- 締切済み
就活でパワハラ?
新卒の就活生(男性)です。 全国に多数チェーン展開している某大手飲食系会社の選考での出来事です。 一次選考終了後、採用担当から 「二次選考までの課題です。あなたがカフェの店長になったと仮定して、それに沿う髪型にしてきてください。」と言われました。 私は老若男女から見られて不快感のない程度の髪型(桝太一アナウンサー並)でした。髪はアイデンティティやセクシャリティのあらわれなので切りたくなかったのですが、内定が欲しかったので意を決して命令通り短く切りました。ベリーショートなのでもちろん耳にもかからず前髪も全く無い髪型です。 しかし結果は、三次選考で落とされ内定はもらえませんでした。 熱意や誠意の確認、散髪した後の容姿のイメージが見たい、色々理由はあると思われますが、立場を利用した強要とも捉えられます。髪は強制的に切ると傷害罪に当たる程、個人の自由が守られるものであります。 当初、内定を与える見込みがあるから散髪を指示したのだと私は思いました。まだ就職(内定)すらしていないのに何故髪を切らせるのか。就労規則等に記されていたり、飲食という職業上、短くすることを求められるのは理解できます。しかし、あくまでもまだ選考の途中。髪がそぐわないと判断したならば(採用する気がないのであれば)、散髪を命令せずにその時点で落として欲しかった。落とされるとわかっていたら散髪はしませんでした。結果、その後の他の会社への面接や就職活動にも影響が出る結果となりました。(職種によっては例えばアパレル等は短すぎるとブランドイメージに合わない等ある為)。 このやるせない思いを相談したくて投稿しました。 これはしょうがないことなのでしょうか? それともこの会社に問題がありますか? 本社に(人事担当以外の部署へ)選考のやり方について問いかけた方がいいのでしょうか?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3506/12498)
> 労働契約法16条、(解雇は、客観的に合理的理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合には、その権利を濫用したものとして無効とする)をご存知でしょうか? サラリーマンを長年やっているので知っていますよ。知らない人の方が少ないんじゃないかな。 ご質問者さんは、経営側から見た場合のその条項の合理的な運用をご存じですか? あと、採否に関して、髪の毛を切ってきた人から採用をする、当然、その中には落ちる人もいる、というご質問者さんの思われている条件は、採否を決する際に、なにか非合理な面がありますか? ご質問に挙げられた条文は、雇用後の話なので、これを非合理とする理由にはなりません。というか、だからこそ、採用前に強要する意味が出てきます。 雇用者の採否は、採用側の自由な面があって、憲法を主に規定するいくつかの差別以外は言葉を悪く言うと差別そのものを行うことは企業イメージを損なうかどうかが別にして大きな問題はありません。 ご質問者さんへの強要している事自体が、おそらく採用した人を弁別するステップのひとつのように私には見えます。 そこまでして就職をしようとするかどうかは、当然ご質問者さんの自由で、だからこそ、髪型を変えるのは、強要されたものだとしても、ご質問者さんの意志とみなされます。 おそらく、採用されたとしても、ふさわしくない髪型というのが本当なら、店長などへの配置はないでしょうし、接客する部署への配置そのものが無いかもしれません。 その選択をする自由をご質問さんが持っている限り、その強要は行われるかと思います。ご質問者さんが考えられている論理を成り立たせるためには、その自由がない状況を説明する必要があります。 就活って、企業から見た場合、非採用者を選別する作業ではなく、採用者を選別する作業なので、就職のために就活者が行った努力に報いる必要は企業側にはありません。 正直、私はご質問者さんが就活に成功しても失敗しても一切気にならないのでどうでもいい話ではあるのですが、サラリーマンよりも起業家に向いている考え方をしていると思います。就活に成功するために何をすべきかという思考ではなく、自分を通すためにはどう自分を守り自分を侵そうとする他者を攻撃しようかという思考をしていません? ご質問者さんが就活していると聞くと、私なら先に書いてきたアドバイスをしますが、それにこだわらないというのなら、他の方の回答にもある、相手の叩き方のアドバイスもできないわけではありません。 ただ、後者の場合、 >本社に(人事担当以外の部署へ)選考のやり方について問いかけた方がいいのでしょうか? はダメです。これって、就活は成功したいけど、人事を攻撃する、という、単なる弱者、「先生に言いつけるぞ」という思考方法です。学校という場なら先生に気に入られればクラスのなかで生きていけるかもしれませんが、会社組織の中だと精神を壊しますよ。 会社が組織であり、人事はその中核である、というごくごく基本的なことを把握できていないってことです。 人事権を持つ組織に対抗できる会社内の組織って何かって、分かっていますか? ご質問者さんの思考はサラリーマンに向いていません。
