• 締切済み

仕事のミスについて

閲覧ありがとうございます。 みなさんの意見をお聞かせください。 塾でアルバイトを始めてから1か月が経ちました。 一対一で最近教えさせていただく事になったのですが、時間配分が難しく困っています。 今日は、80分で2教科教えないといけなかったのですが、80分で1教科しか教える事が できませんでした。  すべては自分の時間配分のミスと、一つ一つを生徒に教え込みすぎて、時間が なくなってしまった事が原因です。 他のアルバイトの先生方は「慣れですよ!最初はみんなこんな感じです。」など 励ましてくれるので、とてもありがたいと思っています。 でも、みなさんにご迷惑をおかけしていますし、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 保護者の方からしたら、こんな講師にうちの子供を預けられるか!と思いますよね…?

みんなの回答

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.2

数回にわたってもその調子なら「あの先生一教科しか教えてくれない」という子供の発言からクレームになることはあると思う。 よって 「今回ざっと見て、こちらの教科のこの部分が弱いと判断し、そこを重点的にというか中心で授業をしました。手落ちがあり申し訳ありません」という言い訳をさらりといえる練習をしておきましょう。 80分同じ教科っていうのはキツイねえ。マンツーマンなら、途中の小休止を挟んでリセットするのが良いよ。まず、最初に全体を確認して、どこを中心にやりたいのかを生徒に決めさせる。わかっているところは確認問題だけで終わらせて先に行くのか応用にするのかを判断して。それを二教科分だから・・と配分するだけ。それもいつも40-40じゃなくてもいいんです。無理やりそうすることもありますけども・・・。というのは、案外ちょっとしたことで躓くからです。 本当にこれは「慣れ」ですから、経験値を高めるしかありません。 それから・・・。ちょっと一言なんですけど。 アルバイト講師であっても、利用者は関係ないんです。専業である事の方が今は珍しいし。 大学生であるとか院生である人がアルバイトで講師をするなどというのは珍しくはない。 けれど自分で(ここの質問サイトで立場を明確にするために無意識に使った言葉なのかもしれないのだけれども)「私はアルバイト講師で・・」と保護者には言わないでしょう? しかも一か月っていうのがね。免罪符にしているように感じたので。ごめんなさい。 一日目でも30年でも同じなの。アルバイトでも専業でも同じなの。 そこだけごめん、心に強く刻んで、仕事をしてください。というか生徒に向き合ってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#235638
noname#235638
回答No.1

教育は待つこと、とも言われます。 半年たってもそんなじゃ、預けられるか! とも考えます。 しかし、すぐには結果を求めません。 教育とは、待つことだ それを親が一番わかっています。 その親が待たない・・・そんなことはないです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A