• ベストアンサー

親に手伝ってもらう就活

親に手伝ってもらう就活 親にエントリーシート作成手伝ってもらうのって普通ですか?私の支離滅裂な志望動機を正しい日本語にしてもらったり、短すぎて足りない志望動機の文字数稼ぎを考えてもらったりしてます。なんかいいのかなと思いつつも正しい日本語がわからないのと足りない文字数分を考えるのに甘えてしまいます、、、、、 他の就活生もそんな感じですか?

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

採用担当者です。 普通か普通じゃないかは意味を持ちません。 大学までのように隣のOOちゃんは受かったから 私もどこか受かる、 と言う世界ではないので 利用できるものは全て利用する。 親の知り合いで大きな企業の人がいたら 社内見学、面接してもらう そういった人と違うことをしないと 何社受けても全滅、ということがありました。 私の場合は120社受けて2社やっと内定 受かる人は1,2社受けて内定。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#235638
noname#235638
回答No.5

もっと大きく考えて 使えるものは、親でも使う な就活は、確かにあります。 親も協力をおしまない。 僕の周りでは どちらかというと、親のが積極的 な感じですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私はふつうとは思わないけど、よのなかには入社式で保護者同伴のところもあるので。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1165/9209)
回答No.2

自分ができることを丁寧にやっていけるかどうかが定職につけるかどうかを決めますから、基本的には自分ですべて出来なければまずいのでは。別の言いかたをすれば、自分にできないことをやれると錯覚しているのか、あるいは何か焦っているのではと思いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • STICKY2006
  • ベストアンサー率29% (1536/5269)
回答No.1

いえ。 大半の就活生は自身の力でやることだと思いますよ。 せいぜい頼っても、友人、教師、先輩でしょう。 親に、人生の先輩として、アドバイスもらうぐらいの事はあるかもしれませんが、作ってもらうとか恥ずかしいですわ。 過去の自身の事で言えば、そんな事まで親に干渉されたかないので、手伝ってもらうなんて発想すらなかった。 これから、社会人になって自分で働く~人間になるんですから、そのぐらい甘えずに自分でやりましょう。 それとも、会社に入ってからも何かしらあったら親に出てきてもらいますか?(過去に、「もう定時過ぎてだいぶ経ちましたが、うちの息子、まだ会社にいませんか?」とか電話かけてきた親がいた新人は社内の笑いものでしたけどね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A