締切済み ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子どもの教育について) 子どもの教育についての悩みと保育園への対策 2017/04/11 14:25 このQ&Aのポイント 子どもの保育に悩んでいる方へ、保育園に入りやすい対策をご紹介します。子どもがはじめての保育園に入る際には、対策が必要です。保育園への入りやすさを向上させる方法について詳しく解説します。子育てで保育園に悩んでいる方に役立つ情報をお伝えします。保育園への対策や入園のポイントについて解説します。 子どもの教育について 最近、子育てで子どもの保育に悩んでいます。子どもが保育園に入れなくて困っているところ、下の情報を見つけました。 https://www.hoikuplus.com/post/usefulnurtureinfo/1185 ただ、こちらの方法はあまりいい印象がないのではと思うのですがいかがでしょうか。はじめての保育園のため、どのように対策をすれば保育園に入りやすいのか教えていただければ幸いです。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 smilebox ベストアンサー率61% (441/717) 2017/04/12 10:37 回答No.2 結局、認可保育所の入所対策とは子どもの「保育の必要性」を判定するための「保育指数」を少しでも高くすることです。 特に、入所希望者で一番多いのは「両親とも共働きでフルタイム勤務、母親は育休中で子どもが満1歳になるのを機に復帰予定」という家庭なので、この家庭よりも保育指数が高くなるようにしなければなりません。 ご提示のリンク先にある「仮面復職」という方法は、私の住んでいる自治体では(おそらくほかの多くの自治体でも)意味がありません。 会社に復帰済みかどうかは保育指数にまったく影響しないからです。 むしろ「復帰後、認可保育所に入れない間どこに子どもを預けているか」が重要で、身内や知人に預けているということにすると「保育所がただちに必要なわけではない」ということで育休中より点数が低くなります。 もちろん、認可外保育施設や一時保育を利用していることにすれば、利用施設名を聞かれて在所確認されます。 本題に戻って、おそらくどの自治体でも保育指数を上げるのに有効なのは「いちど認可外保育施設に預けてから認可の入所申込をすること」です。 たいていの自治体では、育休を延長して自宅で待機児童となるより点数が高くなるはずです。 また、1歳を迎えてから申込するのではなく、4月に0歳児クラスへの入所申込をするという方法もあります。 0歳児クラスの4月入所は常に定員分募集があるため、入れる可能性が広がるからです。 ただ、子どもが早生まれだと4月時点で生後3カ月未満なので、自治体によってはそもそも申込もできないし、待機児童問題の深刻な地域だとこの方法も浸透していて、0歳児の時点ですでに激戦という場合もあります。 何より、今子どもの預け先に困っていらっしゃるということは、もうこの方法は使えないのでしょう。 その他、極端なケースでは「ペーパー離婚してシングルマザーとして申し込む」とか、「議員の知り合いを作って口を利いてもらう」等、真偽のほどが定かでない方法も出回っていますが、正攻法では上に挙げた方法くらいではないかと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 gohide ベストアンサー率23% (236/1001) 2017/04/11 19:28 回答No.1 このような言い方をして申し訳ないのですが、待機児童が多い地域に住むから 保育園に入れないんでしょう。 結婚する時に将来子供を産むことを考えていれば、自分たちが住む居住区が 待機児童問題になっているかどうかは分かったと思うんです。 ですから私のアドバイスは近隣の地域もしくは通勤圏内で待機児童問題が 起こっていない所に引っ越すことです。 子供を育てる事を大事に考えるなら通勤時間や便利だからとかの条件を 外せばいいのです。 親として仕事よりも子供の成長の方が大事でしょう 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 人間関係・人生相談妊娠・出産・育児育児 関連するQ&A 子育て経験の無い保育士 保育士さんの話題で、子育て経験の無い保育士さんはあまり良い印象持たない人がいます。 