• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:別居の理由と今後について)

別居の理由と今後について

このQ&Aのポイント
  • 子供が自分の思う通りに行動しないと、殺めるような目で睨みつける父親と、高圧的な態度と口調で威圧してくる状況についての別居の理由と今後の進め方について考えます。
  • 心から安心して過ごせる「家」ではないと感じている環境で、子供に不必要な気遣いとストレスや不安を与え続けることが我慢ならず、別居を選択しました。しかし、父親の自己中心的な姿勢が改善されず、今後はどのように話し合いを進めるべきか悩んでいます。
  • 子供が自分の思う通りに行動しないと睨みつける父親と、高圧的な態度と口調で威圧してくる状況による別居について考えます。心から安心して過ごせる「家」ではないと感じ、子供に不必要な気遣いとストレスや不安を与え続けることが我慢ならず、別居を選択しましたが、今後はどのように話し合いを進めるべきか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

その父親は本来子供が好きではないのだろうと思います。それが自分の子供 であっても同じだと思います。子は親の背中を見て育つを言われています。 もしかしたら自分の親の背中を見続けて育ち、大人になっても自分の父親が 生活して来た通りに自分を生活し続けようと思っているのかも知れません。 自分の父親が今まで行動し続けていた事は常に正しいと思い、父親の歩んで 来た通りに自分も歩もうかと思っているかも知れません。この性格は死んで も治りませんから、父親が考え方を改めない限りは何を言っても無駄でしょ うね。自分は家族のために汗水を流して働いている。だから自分以外の家族 は感謝すべきと考えていると思います。 このような人には何を言っても馬耳東風です。別居するなら時々でも帰って は駄目です。家族の在り方と言うか家族の有難みを思わせなければ反省すら しないでしょう。別居している住まいを知られているなら、別の所に移転し ましょう。話し合っても解決しない事は分かっているはずです。だから時々 でも帰っては駄目なんです。話し合う気持ちなんか本人にはありませんよ。 今回の場合だと第三者と一緒に話し合うしかありません。第三者は身内では 駄目ですし、質問者さんの友人知人でも駄目です。双方の何れかの肩を持つ ような人物では話し合いになりません。とりあえず弁護士に相談され、弁護 士を間に入れて話し合いをします。それでも解決しない場合は家庭裁判所で 結論を出して頂きます。別居をしている訳ですから、離婚する意志はありま すよね。場合によっては離婚も視野に入れて、第三者を間に入れて話し合い をするしか今は方法はありませんね。

siskin
質問者

お礼

丁寧にご回答頂きありがとうございます。同感です。 特に、双方に肩入れしない第三者を交えての話合いは必須と考えます。 良い結論が出せるよう前向きに頑張ります!

siskin
質問者

補足

この場を借りて補足させて頂きます。 これまで何度も話し合ってきた中で、「子供に甘くしてほしい」とは言ってません。ただ、しつけも指導も、やり方や工夫次第で、子供は理解できると思うんです。そういう努力なしに、感情的に怒ってしまっは伝えたいことが伝わりません。フォローがなければ自尊感情も低くなるだけです。 「きれいごとを言ってる」とも言われましたが、まずは何事も理想を目指すべきではないでしょうか?最初から決めつけて努力しないのは自分の成長を止めることに他ならないと思うのです。 大人だって日々反省して成長していけると思っています。 より良い生活環境を手に入れるための努力は続けていくつもりです! 引続き、様々なご意見お待ちしております。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • forever520
  • ベストアンサー率46% (743/1588)
回答No.7

