• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:二歳九ヶ月になる息子の言葉の遅れ。)

二歳九ヶ月になる息子の言葉の遅れ

このQ&Aのポイント
  • 二歳九ヶ月の息子の言葉の遅れについて相談します。
  • 小児科での療育や発達診断の利用を考えています。
  • 発達支援センターと個人の療育施設の違いについて知りたいです。

専門家の回答 ( 1 )

回答No.2

こんにちは。 ご相談内容を拝見させていただきました。  まず、療育の語源ですが、治療教育の短縮で、医療と教育の領域の融合領域となります。欧米では100年の歴史がありますが、日本では歴史がないために国際的には非常に遅れている分野です。専門家がほとんどいない分野ですので、発達支援センターに配置されている専門員のレベルも本当にまちまちです。一般的には福祉に少し毛がはえた程度と考えられた方がよいかと思います。そういった意味では安価ではあります。  予算難の日本において、発達支援センターに大量にレベルの高い専門員を配置できるだけの公的予算は到底ないといえます。  また、個別性が極めて高い領域ですので、マニュアル的な指導が困難なため、国の研究機関の専門家から現場に指導指示を下してくるのが難しい分野なのです。  ですので、まず、小児科専門医にご相談されることをお勧めいたします。その上で出てきた個別事項について、必要でしたらまたご質問下さい。

acashi
質問者

お礼

大変為になるご意見ありがとうございました、自分では知り得ない知識を教えて下さり感謝しております。

松代 信人(@sainou) プロフィール

◆注力分野:知能改善、普通学級へ進路開発 幼児の知能改善、発達障がいの早期予防、知的・発達障がい・学習障害の治療教育 ◆対応分野 学習能力開発、進路開発、受験うつ、ネット依存 メンタル支援(脅...

もっと見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A