• ベストアンサー

東日本大震災を…

最近311と呼ぶのを聞かなくなったような気がするのですが、どこかで聞きましたか? もちろん、災害から五年以上経ったので報道が少なくなったからというのもあると思いますが、東日本大震災という言葉は聞いても311は聞かない気がします。 個人的には311という表現はフィクションのようで好きではなかった(未解決事件など時が過ぎた事件や災害の真相や詳細等は気になるのですが、作り物のように語られるのは被害者関係者の方に悪いなと)のでいいのですが、ふと気になりました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

 たぶん熊本地震との関連ではないかと思います。最近新聞や番組の見出しなどで、「大震災」という文字を見ると、熊本地震の内容の場合も多いです。まだ発生から1年なので。  熊本地震は大きく2回起きているので、4.14とか4.16とか略して書けないので、必ず「熊本大震災」と表示されます。それとの対比では「311」より「東日本大震災」の方が分かりやすいですね。と勝手に推測しました。  そもそも「東日本大震災」は原発事故も含めると、3月11日だけに起きた出来事ではないですが、911との対比だったのでしょう。  ただその日を忘れないという意味では、終戦や大震災を数字化するのも悪くないとは思います。東日本大震災が3月11日に起きたことは、たぶん一生忘れないでしょう。大きな事故や災害でも我々はすぐ忘れて、「えっあれからもう1年?」ということはよくあります。それがいつ起きたか、ずっと日にちを覚えているのも当事者ではないとなかなか難しいです。  

vicat
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 熊本の地震の影響は確かにありますね。それが大きいかもしれません。なるほどと思いました。

その他の回答 (7)

  • seto2004
  • ベストアンサー率23% (160/691)
回答No.7

東北大震災は大災害でした。大変な被害をもたらしました。 だから日本国としても前例のない巨額な税金が投入され、今なお復興特別税まで新設課税されています。 でもあれから5年経って阿蘇や鳥取など各地でも悲惨な災害がつずき その間経済は疲弊し、給料は低値で停滞し、特に青年・中年の雇用関係が厳しくなっているこの現状でみんなは疲れ切っています。 人道ばかりでは国も経済も成り立ちません

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11963)
回答No.6

こんにちは。 我が家は、大正12年9月の「関東大震災」では東京・浅草の家が火災により全焼の被害に遭い、昭和20年3月10日の「東京大空襲」では建て直した東京・浅草の家が全焼しただけでなく祖父母が空襲の犠牲になって亡くなってますが、6年前の3月11日に発生した「東日本大震災」では食器棚のコーヒーカップが1個ズレ落ちて割れただけの軽微な被害でしたので「311」と言われても何の事なのか分からないですから「東日本大震災」という正式名称があるのなら「311」という表現は用いるべきでないと思います。

  • cbm51901
  • ベストアンサー率67% (2671/3943)
回答No.5

言われてみると確かにそうですね。 1995年に起きた阪神淡路大震災を「1.17」という表現と関連付けることが多いのに対し、東日本大震災のことを「3.11」とする報道は減ったような気がします。 グーグルで画像検索してもこの傾向がみられるようです。 「1.17」 https://www.google.co.jp/search?q=1.17&hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjqrpf3jerTAhVD2LwKHe4lBDAQ_AUIBigB&biw=1920&bih=926#spf=1494583682131 「3.11」 https://www.google.co.jp/search?q=1.17&hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjqrpf3jerTAhVD2LwKHe4lBDAQ_AUIBigB&biw=1920&bih=926#hl=ja&tbm=isch&q=3.11&spf=1494583682130

vicat
質問者

お礼

なるほど。阪神淡路については20年以上経ってるのでなくなった方への気持ちがより強いようですね。 東日本大震災もそれくらい経つとまた311と表現されたりもするかもしれませんね。 ご回答ありがとうございました!

回答No.4

個人的な意見ですが、マスコミが言いやすいように数字をトリックのように使っていただけだと思います。数字はわかりやすく伝わる反面、記憶から消えにくいものだと思っています。 数字を見た聞いただけで・・・私もその一人です。 被災にあっている人を忘れないための伝え方を、もっと真剣に考えた方がいいと思います。でも映像・音は使わないで欲しい・・・

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1972/9602)
回答No.3

vicat さん、こんばんは。 東日本大震災の方がピンときますね。あの海を一直線にわたっていく津波。観測している対潜哨戒機かヘリコプターから連絡して、緊急退避勧告でもしてれば、もっと人が助かったかもしれないなと思うと残念です。

回答No.2

東日本大震災の呼称の変遷についてはWikipediaに詳しく載っています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD 感覚的には、3.11というのは震災によって亡くなられた方への慰霊の日という、その日だけを指す意味合いが強く、 復興支援という観点からは、記号的にその日付に着目するよりも、東日本大震災という言葉を使っていった方が伝わる、という意図があるのかなと感じます。 逆に、 震災を扱ったドキュメンタリー番組や映画のタイトルには3.11というワードがよく使われていますが、これは震災のことを象徴するワードとして用いられているのかな、ということがうかがえます。

vicat
質問者

お礼

そうですね。亡くなった方に重きを置いた話か復興に重きを置いた話かで違う感じがしますね。まだ数年前の震災なので、まだまだ復興できていないから頑張ろう、助け合おうという事であまり311は聞かなくなったかもしれませんね。 ご回答ありがとうございました。

  • kunado
  • ベストアンサー率5% (9/168)
回答No.1

たしかにアメリカの911の真似のようであまり好きではない表現でした。最近は聞きませんね

vicat
質問者

お礼

聞きませんよね。数字で言われると確かにインパクトはあるのですが…ちょっと物語みたいで違和感がありますよね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A