40代既婚者男です。 とてもお辛い状況ですね。 そこでですが、こうしたケースの場合、ほとんどの方が あなたと同じ思考パターンになります。 それは、第一に子供という価値観です。 これは一見、親として素晴らしいと思いますよね。 親なら当然だと思いますよね。 でも違うのです。第一は、あなた自身、自分なのです。 まず自分を大切にしてこそ、子供を大切にできるのです。 あなたが笑顔になれないのに、お子さんが笑顔になんて なれません。 子供は自分のせいでお母さんが我慢して苦しむ姿を見たく ないものです。 自分に置き換えてみればわかることです。 お母さんはあなたの為にこれまで耐えてきたのよって言われ たところで、嬉しくないですよ。 以上を踏まえて、あなたが今すべきことは、 まずはあなた自身がどうしたいのか?です。ご主人と別れて お子さんとの人生を楽しみたいなら、別れればいいのです。 ただ、まだご主人への思いがあって、ご主人と向き合ってみたい という思いが少しでもあるなら、勇気を出して向き合うのも 選択の一つなのです。 離婚するということは、悪いことでも、間違っていることでも 恥じることでもありません。 あなたがこれまで、学校を決めたり、引っ越し先を決めたり、 就職する会社を決めたり、食べたいお店を決めたりするのと 何ら変わりないあなたの人生で起きてくる選択の一つなのです。 ただ一つ言えることは、あなたとご主人が出会い結婚したと いうご縁は決して間違いでも無いし、たまたまというもの ではありません。 あなたにとって必要な人だから繋がったのです。 夫婦になるというご縁は、とても強く結ばれているのです。 あとは、あなたが決めればいいのです。 ただし、子供の為ではありませんよ。あなた自身の為に決める のです。 あなたにはあなたの人生があり、ご主人にはご主人の人生があり、 お子さんにはお子さんの人生があるのです。 それぞれが、自分の為に生きることこそ、幸せへの花道なのです。 誰かの人生を生きてはいけません。誰かの人生を変えようとして はいけません。 あなたに出来ることは、自分の人生だけの範囲です。 あなたが心から笑顔になれた時、お子さんも心から笑顔になれ ます。 ご主人のお子さんへの向き合い方というのは、ご主人がお父さん から受けた幼い頃の向き合い方と類似しているかもしれません。 人は自分が受けた愛の形しか記憶にありませんから、どうしても 同じような事を繰り返すのです。 自分が受けてたとえ辛いものであって、自分は自分の子どもには 絶対にしないぞと思っていても、気が付けば自分も同じことを しているというパターンも多いと思うのです。 ご主人に対して、ここを直して欲しいと何度強く言ったところで 何も変わりません。 ご主人をあなたの理想の夫に変えようとすればするほど、ご主人 はどんどんあなたの理想の夫とは真逆な夫になっていくだけです。 ご主人の心の闇と向き合い、理解していくことでしか、ご主人 の心を開く方法はないと思うのです。 しかし、これは時間もかかるし、とても根気のいる作業です。 ご主人と本気で向き合う強い覚悟が必要です。 もしそれが出来ないなら、無理して行うことはありません。 最後に、夫婦というのは、最後まで添い遂げる人生を送る夫婦。 離婚してそれぞれ違う人生を送る夫婦。死別する夫婦など、 多種多様な夫婦の世界がありますが、どんなに別れたくないと 強く思っても別れる時は別れてしまうし、どんなに別れたい と強く思っても、絶対に別れない夫婦もあります。 あまり難しく考えないで、人生の流れに身をまかせながら、 もう少し肩の力を抜いて、気楽に生きてみませんか?(^^;)

siskin
質問者

お礼

お礼遅くなって申し訳ありません。 とても思いやりのある温かいコメント、どうもありがとうございました。 私自身、自分の幸せを考えない日はありません。誰の犠牲の上にも本当の幸せはないと思っています。ただ、親である以上子供を蔑にした選択もしたくありません。私だけが幸せでも子供が幸せでないというなら、まだ別の方法を検討する必要があると思うのです。 いろいろな家族の形があると思います。一緒に住んでいても心がバラバラな場合もあるし、単身赴任でも強い絆で結ばれている人達もいると思います。 全員が満足する選択肢を探すのは難しいと思いますが、できる限りそれに近いものを探っていきたいと思います!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#227502
noname#227502
回答No.6

父親ってそういうものです。といってしまえばそれまでなんですけどね。 そういった父親とは、闘わないことです。こちらが懸命に相手を変えようと 闘っても闘っても、何の変化もありません。 無駄な骨折りで、こちらが損するだけです。

siskin
質問者

お礼

「自分と未来は変えられるけど、他人と過去は変えられない」って言いますものね。^^; 自分を変えるのだって簡単じゃないんですから、他人を変えようなんてとんでもないと思っています。 また、争うつもりもありません。お互いをどこまで理解できるか、歩み寄れるか、協力できるのか・・・それにつきるのではないかと思います。 ご意見お寄せ頂き、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mdhdis
  • ベストアンサー率15% (148/944)
回答No.5