私だけでも、そのような事を感じる人(女性)は2~3人いますし、ネットでキャッチする情報でもそのようは人がいるようです。 子育て経験の無い保育士さんって、あまり、、、と良い印象持ってなく、出来れば子育て経験のある保育士さんに預けたいと感じる人は、どんな点でそう思い、そうだと感じるのでしょうか? 子ども教育関連の進路について。 こんにちは。 大学入試を終えた高校3年生です。 少しわからないことがあるので 質問させていただきました。 保育関係の仕事ということで 悩んでいたのですが、 幼稚園教諭の免許というものは、 保育士として実習、または仕事を何年かすれば 幼稚園教諭の免許がとれるというのは 本当なのでしょうか? また、余談になってしまうのですが、 最近少子高齢化と言われるなか 子ども教育専門の学科を選ぶより、 子ども教育+福祉関連を扱う学科を選んだほうが 将来的に良いのでしょうか? その場合、後者の学科は幼稚園教諭の免許がとれません。 どなたかお答えできる方がいましたら、 教えてもらえると幸いです。 読んでくださり、ありがとうございました。 「子供のいない若い保育士」に不満 賛否。 「子供のいない若い保育士」に不満 女性の投稿に賛否が相次ぐ https://sirabee.com/2018/02/23/20161516878/ 理不尽だと思います。保育士は大変ですね。男性保育士差別の次はこれですか。 皆さんはどのような感想を抱きましたか。投稿者の言うとおり、家庭での子育てと保育は別なんですけどね。「知らないうちにケガしてました」は駄目ですけど、子持ちか否かは関係ありませんよね。 友達って必要?友情って何だろう OKWAVE コラム 子供は何歳で預けるのがいいか? 生後数ヶ月から保育園に入園する子供もいれば、二年保育の幼稚園に入園する子供もいたりして、それぞれの家庭環境の違いだとは思いますが、子供が本当に入園するのに良い時期は何歳でしょうか?最近では三年保育が主流ですが私の子供時代は二年保育が多かったように思います。数ヶ月から保育園に通う子供は早くから自立するとも聞きますが、早く自立する必要があるのでしょうか?我が子のよりよい人生の為に親としてどうすべきか悩んでいます。いろいろなご意見をお聞かせいただけたら幸いです。 子どもの出てくるまんが、ありませんか? 子ども(小学校低学年くらいまで)の出てくる漫画でお勧めのもの、ありませんか? できれば子育てに関するものや、非現実的なものではないものがいいです。 虐待など、児童福祉に関することを取り扱ったものや、保育に関するものだと、うれしいです。 幼稚園で働いているのですが、普段見ている子どもたちとは違う子どもの話が読みたくなりました。 子供の教育上・・・ こんにちは。 結婚10年目、私、専業主婦35歳、主人40歳、娘小1の三人暮らしです。 主人は子供が生まれる前から、家ではとても子供っぽく、やたらと私に抱きつく癖があります。仕事から帰って、私が料理をしている時、テレビを見ているとき、寝るとき、挨拶代わりにくっついてきます。 といっても、いやらしい感じではなく、単にお子ちゃまなだけなのですが・・・ ところが最近、主人が私にくっつくのを娘が嫌がって邪魔するようになりました。 私としては、当然主人より娘の方がかわいいので、そんな時は子供とのスキンシップを優先しています。 おそらくは兄弟で母親を取り合うようなものだと思うのですが、両親が子供の前で ベタベタするのは、子供にとって教育上よろしくないでしょうか? 因みに、性的な印象を与えるような言動はありません。 お恥ずかしい質問ですが、よろしくお願いします。 子供への教育について 子育ての不安 こんにちは。 子供が誘拐されて殺害されたり、通り魔に襲われたり、悪質極まりない犯罪が続出していますよね。。 ニュースで知る度に犯人に対する憤りや子供たちがこれからも巻き込まれないかと心配になります。 抵抗出来ない子供が大人に力でねじ伏せられるなんて耐えられないです。 子供が大きくなるにつれて道端で困っている人を見かけた際にも「知らない人に関わっちゃダメ!」と言わなければならないのでしょうか?困っている人を見ても素通りしてしまう冷たい子にはなってほしくはない反面、何が起こるか分からないので極力知らない人と関わることは避けてほしいという気持ちが半々です。 どのように教育をすれば安全且つ思いやりのある子に育つのでしょうか? 当方の子供はまだ赤ちゃんですので言葉で諭すのも当分は先になると思いますが・・・。 