
お礼
たいへんわかりやすいご回答ありがとうございます。 やはり、日本会議とは戦前回帰、かつての大日本帝国の夢よもう一度というアナクロ思想の集まりですね。 思想信条は自由なので、どう考えようが勝手ですが、問題はそういう集団が今の日本政治を牛耳り、平和憲法を否定し、国民の自由を奪って戦争に向って暴走してることです。 戦争で儲かる連中も紛れ込んでる可能性がありますね。前の大戦での国民の悲惨な犠牲や他国に多大な迷惑をかけたことへの反省など微塵もないのでしょう。 なぜ、国民の大多数はまともな普通の考えなのに、一部の狂信的な偏向思想の人間に支配されることになってしまったのかわかりません。 なにか別の大きな力が働いてるのかもしれませんね。