• ベストアンサー

どうしてJR横浜駅は通過電車が多いのに大宮はない?

JR横浜駅は東海道線だけでも 朝の東海道線経由の湘南ライナー数本。 19時以降は 毎時3本の通過列車があります(湘南ライナーが毎時2本、通勤快速が毎時1本) しかし大宮駅はホームライナー古河や鴻巣があった時も停車していたし、 スワローあかぎになってからも停車しています。宇都宮線、高崎線の通勤快速も共に停車しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • platinum58
  • ベストアンサー率59% (793/1332)
回答No.6

いずれも「東京~大船以遠の速達性(着席保証)を提供する」ことが目的の列車ですが、 横浜(川崎・戸塚)利用客があまりに多く、 これらの駅に止めたのでは本来の目的を達成できないからです。 (「横浜利用者のために、藤沢利用者がライナー券を買えない」と言うことが起こりうる) 一方、大宮に関してはそこまで問題になるほどの利用者がないため、 通過の措置は執っていません。 同様の理由で京急のウイング号(朝夕とも)も横浜は通過しています。

year_4219
質問者

補足

そういえば京急もそんなのができたってテレビでやってました。 けど、300円も着席料金とるのに、運賃だけで乗れるJR西日本やJR東海の都市部の快速電車の車両(223系や225系や313系5000番台など)の方がよほど乗り心地はよさそうでした。

その他の回答 (5)

回答No.5

横浜近辺のターミナル駅の役割って、東神奈川などとぶんさんしていて集約されてないからでは?

  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.4

(JR社に訊けない理由や 他意があってのことでなければ) 直接、JR社に、お訊きになられるのが 時間やエネルギーをムダにしない 最良の方法ではないでしょうか。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (839/4401)
回答No.3

利用者数はお調べになったのでしょうか? 小さく見える駅でも、大会社があれば止まるでしょう。 あるいは乗り換えが便利であるとかです。 交通調査が行われてコンピュータにかけていますので 単に誰かの好みとかそういうことではないはずですがね。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7250)
回答No.2

横浜駅はターミナルじゃないんですよ。 この意味は、いろいろな路線の切り替え乗り換えの中心であるという意味です。 たしかに何本もそういう線は走っていますが、別の駅でも乗り換えられたりするのがこの地域のややこしいところです。 そもそも新幹線は横浜駅を使っていないでしょう。品川の隣は新横浜です。 だったら品川は大概の鉄道が停まります。ターミナルなんです。 大宮駅は線はいくつも交差してませんけど、そこで乗り換えないわけにいかない駅なんです。 有名な駅だといっても、横浜みたいな扱いの駅はいくつもありますよ。

  • o_tooru
  • ベストアンサー率37% (915/2412)
回答No.1

こんにちは、疑問はつきませんね。 さてご質問の件ですが、横浜駅の情況はよく分からないのですが、大宮駅は古くから鉄道の町として栄えてきた町です。 南には、大きなJR貨物の操作場(今のさいたま新都心)もありましたし、東北と上信越の分岐点でもありました。また、旧国鉄時代には国鉄大宮工場もありました。 浦和などと合併しさいたま市となる前には、埼玉県の県庁所在地は大宮だと思っている方も多かったです。その様ないきさつから、とまらないという選択肢を作りにくかったのではないでしょうか?(JRの本当のところは知りませんが)

year_4219
質問者

補足

横浜駅は世界の混雑する駅トップ10に入っている国ですよ。 神奈川県の県庁所在地です。 たしか遠近分離で混雑を分散させるというのを聞いたことがありますが、 これなら宇都宮線や高崎線でも同じことがいえるのに、してないのは何ででしょうか?

関連するQ&A