• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:精力・関心分散とメンタルヘルスの相関関係はあるか)

関心分散とメンタルヘルスの関係についての研究とデータはあるか

このQ&Aのポイント
  • 精力・関心分散とメンタルヘルスの相関関係についての研究やデータは存在するのかについて調査しました。
  • 鍵を持つことが増えるほどエネルギーが削られるという人生訓と関連づけながら、精力・関心分散の状態が集中力の低下や鬱状態と関連している可能性があると考えられます。
  • しかし、実際のところ精力分散とメンタルヘルスの関係についての具体的な研究やデータはまだ十分には存在していないようです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mayuclub
  • ベストアンサー率41% (575/1384)
回答No.2

No.1の者です。 補足を拝見して、takeshikingさんはストレスを感じていらっしゃるのかな? と思いました。 居場所がないと辛いですよね。やっぱり帰るところは心休まる場でありたいものです。 なんでもいいので、心休まる場を作ってみてはどうでしょう? それがネットとかでも趣味でもいいと思います。 あとは、図書館などへ行ってみるのもいいですね。 いろんなストレスが、勉強に対しても影響を与えているのかもしれません。 私も仕事をしていて、店舗数を増やすたびに、なんでも増やせばいいわけではないけれど、 増やさないと大きくなっていけないのも事実なんですよね。 このバランスが難しいですが、今のクオリティを下げることのないように… ということを念頭においています。 つまり、結局何が一番大切か? と考えたとき、一部は諦めなければいけないのですが これだけは譲れない!という部分だけ残しておけば ある程度はなんとかなるということです。 いろんな意味で疲れていて、バランスが崩れてしまっているのでは?? 俗に言うやればできるタイプだと思いますが ストレスなんかが積み重ねると それもうまくいかなくて、もどかしく感じるときなんかがあります。 でも、そういったことは現代人にはよくあることです。 勉強のことは気になるかとは思いますが、一度息抜きをされて 日帰り旅行でも行って一息ついてもいいのでは?と感じました。 心と体はつながっていますから、どちらも大事にされてくださいね。

noname#8475
質問者

補足

当方26歳男性。入りやすい文系の大学を卒業。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

ご自身のロジックにはまってるだけです。 対処方法は色々あります。 物理的か抽象的か心理的などです。 それだけ理論的に考えができるのであれば。 この回答の意もくんで頂けると存じます。 最終的にはご自身で判断なさって下さい。 そうすれば解決なさいます。 それだけです。 お大事に。

noname#8475
質問者

お礼

預言的なおこたえ感謝。自分のロジックというものから抜ければよいのですね。その手段として3つあるというわけですね。  物理的というのは、趣味を一切すてて勉強一本にするとか、生活の本拠を絞るとかかな。  抽象的というのと心理的というのが良く分かりません。心理的=カウンセリング・薬とかのことでしょうか。  でもそもそも、ロジックという語をどのような意味でお使いですか。明快に定義してくだされば、自分でもそこからぬける方法を考えます。 …ひょっとして、「考えが出来るのだから、質問するまでもなかろう」というお感じでしょうか。たしかに質問濫発は良くないですよね。でもこの質問の趣旨は「相関関係についての研究や学説があるか、あるならどのくらい固まっているか」なので、まあ許されるかと思いました。念のため。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mayuclub
  • ベストアンサー率41% (575/1384)
回答No.1

素人なので、医学的なことは言えませんが やることが多いと、混乱したり、忘れやすくなったりする傾向はありますね。 今やっていることが A B C D E とあって、やることが100だとして、A~Eまで各20ずつやることがあるとします。 別な人はやっていることが A B だけでやることの量は同じく100。AとBでやることは各50ずつです。 ひとつに対する量は前者の方が少ないのですが、ジャンルが異なるだけに 何かをするにしても覚えるにしても 5種類の内容を必要とされ、1種類ずつを念頭において ものごとを進めていきます。 けれど後者は2種類だけでいいので、量が50だとしても ひとつの枠の中で考えるので、やることが100でも 種類が少ない方があっちもこっちも考えずに やることに専念でき、効率よくすることができます。 同じようなことが、受験中ですと 5教科受けるセンター試験と 文系の英語&国語の場合だと 後者のほうがやりやすいのでは?と思います。 1科目増えるだけでも、けっこう大変だと思います。 なので、集中力に欠けることの原因の ひとつとも考えられるかなぁと。 鍵が増えることは、そういう意味で あっちもこっちもやって。。。ええと。。。 とあれこれして心身疲れてしまっているのでは?とも思います。 疲れていると、脳の回転が追いつかないとか 疲れているので忘れっぽくなるとかは 普通に考えてもあるかなと思います。 時には、見えないストレスになっていたりなども… そういう意味で、物事がうまくいかない→憂鬱になってしまうことはあるかもしれません。 (うつ病とは別で解釈してください) 必ずしも「精力分散⇒集中力低下or鬱」とは言えませんが、 少し、やることを減らしてみた方がいいと思います。 優先順位をつけるなどしないと、本当に得たいものが得られなくなると思います。 また、自分を見失ってしまうかもしれません。 それでも物忘れが激しいのならば、他に問題があるかもしれません。 まずは、できることからやってみてはどうでしょうか?

noname#8475
質問者

お礼

心のこもったお答え、ありがとうございます。 少なくとも生活拠点だけでもぐーっと絞りたいものです。 人間、一枚岩じゃだめだと近年良く聞くので、多角経営にしてみましたが、ジリ貧ですよ。。。 昔みたいな、頑固なこだわり屋にもどれたらどうだろうとおもいます。音楽・体育・美術・書道以外成績もまあまあ良かったんですよ。

noname#8475
質問者

補足

下宿先と実家をよく行き来します。 が、両方落ち着きません。 実家は口やかましい年寄りがいます。大きい声で身なりなど注意し、たまにつかみかかったりします。 下宿先は、親類のデスクワークの場にも なっているのですが、その親類は理系の博士号をとってそれで働いてることに自信を持っていて、私の勉強に口出ししたり(全くの門外漢なのに)、時折「趣味をやるな・車など乗るな」と私の勉強時間を削ってまで説教します。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A