話は少し逸れますが、私は個人的に通り魔や誘拐、殺人などに対しての刑罰は極刑でもやむを得ないと思います。 それほど犯人が憎いです。(先ほども3歳の女児が殺害されて遺棄されたとのニュースを見て大変辛いです。) 道徳上の問題とは言え、極刑を設けることで犯罪が抑止されるなら・・・悲しいことですが反対は唱えないと思います。 (これについては賛否両論あると思いますが、それほど子供が犯罪に巻き込まれるのが許せないです) 感情的な文章となって本題がぶれてしまいましたが上記の質問です。 どのように教育をすれば安全且つ思いやりのある子に育つのでしょうか? 御回答頂ければ幸いです。よろしくお願いします 働いていないのに保育所に子供を預けること・・・ こちらは地方都市です。 保育所に入れるかどうかの査定は多分都会より甘く、 働いていなくても、身内に議員関係、会社役員関係がいれば必ず入れるようになっています。 私も働いていません。 でも私には3人子供がいて、年少、2歳児、1歳児の3人で、一人で育児するのは本当に大変でした。 それで今年4月から3人まとめて保育所に預けました。 生活は一新し、実際問題、楽になりました。そして自分に余裕ができ、子供にも家族にも少しは優しい母になれたような気がします。 先日、幼稚園の園長先生の講演会を聞きに行き、その方は幼稚園派なので、“子育ては苦しくて当然、産まれて6年間はお母さん子供が一身同体で、苦しんだり泣いたり、それでいいんです。産むだけ産んで保育所に、育ててください なんて馬鹿な親が多く、ここにいらっしゃる幼稚園のお母さんはそんなことございませんが・・・”という話があり、ドキっとしました。 6年間、本当に子供と共に苦しみまくれば、いいのか・・・保育所を利用して、楽に子育てするのもあり と思う方居ませんか?子育てについて、ぜひ教えてください。 必ず子供から病気もらいます 3、1、0歳の母親です。 上二人は保育園児で、0歳は最近産まれたばかりの新生児です。 子供たちは保育園に通っているのですが、噂どおり病気をしない月はないくらい頻繁に病気になります。 そして、子供の病気が治ってほっとしたらすぐに私に移ってしまいます。 最近まで妊婦だったので、大した治療も出来ず、救急でみてもらったり、伝染病になった時は焦りました。 出産後、退院してからも、子供からまた病気をもらってしまいました。 皆さんは子供から病気をもらわない為になにか対策をしていますか? あまりにも頻繁にもらうので悩んでいます。 どうか宜しくお願いします。 保育園に子供を預けたいママ友ですが、保育園の空きが足りなくて子供を預け 保育園に子供を預けたいママ友ですが、保育園の空きが足りなくて子供を預けられなければ、仕事を辞めるつもり程度の仕事ならば、なぜさっさと辞めて子育てに専念しないのか、疑問です。 子供がいても働ける昼間のパートありますか? 今子供が2人います。 生活がかなり厳しく、働きたいのですが、私の地域は保育園がいっぱいで何人も順番待ちの方がおられ、全然保育園に入れません。 なので、上の子は来年公立幼稚園に入る予定ですが、下の子がいるので、下の子を連れてもokなパートってあるでしょうか? 幼稚園は2時までですので、働ける時間もそれまでになるのですが、何かありますか? 昔、ポスティングという、ポスターなどを張ったりするアルバイトを兄がやっていた記憶があるのですが、自転車で子供も連れてになるのですが、なにか配達したり、ポストにチラシを入れたり…というアルバイトってあるでしょうか? ネットやチラシでアルバイトを探しているのですが、やはり子供がいては当然ですが、なかなか働ける仕事がありません…。。 どなたか、こんな仕事なら出来るのでは…という仕事があれば、教えてください。 保育園で子供の病気の感染対策は? 知り合いから聞いたんですが、最近その人の子供さんが保育園に行くようになり、それまでは子供さんは風邪とか病気とか殆どしなかったのに、保育園に行くようになってから頻繁に色んな病気をするようになったそうです。 この前は肺炎になったみたいで、それが家族にも感染して大変だったそうです。 それで思うんですが、保育園側は、病気の何らかの感染対策手段みたいな方法は取っていないんでしょうか? 学校みたいに学級閉鎖ってあるんでしょうか? どうしても子供を預けなければならない家庭では切実だと思うんですが、病魔の巣くうような場所に子供を預けるのもやりきれないと思うんですが・・・。 