- 締切済み
子供(1歳7ヶ月)のご飯を作りたくない
ごめんなさい長文です。 アドバイスをくださいお願いします。 遊び食べをする子供のご飯をもう作りたくありません。 元々料理が苦手&嫌いですが、私なりに栄養面に気を配り、レシピサイトを参考にしたりして、頑張ってきたつもりでした。 昨年10月あたりまでは、なんでもよく食べて好き嫌いはひとつも無い子でした。体重はその時も今も平均よりかなり小さいですが、量も皆に驚かれる程食べていました。 それなのに今は、ほとんど床に投げてみたり口からべーっと出してみたり。 スプーンフォークも床に投げつけます。 怒ってもヘラヘラして、それでも怒れば泣いてテーブルに頭をゴンゴンぶつけます。 昨日食べたものも今日は食べない。 好きなものも気が向かなければポイ。 お茶をいれたマグマグもポイ。 稀に食べてくれた時に思いっきり褒めても笑うだけで効果は無く、直後にポイポイしたりべーしたり。 お座りも長くできず、立ち歩いて遊んで、怒っても耳に入らず、連れ戻してもまた立つか泣いてゴンゴンするか。 せっかく集中して食べていても、実家にいるため人数が多く、誰かが立ち歩くと気が逸れます。立ち歩かないようにしても、猫が動けば触りに行ってしまいます。 お腹がすいてないのかとも考えるのですが、朝起きてすぐ、そして保育園から帰ってすぐに自分から「パン!(食べ物全部パンと言います)」と言って流しの方を指差して泣きます。 人が食べているのも欲しがりますが、口にいれるとまたべーっと出します。 用意したご飯を持っていくとすごく喜んで椅子に座ります。 なのに食べてくれないんです。 食べるのは、 ご飯(ふりかけか白飯) パン(食パン耳だけ、バターロール、スティックパン) 具なし味噌汁 からあげ チキンナゲット 千切りの人参 肉だけハンバーグ フルーツ プリンやヨーグルト 具なし茶わん蒸し ミックスベジタブル ひじきの煮物 …くらいだと思います。 豆腐や野菜を混ぜると食べません。 炊き込みご飯も食べません。 おにぎりにしても食べる時と食べない時があります。 手がベタベタするのも嫌います。 スプーンとフォークは練習中です。 手を触られるのが嫌いなので、一緒にスプーンを持つことも出来ません。 食べさせるよりは自分で手掴み食べの方が食べてくれます。 時期的に遊び食べをするのは仕方のないことだというのはわかっています。 でも保育園では前のように好き嫌い無くなんでもたくさん食べているみたいなんです。 立ちもせず、おかわりまでして、お皿まで舐めるそうです。 「あんなに何でも食べてたのにね」「甘えてるんだね、そのうち食べるようになるよ」なんて言ってた保育士さんたちにも今日、「いつか食べるとは思うけど、そのいつかまでが随分長いんだねぇ」と言われてしまいました。 私ももう疲れてしまって、私の母や祖母にも色々と言われ、頑張る気持ちがどんどん無くなってきています。 味が濃いのは承知ですが、ついお弁当用の冷凍食品やコンビニのおかずに頼ってしまいます。 苦手ながらも仕事後にせっかく作ったものをべーっと出されると、可愛い我が子に手を上げてしまいそうになるほどイライラしてしまうんです。 数回、頭を叩いてしまったこともあります。 最低なことをしている自覚はあります。 子供のことは本当に本当に可愛くて愛しているのに、父親がいない分私が頑張らなければいけないのに。 楽しいはずの食事の時間が苦痛で仕方がありません。 おやつを制限しても母達に攻撃され、もうどうでも良くなってきています。 手作りのおやつはもうほとんどつくっておらず、市販のベビー用のお菓子を食べさせています。 もう頑張れない頑張りたくないと考えてしまいますが、これではダメだと思っています。 どうか、何か良い案を戴けないかと思い書かせてもらいましたが、余計なことまで書いてしまったようですみません。 ちなみに、サンドイッチやお好み焼きも食べません。 子育ての先輩方、料理の得意な方などどなたでもかまいません。 どうか助けてください。お願いします。
みんなの回答
- LOTUS18
- ベストアンサー率31% (1807/5783)
母親の先輩(祖母、母など)は 粗探しとか説教とか好きですからね(;^ω^) 同居ならなかなかダイレクトに受けて大変かと思いますが 享受しているものもあるから無下にもできませんね。。。 難しいかもしれませんが、「だよね~」とぬるっと聞き流しましょう。 有益と思われるアドバイスだけ受け入れればいいのです。 おやつ、ナシにしてはいかがでしょうか。 スティック野菜とか温野菜とか ひじきの煮物食べるならおにぎりや芋餅にに混ぜるとか。 で海苔をお子さんに巻いてもらって、とかちょっと手伝ってもらう的な 巻き込み方をするとか。 同じものでも切り方を変えてみるとか。 別々で出していたものをミルフィーユ状にしてみるとか。 少し上の年齢の子に有効だったのは(2歳過ぎくらい) 「やり方わかる?