- 締切済み
大学受験 モチベーション
子供がいよいよ前期日程と言う所で、モチベーションが下がってしまいました。 昨年から一連の模試、オープン模試、センタープレと経て、二学期の面談で 第一志望まぁいけるでしょうとの事、センターに臨み多少失敗はあったものの、 ドッキング判定はBで、第一志望に前期出願したのです。 ところがセンター試験後に始まった、二次対策特別講習でやっている過去問が難しいらしく 、同じ大学を目指すクラスメートがスラスラ解いているのをみて、すっかり自信を無くしてしまったようです。もう絶対無理といいだして、明らかにモチベーションが下がってしまいました。 第一志望は旧帝大ですが、オープン模試や駿台模試と本番の入試では それほど難易度が違うものなのでしょうか? 内心、願書出したばかりでこれからがふんばり所なのにとか、他にA判定の大学もあったのに とか逡巡してしまします。このまま、もう滑り止めの大学でいいやとか言い出さないか 心配です。 もう十分頑張ってるし、不安定でデリケートになっているので、何と励ませばいいか 迷っています。 経験者の皆様、ご意見お聞かせ下さい。 子供はどちらかと言えば、完璧にこなさないと気がすまない性格です。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- moritaroh
- ベストアンサー率56% (658/1173)
浪人することは恥ずかしいことじゃないですから、もしも、どうしても志望する大学に行きたいのであれば、今年はもうダメで元々、という気持ちで受験し、受かったらラッキーだと思えばいいんじゃないでしょうか? 落ちたら、準備不足であったことを認め、それこそ「完璧」な形での合格を翌年に目指せばいいのではないでしょうか。 別に浪人している人間は旧帝大ならごく普通にいるでしょうし、現役合格者が必ずしも優秀とは限りません。 完璧にこなさないと気が済まない性格は、おそらく失敗した経験が少ないからでしょう。 もしかすると、子供が失敗する前に、親として手を差し伸べてしまっていた機会が多すぎたのではないでしょうか? 失敗の原因が自分にあることを認め、その原因を取り除いて自ら克服する機会を与えないといけないように思います。 ですから、ここは声をかけるべきではなく、知らぬふりをすればいいんじゃないでしょうか。 そのうえで、滑り止めの大学でもいいや、と発言しようものなら、失敗から逃げようとしていることを厳しく叱りつければいいと思いますし、本当に行きたい大学であるなら翌年に再受験するなり浪人という選択肢を勧めてみてもいいです。また、もしも合格できたのなら、自分で窮地を脱することができた努力を評価してあげればいいです。 なお、模試の難易度に関していえば、本番と模試は大差ありません。 ただ、旧帝大志望者にしてみればほぼ満点を目指すのも難しくはないセンター試験の難易度と違い、本番の試験では、非常に易しいものからおよそ受験生では解けないような問題まで、試験ひとつの中で問題ごとに難易度が激変します。そのため、予備校などでは特に高難易度の問題を集中して指導するのですが、その部分に引っかかってしまい、まるですべての問題が難しくて解けないのではないか、と悲観されているのだと思います。 ちなみにですが、後期試験もまだありますよね? 前期試験合格者の方が総合的な学力は上だが、後期試験の方が大学独自性が反映されやすいため、後期試験合格者の方が人物的には優れていたり、大学との相性が良い学生が多いというケースが見受けられます。 大学のレベルを下げない総合的な学力を持った学生を前期試験で合格とし、今後特定の分野に秀でる可能性を持つ学生を後期試験で補充する、という感覚ですね。 大学に入ってしまえば総合力よりも専門性が物を言うので、前期でトップ合格した学生でも、4年間のうちに学力しかない平凡でつまらない学生、という印象に変わってしまうこともあります。そういう学生は良い就職先が見つかって、大学の就職実績に花を添えてくれればいい、という程度の扱いとなり、大学の本来の実績である研究実績を上げるような活動や能力を持つ学生に指導する側は注力するでしょう。
- Dr_Hyper
- ベストアンサー率41% (2484/6033)
同じ親としては,どうすれば良いのかは結局結果論で,兄妹ですら,刺激すべきポイントはまったく違うのですから他人の成功例を聞いたところで・・・というのが正直なところではないかと思います。 お気持ちお察しします。 自分が受験した頃のことをおもいだすと,もっと割り切って過去問題やこれまで受けた模試の問題を徹底的に見直せば良かったと思います。 今更問題集をあけてどうのこうのというよりは,これまで解けなかった問題を2回解くなど 自分が迷わないように時間を使う方が本人も安定すると思います。 あなたが受験経験があり,過去問題をみて傾向などがわかるなら,お子さんと一緒に過去5年ぐらいを一緒にみて予想を立ててみる。必ずこれはでそうだね。という話をすることで悩みを共有するのは悪い手ではないとおもいますが,反抗期だったりあなたがちんぷんかんぷんであれば下手に手をださないで,とにかく日々同じ。余計な言葉を口にしないほうがいいばあいもあります。寄り添う方法だけの問題で最後は気持ちで寄り添うしか無いと私は想います。
お礼
私には過去問など全くわからず、本人も塾に行った事がありませんので 勉強内容については高校にお任せするしかありません。 おっしゃる通りで、子供の人生ですからそっと見守るしかないかなと 感じています。結果はともかく、希望は捨てず悔いの無いよう最後まで やり遂げてくれたらと思います。 アドバイスありがとうございました。
お礼
前の回答でもご指摘いただきましたが、やはり親のできる事は受験のための サポート位だなと痛感しています。確かに挫折も乗り越えれば良い経験で 親があれこれ心配しても仕方ありませんよね。 滑り止めというのが後期で受験する大学でして、センターと面接で決まる のですが、センターの成績からほぼ大丈夫と選択したようです。 ただ第一志望とかなり差があるので、入学してから嫌にならないのか心配 してます。私は本人が納得して通うなら、就職率も良く賛成なのですが。 私立は受けない、浪人もしたくないと言うので、こういう選択をしたよう です。ダメなら浪人してでも第一志望を目指すって強い意志があるなら、 こんな事でモチベーション下がらないのでしょうけど。 子供は現在も悲観しています。何とか後悔は残らないよう、 無理でも諦めないで最後まで挑戦しきるよう願いつつ、 私もじっと耐えています。