もし保育園側が何もしてくれないのなら、こちらで注意するしかないんですが、例えばどんな方法があるのでしょうか? 予防接種?子供用のマスク着用?その他・・・。 お教えください。 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 OKWAVE コラム 元保母の妻の小学生以上の子供への教育方法に悩む 元保母の妻の子育てが上手くないんです。 一応、保母資格は持ってますし、保育園へ勤めている時は、それなりに信頼も得ていたようです。 子供に読んであげたい本なども沢山買い、小学校の読み聞かせにも 積極的に出て行って、活動しています。 夜、寝る前には、添い寝して子供に本を読んであげています。 でも、そこまでなんです。 「いい子」に育てる事は出来ても、賢い子、頭のよい子へ育てる方法はわかりません。 子供は褒めて育てよう。でも、褒めて育てられたのは、小学校低学年まで。 次第に、通知票の事が気になり、子供に小言を言うようになりました。 「何度言ったらわかるんだ!」「早くやれ!」 「お前はいつも嘘ばかりついていて、信じられない」 「世界で一つだけの花」みたいな世界は、小学校低学年まで。 良い学校へ出したいけど、子供の成績は悪いと言う焦り。 子育ても、幼稚園、小学校低学年までの接し方と、それ以上の接し方が異なる転換期だと思うんです。 どなたか、この転換期を上手に乗り越えられた方はいますか? いつまでも夢物語な育て方では、うまくゆかないですよね。 私は、親が最後の砦だと思ってますから、子供の事は信じてあげたいと思ってますし、仕事が早く終わる時には、子供と将来の話もしたりしています。 子育て方法の転換期をどうしたら良いか、 どなたかアドバイスをお願いします。 子供の教育に対しての勉強について 現在、学生をしている男なのですが、今は別に恋人とかはいないのですが、今学校があまり忙しくなくて、しかし将来の仕事はおそらく結構忙しくなりそうなので、将来的には結婚して子供がほしいと思っているので、何か子供の教育について今のうちに少し勉強したいと思っているのですが、何かいい本とか方法はあるものなのでしょうか? また、現在子育てをしている人は何か集まりとかに参加したりしているものなのでしょうか?(さすがに学生で恋人もいないのに今参加する気にはなれなそうですが・・・) 経験者の方など回答よろしくお願いします。 子供を産むことってそんなに偉いことなんでしょうか? 私は独身女性ですが、 子供を産むことってそんなに偉いことなんでしょうか? たまに 「独身で気楽でいいねー」 とか 「子供産むと大変だよー」 とか言われます。 課長にはハッキリと 「子育てをしている女性のほうが偉い」と言われました。 やはりそうなのでしょうか? 偉いというのは少子化対策に貢献してる以外、何が偉いのでしょうか? 子供の言葉教育 今晩は。 子育てについて質問させていただきます。 現在3歳4ヶ月になる子供(女)ですが、そろそろ「あいうえお」の読み書きを教えたいと考えています。 日常の会話は、ほぼこなせるのですが、読み書きはまだ出来ません。 1歳ごろから英語教材をやっており、アルファベットの認識は少しできます。 私の親から、英語やらせてるからひらがなを覚えないんじゃない? といわれて、ふと気になりました。 すこしずつひらがなを教えていこうかと思うんですが、早すぎ、遅すぎとかあるんでしょうか? また、興味を持って、楽しく覚えるにはどんな方法があるんでしょうか? 皆さんの体験談等をお聞かせ願えればと思います。 よろしくお願い致します。 子供が欲しくなりました・・でも色々と問題が・・ 子供が欲しくなりました・・でも色々と問題が・・ 最初、妊娠願望なんて全くなかった私ですが、ひょんな事で友人の子供の面倒を見ることになってからなぜか子供が妙に気になるのです。 最近はボランティアで保育所でのお手伝いをしているほど。 でも、今始めた仕事も面白くて辞めたくないなぁと思っているのです。 結婚して2年目。30歳です。 昔から生理不順で無排卵月経と診断され治療中です。 ボランティアとは別に仕事を持っていますが、長時間立ち仕事なので妊婦にはあまり向かないのでしょうか・・ また保育所のお手伝いもかわいい赤ちゃんを数時間預かっているだけ。 大変さや苦労などは経験していないことや元々面倒くさがりな私に子育てできるんだろうか・・など不安に思っています。 周りの友人もちらほら妊娠している中で焦ってしまいます。 