教えてくれる?」でした。 例えばオムツ替えたくない、って泣いたとき 「〇〇ちゃんオムツの替え方わかる?わかるんだ!すごいね。 お母さんに教えてもらえない?」と言ってみると 案外すんなり替えさせてくれました。 ご飯の時も「これどうやって食べるかわかる?」とか 「これって遊んでいいものかなあ?」とか質問して答えてもらったりすると もしかしたら変化球で効くかもしれません。 あと テレビ番組で観たんですが「イヤイヤ写真を撮る」という方法で イヤイヤしてる所を写真撮る、です。 写真が記念に残せるっていうのと 自分もちょっと冷静になれるのと 「いいのが撮れた!」ってちょっとおもしろがれたり こどもも「みせてみせて」ってなって 気分が変わるのと 「きれいに食べたらかっこいいよね」と 改めて促すことができたりするので、もしかしたら効果的かもしれません。 画像はたまったらイヤイヤアルバムとして残せます(笑) あとは、クッキーの型抜きとか 料理作るときの何か入れてもらうとか たまねぎの皮剥いてもらうとか 興味を示したことをやらせてみてました。 サッサと済ませたい時にはなかなか面倒なので 時間の余裕があるとき一緒になにかしてみてはいかがでしょうか。 あとしまじろうのDVDにブロッコリーの歌があり それを気に入ったこどもたちはブロッコリーが大好きです。 なにか動画サイトなどで探してみせてみてもいいかもしれません。 「インサイドヘッド」に ピーマンを「飛行機だぞ~」といって食べさせるシーンがあるんですが それも好きで、 私も真似をして「飛行機がいい?新幹線がいい?」と聞いて選ばせ 「新幹線だぞ~~」といって口元に持っていくと食べたりしました。 それから 寝る前のイチャイチャタイムをしっかりとるといいと思います。 気を引きたい、面が多いかなと思うので たくさん好き好きすると落ち着く面もあると思います。
- OnePunchMan
- ベストアンサー率23% (919/3935)
質問文を読んでいますと、どうもお子さんは 癇癪(カンシャク)が、始まったようですね。 癇癪は、早い場合は1歳半くらいから起きます。 どんな子供でも、多かれ少なかれ必ず癇癪を起します。 癇癪にについては、下記サイトを御確認下さい。 それでも心配なら、小児科のお医者さんに御相談下さい。 かんしゃくをおこしたら https://www.jw.org/ja/%E5%87%BA%E7%89%88%E7%89%A9/%E9%9B%91%E8%AA%8C/g201307/%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%8F%E3%82%92%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89/ 子育てに悩む?子どもの癇癪(かんしゃく)で親がとるべき行動とは? https://matome.naver.jp/odai/2143337610852725401
- KoalaGold
- ベストアンサー率20% (2539/12474)
大変ですよねえ、この年齢は。小さな体の中にこれだけ頑固で強い筋肉が入っていて反り返り泣き叫び、悪の限りを尽くします。 食事作りに愛情込めてもこの時期は無駄ですから、手抜きでいいと思います。お義母さんは逐一見ているのですか?見張られていたらストレスですよね。 思うんですが、うちの子も上の子と下の子で食べる量も消化力も違いました。食べたくない時があるみたいで、食べないのなら10分で下げちゃっていいと思うのです。 食事時間も規則正しくしたくて親の都合でやりますよね。その時間と眠い時間との組み合わせで消化器官が準備できていない時もあると思うのです。 私が取った手段は、「食べたくなったら食べる」「お腹を空かせてから食べさせる」でした。思い切り遊ばせて空腹状態を作ります。食べない時は食べなくて良い、と気持ちを切り替えました。
- waraugaitibann
- ベストアンサー率10% (12/120)
ママ、私はママに一杯甘えたいけどママは忙しそう。 みんなで食事するのは楽しい。 でも、ママとゆっくり食べたい時もある。 ママ、ママには私より好きな人とかいるの? 私の好きな人は「ママ」 ママ、ママを独り占めにしたい。 数分でいいから抱きしめて欲しい。 忙しいママのじゃましたくない。 でも、、、、 ぎゅうっと抱きしめて欲しい。 ママの匂い好きだから。 以上、私の幼少期の気持ちを書いてみました。
- hymat
- ベストアンサー率58% (95/162)
