• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:唐松の床がささくれ立ち足に刺さります)

唐松の床がささくれ立ち足に刺さります

このQ&Aのポイント
  • 建てた家の床材が唐松で、5年くらい経つと所々が剥がれてきました。床の一部は年輪状に硬く、他の部分は柔らかく腐っているような状態です。画像を添付していますが、虫に食べられたような状態です。この状態では足裏や靴下が引っかかってトゲが刺さってしまいます。対処方法を教えてください。
  • 唐松の床材がささくれ立って足に刺さって困っています。床の一部は堅く、他の部分は柔らかいため、年輪を残しながら朽ちているようです。虫が食べたようになっており、赤ちゃんがハイハイすると服が引っかかったりトゲが刺さったりする心配があります。紙やすりで研いでも改善しないため、対処方法が知りたいです。
  • 唐松の床がささくれ立ち足に刺さって困っています。床材は無垢のもので、見た目は別に問題ありませんが、一部が虫食い状態になっており、足裏や靴下が引っかかってトゲが刺さってしまいます。特に赤ちゃんがハイハイをすると危険です。紙やすりで研いでも改善しないため、改善方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyaji
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.1

我が家も同様なパイン材の無垢無塗装のフローリングです。10年前にリフォームしてから今日まで生活しています。参考になればと思いお話させていただきます。 やはりササクレは出来ますね。 その場合はサンドペーパーで研磨することにしています。具体的には#120~180のサンドペーパーを使えば硬い部分でも削ることができました。 硬い部分だけが剥がれて針のようになっている箇所はサラサラなタイプの瞬間接着剤を少量長い込んで硬化後に サンドペーパーで研磨しました。 どちらも仕上げには#240を使って下さい。 範囲が広いようですが根気よくやってみてください。 それとワックスではなくオスモとかワトコとかリボスなどの木材用オイルを床全体に塗ることをお勧めします。 我が家は家具を入れる前に自分たちでワトコのナチュラル色を塗りました。 床材自体が油分と水分が適度に保たれ状態が良くなり、長持ちすると思います。 ササクレや剥がれも出来にくくなると思います。

ebiharu
質問者

お礼

よくパイン材という机などが売られてますが、あれが唐松なのですね。 私が質問時にかけた紙やすりは、番手が400番でした。 イメージですが、100番とかあまりにザラザラで、それはさすがに傷だらけになってしまうだろう、と400番を買いました。 この度回答を頂き、騙されたと思って120番の番手を買いに行きました。 他にも数種の番手を買ってやすってみました。 その結果が、何と一番使いやすかったのが120番でした。 むしろ他の番手は必要ないくらい、徐々にやすりの粒子が細かくなっていくので丁度良い仕上がりでした。 それでも、一枚の板を磨くのに2時間近くかかってしまい・・・さすがに仕上がった面を触るとツルツルスベスベで「これは良い!」って思いますが、部屋中をやするのは無理だな、と判断。 自動でやすりをしてくれる機械を探したところ、 昔見たこの手の機械は粉じんをまき散らして、とてもじゃなく部屋の中で使うのは無理なイメージでしたが、 最近のものは吸じん機能がセットになっているのですね。 うーん・・・一万円かぁ・・・でも、部屋全体を手でやってたら、何時間あっても終わらない・・・かと言って、機械では微妙な凸凹は処理できないですが・・・うーん、機械買うかぁ、ちょっと高いなぁ、と悩み中です。 http://www.bosch.co.jp/pt/products/?id=PSS200A ワトコなども全然知りませんでしたが、 近所のホームセンターで探してみたら見つけました。 これ良いですね。できれば新築の時に知りたかったなぁ・・・ ちょっと高価なので、今回は見合わせますが、 今後、おそらくオイルフィニッシュをやると思います。 回答、ありがとうございました。

ebiharu
質問者

補足

質問者です。 昨日に引き続いて、違う板の処理をしました。 残念な事に、今日やすり掛けした板は、どんなに時間かけて削っても、すぐにトゲトゲして物凄く小さい木片が刺さりました。 240番と320番で仕上げ磨きしてみましたが、どうにも改善がありません。 恐らく板の状態による差なのだと思います。 今日の板は木目が物凄く細く、たくさん入っている板でした。 これは削っても削っても、次から次へとささくれができました。 仕方が無いので、教えて頂いたように、木工用ボンドを流し込み均しました。 速乾性と書いてあったので、すぐに紙やすりができると思っていたのですが、どうやら12時間は置いておかないといけないみたいです。 それから、ヘラ的なものは必ず必要だと思いました。 今、木工用ボンドを乾かしているところです。 完全に乾いてから必要であれば、紙やすりを掛けて仕上げ磨きをしてみます。