妊娠が分かった時点で長時間立ち仕事や重いものを持ったりする仕事は辞めた方がいいのでしょうか? 「また、私も仕事と子育てどちらを取るか迷った!」など経験のある方、アドバイスをよろしくお願いします。 子供を保育園に入れるのって・・・ 義理母の事です。 義理母は保母さんの仕事をしていて、今は定年しています。 私は育休中で前々から「仕事はいつか復帰するの?」「子供はどおするの?」と聞かれていたので、ちゃんと「○○から復帰するし、子供は保育園にいれるつもりだ」と話していました。 それで、最近子供(0歳児)の保育園が決まりました。毎日給食も付いていて部屋も綺麗で先生達の印象も良かったのですぐ決めました。 義理母に会った時「仕事復帰したらどおするの?」とまた聞かれたので「保育園決まったよ、○○から通うことになったよ」と言いました。 そしたら「自分が見ても良いよ」と言ってきたのです。 自分がもともと保母さんの仕事をしていたので孫を見たい気持ちは分かりますが、義理母は保母さんといっても0歳児のいない保育所で、実際孫と会っても泣いたときのあやし方がなんだかぎこちない感じなんです。 そんなこともあり、毎日離乳食を作ってあげたり面倒見たりするのは大変だろうし、私自身もなんか心配で・・・ それで義理母は保育園に入れることを聞いて子供に「保育園行くの~?かわいそうにね~」と言ったんです。 自分が見るのは良くて保育園に入れるのはかわいそうってどういうことなんでしょうか? 私にはイヤミというか、あまり良くは思えなかったんですけど・・・ 義理母とは上手くやっていきたい気持ちはあるんですが、このことがあって、会うのが嫌になってます。 保育園に入れるのがかわいそうって間違ってますよね?? 私は、毎日義理父母と一緒にいるより保育園で色んな子供達とふれあったり、行事事をみんなでしたりした方が子供にとっても良いと思うんですけど・・・ 子どもをつくらないこと 私は小さい頃から、結婚して子どもを立派に育てたいと言う思いが強くありました。それは、私ができ損ないの人間でしたので、自分の子どもにはこんなに辛い思いをさせたくないと思っていたからです。 今婚約中ですが、彼は私に正社員で働いてほしいと言います。彼の回りの人も奥さんは正社員として働いている方が多く感じられます。 彼は出張が多く、平日はほとんど家に帰ってきません。ご飯も私は結婚したら料理を家族ににつくってあげたいと頑張って覚え、彼も美味しいと喜んでくれていましたが、正社員で子育て掃除などしてるとご飯作るのが大変と言うと、出来合いのものでよいと言われました。 私は子どもを産むだけ。子育ては保育園、小学校に任せる。それなら子どもは産まなくてもよいと考えてしまいます。 このような考えは歪んでいるのでしょうか?彼や彼のご両親に、こどもはつくらないと言ったら、破断になってしまうことでしょうか。 子供の教育面を考えたら幼稚園?保育園ではダメ? ただいま2歳10ヶ月の息子を保育園に行かせています。なかなか得ることも多く、毎日のように新しい言葉や遊びを覚えてくるのでこちらも楽しいです。 しかし、来年はもう幼稚園に入(はい)れる歳なので、幼稚園に入(い)れるかどうか考えています。幼稚園に入れるとなるとお弁当だの何だので仕事をやめなきゃいけなくなるかもしれませんが、それは今はおいておいて、やはり子供のためには幼稚園のほうがいいのでしょうか。 とはいえ私自身幼稚園に通っていたのですが、特に「お勉強」っぽいことをした覚えがなく、毎日絵を描いたり本を読んだりお散歩したりしててやっていることは保育園と変わらなかった気がするのですが・・・最近は違うのでしょうか。もちろん幼稚園によっていろいろ特色はあると思うのですが・・・ それともこのまま保育園に通わせて、息子が「習いたい」と自分で思った習い事をさせようかとも考えています。でも保育園は年齢が上がるほど園児の数が減っているので、きっと大きくなったらみんな幼稚園にやっているのでしょうね・・・幼稚園のメリットって何でしょう・・・ 子供のためには何が一番いいのか、とても悩んでいます。経験者の方、知識をお持ちの方、回答お願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 人間関係・人生相談 妊娠・出産・育児 不妊妊娠出産・産後避妊育児幼稚園・保育所その他(妊娠・出産・育児) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など