52歳の既婚お父さんです! 何処のお父さんもそれが普通なら みんな離婚してますよ! お父さんが家族の為に犠牲になって働くのは 義務です なんの偉い事でもありません! 旦那さんは根本的にそういう人なんだから 変わらないでしょう 子供に辛い思いさせるのは そういう旦那と結婚さた 貴方にも責任ありますよ 上手く合わせてやるしかないですが 合わせられないなら離婚しかないですね! ちょっと今回は 旦那に恵まれませんでしたね

siskin
質問者

お礼

私も働いていますが、犠牲になっているという感覚はありません。 家族は協力しあい、助け合うものだと思っています。 主人は、確かに心の狭い人ですが、もちろん悪いだけの人でもありません。 良いところがあるから結婚したわけで、考え方や価値観の相違もある程度は理解しあえるものと思ってきました。 ただ、ここ最近「人を思いやれる余裕がない」のだと思っています。 だからといって、家族を傷つけて踏み台にしてよいわけありません! 私は誰の犠牲になるつもりも、誰かを犠牲にして生きるつもりもないので、協力して共存できるかどうか考えていきたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • black2005
  • ベストアンサー率32% (1968/6046)
回答No.4

>そんなの、よくあることで、どこの家でも父親ってそういうものかもしれない。 あるわけない、お宅の旦那が異常なだけ。 >外では、自分が犠牲になって(働いて)家族に尽くしているのだから、家では労われて当然と思っているようです。 働く=犠牲になってると考えてる時点でクズ。 なら結婚すんな、子供作るなと言いたい。 子供を連れて、さっさと家を出ればよい。 家族を大事に思うなら反省するだろうし、何も感じないならそのまま離婚でしょ。 そんなクズ相手に悩んでいるより、自分と子供の将来最優先で考えるべき。

siskin
質問者

お礼

叱咤激励ありがとうございます。 もちろん、自分と子供の将来が最優先です! あなたのようにコメントしてくれる人が居るというだけで心強いです。 ただ、切り捨てるのは最後の手段と考えています。 少しでも望みがあるのなら、他の改善手段も検討材料に加えたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • riokawa
  • ベストアンサー率27% (73/262)
回答No.3

よくある話と言ってしまえばそれまでです。 でも貴女は限界なんですよね。 でもよくある話で片付けて良いのかと言う見方もあります。 今後ですが出来る限り話し合う事です。 相手を罵倒せずあくまでも冷静に、 また旦那が何故そんなに高圧的になってしまってるのかの話しあいも。 もし話し合いに乗ってくれたり、自分の非を認める様子でしたら修復も可能だと思います。 その話し合いに為にも貴女が冷静に穏やかに接する必要もあります。 どんな手を使っても変わらないか悪化するようなら残念ですが、改善は諦めることになるかも。 歪んだカタチで持ってしまったプライドはなかなか治らないものです。 でも追い込まれると気づく事もあります。 それはその人の資質なんです。 高圧的な人のタイプですが 軽度はプライドは高いけどちゃんと話せば自分の非認識出来て改善に向かう。 これが普通の人です。 中度は表面的には高圧的だけど自分の非もある程度理解出来ています。でもそれを表面化する事が難しく謝れない。 でも時間が経てば改善もしていくタイプ。 難度はモラハラ系の人 過去のトラウマが原因で心が歪んでいる。 ひどくなると自己愛性人格障害のような病になる。 驚かれると思いますがモラハラ系の人は意外と多く1/30くらいの割合でいると言われています。 旦那さまはただ短気で高圧的な人なのかそれ以上なのかが問題です。

siskin
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。思い当たる節は多々ございます。 私がヒステリーや感情的になってしまっては、火に油を注ぐだけなので、あくまで冷静に話せるよういつも注意しています。 相手の言い分も受け止める準備もしています。 ただ、責められれば自己防衛でこちらの主張もしますし、最低限の生活は守りたいと考えています。(無謀な要求をしているつもりはありません) お互いに歩み寄っていければ一番だと思っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2223/11204)
回答No.2

子供の気持ちも大切だが、大人になって困らないような、仕付け、教えをあなたがしているのだろうか、 ただ単に、自由だと、子供の教育を放棄しているだけなのだろうか、 そうだとすれば、子供は、あなたによる犠牲者となります。 上記の状態だと、旦那さんが犠牲者です。 今の状態だと、あなたは、旦那さんの意見を聞く気がないようです。 よい方向に持って行くには、2人の意見を取り入れる方向に持っていかなければ、話はまとまりません。 もめている場合、片方が全面的に悪いことはまれです。 自分に悪いことはないのか、振り返ってみましょう。

siskin
質問者

お礼

反対意見ありがとうございます。紳士に受け止めます。 もちろん、私にも落ち度はあると思います。 子育てについても、当然自分一人で全て完結できると考えていません。 自由には、責任がつくことも理解しております。 歩み寄る姿勢も忘れておりません。 皆様のご意見も、参考にさせて頂き、今後の方向を考えたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A