保育園ではちゃんと食べてるんだったら、料理やしつけの問題じゃなさそうですね。何か他の事に原因があるような気がします。文面からでは、そこまで読み取れませんが、忙しいなどの理由で、あまり一緒に遊べてないのではないでしょうか。 嫌だから食べないのではなくて、食べる時間だけは相手をしてもらえるから遊んじゃう、という論理じゃないかと思います。保育園は、きっとたっぷり相手をしてくれていますよね。だから食べる時間はちゃんと食べるのです。家族がいても、直接1対1で相手をしてもらっていない、大人たちの間で放置されてしまっているのかもしれません。 とは言え、そうそう遊ぶ時間も取れないでしょうから、当面の対策としては好物だけにしておく、ということになるかと思います。そうして時間を稼ぐ間に、少しでも一緒に過ごす時間を増やしていければ、食べることを遊びにはしなくなるだろうと思います。1歳7ヶ月なら買い物や家事だって、足手まといでしょうがゆっくりと遊びも兼ねて一緒にできるでしょう。
- まさしろ(@masasiro)
- ベストアンサー率35% (295/842)
この時期の幼児の食事は大変ですよね。。。 冷食は幼児には味付けが濃すぎるかもしれませんね。 例えばこの子の場合は、ご飯の時間に集中的にご飯を食べるのが苦手なんだとお母さんが受け入れてあげるところからスタートではないですか? 何か欲しがったら、チャンス到来、すかさずに食べさせる。 この時期の幼児は、集中することがとても苦手なのです。大人の都合は通用しません。 そして叱るのも逆効果。褒めたり、遊んだりしながら、ご飯の時間が「好きになる」ように演出しなければなりませんね。 成長すると嘘のように普通に食べたりもしますから、今だけに起きる苦労と思って、お子さんに寄り添ってあげて下さい(^-^)
- neneco3
- ベストアンサー率43% (405/935)
お母さん、とってもかんばっていると思います。大変なら、冷凍食品やコンビニおかずでも構わないじゃないですか。どうせベーってしてしまうんだから、お腹の中には大して入っていないわって、鷹揚に構えて、きちんと食べるようになったら、また手作りを頑張ったら良いと思いますよ。 うちの子は今は6歳ですが、赤ちゃんの頃からあまり食べることに興味がないというのか、食べながら遊んでしまうことが多くて、今も目を離して好きに食べさせると、朝食に1時間とか、夕食に2時間とか、平気でそれくらい時間をかける子です。離乳食卒業した後くらいから、ベーってしたり、食器ごと投げたり、床に新聞紙とか敷いて対策はしていましたが、その新聞紙の向こうへ投げようとしているのを見て、さすがに切れました。 食事中にベーってしたら、食器ごと食事を取り上げ、食器を投げようとしたら取り上げ、テーブルに頭をぶつけようとしたら椅子から引き離して布団に放り込み、とにかくダメという行動をしたり、しようとしたりしたら、出来ないようにしていました。代わりにと言っては何ですが、新しい食材に挑戦することはやめて、食べるとわかっているものしか出しませんでした。栄養バランスは大雑把に、炭水化物系、タンパク質系、ビタミン系(野菜や果物)に分けて、その3つから最低1品ずつ出せばそれで良いくらいのつもりで、とにかく、食事をベーってしない、食器や食事を投げないということを教えるということに重点をかけていました。 あまり良い子育てではなかったと思いますけど、上の子のいるママ友に言われたのは、”ペットの躾と同じだから、ダメなことはその場でダメってしないと、後から言っても自分が何をしたか忘れているから、怒られたって意味が分からないし、身につかない。”ってことです。取り上げる、引き離すで、ベーってしたり、食器を投げたり、頭をテーブルにぶつけるのが悪いことだって、まずはよくわからせることに労力をかけました。与える食材を増やしていったのはきちんと食事がとれるようになってからで、おそらくは嫌な味だとベーってしたかったと思いますが、すると食事を取り上げられるので、我慢して飲み込んでいたように思います。 うちは核家族なので、最後には私が思うようにやってしまっていましたが、お母様やお祖母様からいろいろ言われる環境だと、つらいですよね。ベーってしたり食事を投げたりしたら、気が散ってしまうからと理由をつけて、別室で2人でこもって食事をとらせるとか、出来ませんか?ほかの人がいると厳しくしようと思っても甘やかすような言動をとられて上手く行かなかったりしますから、邪魔をされないようにすることであなたが怒っていることが子供に伝わりやすくなると思いますし、きちんと食べられない子は、みんなと一緒にご飯を食べられないんだよって、そういう意味合いを持たせることもできると思います。 お母さんが一番しんどいのが食べてくれないことで、保育園ではきちんと食べられるということなら、家でもきちんと食べるようにさせるということだけに今は集中して、ほかのことは後回しにしたら良いんじゃないでしょうか。いくつも同時にさせようとしても、お母さんも子供も大変になってしまいます。お母さんであるあなたがなるべく楽になるように、出来るはずのことから優先順位を考えて取り組む方が、どれもこれもと考えるより、上手く行くと思います。