- habataki6
- ベストアンサー率12% (1182/9781)
<それに沿う髪型にしてきてください。」と言われました。 はいお金かかりますので、請求書はどこかにだせますか とお尋ねしますよ。 <意を決して命令通り短く切りました。ベリーショートなのでもちろん耳にもかからず前髪 <も全く無い髪型です。 するのであれば散髪店のお店に、就職先に髪を切れと要求されたけど 合格するような髪型にすることはできますかと、お店にお尋ねします 髪というのは他人が勝手に切ると犯罪になります 職種によっては業務の都合で定義されていますので、就業規則の 提示をお願いします。 <まだ就職(内定)すらしていないのに何故髪を切らせるのか。 貴方がどのように解釈されたかは他人にはわかりません そのような受け取られた言葉は録音し、問題にならないのか 専門家に相談してから対応します
- doraneko66
- ベストアンサー率11% (535/4742)
パワハラではなく圧迫面接ですね。 髪型を変えたら、採用しますとは言ってませんから 単なる面接基準の1つでしかないのでは? それを違法性があるのか?ないのか?は 弁護士にでも相談してください。
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3506/12498)
> 髪は強制的に切ると傷害罪に当たる程、個人の自由が守られるものであります。 これ、髪が変えられない個性の一部、本人のスキルと同じ扱いで良い、という発想なので、スキル不足でクビにするということと同じようにクビにできるという論になります。 能力不足で基本的人権を奪われることがないのと、能力不足で仕事が奪われるのとは、同じカテゴリで語るものではありません。 髪の何かによって採否を決めることは、パワハラとはちょっと違うものです。 これ、化粧や服装、マニキュア、刺青などで同様の話をする人をわりとみかけます。
- caf-caf
- ベストアンサー率64% (1414/2208)
3です。投稿後に1の補足で切れと言われたことを知りましたので、3の内容は不適切であったことをお詫びいたします。 ご質問の時点で切れと言われたことが書かれていれば、切って合格=パワハラも承諾できる人と捉えられてしまう可能性もあったのではないかといった内容の回答になったでしょう。 企業側の言うことをどこまで素直に聞くかといったことを判断する圧迫面接なら、先々の他企業の面接も考慮して、もしも当方なら3次面接は自ら断るか、切らずにアレンジだけで行くかのどちらかだと思います。 切らずに行けば指示どおりにしないのですから不合格でも納得できますし、切って不合格なら質問者様のように考えてしまうことも事前に想定できますね。 必ずしも合格と決まってはいないのですから、相手に過剰なまでの期待はせず、自分の意思を通します。
お礼
回答ありがとうございました。 私は自分に自信がなく(謙遜してしまうので)、どうも企業側に対して弱気に出てしまい、アイデンティティを棄ててまで従順になってしまいました。 私に切らないという方法をとる勇気があれば、、、切るのは内定が決定後ではいけないのですかという質問をする勇気があれば、、、後悔でいっぱいです。
- caf-caf
- ベストアンサー率64% (1414/2208)
>「二次選考までの課題です。あなたがカフェの店長になったと仮定して、それに沿う髪型にしてきてください。」 1.髪を切れとは言われていないのに髪を切れと言われたと思い込んで髪を切り、髪を切ったことの意図や説明ができない人 相手の言葉を自己流に解釈してしまう傾向がありますから、上司からの指示も正しく伝わらない可能性もあるでしょう。 2.髪を切れとは言われていないので髪は切らず、課題のカフェ店長らしい髪型のセットやアレンジをしてくる人 言葉の意味を正しく理解できていますし、セットやアレンジの仕方で本人の意図や工夫が見られます。 3.「髪を切るとの指示はありませんでしたが、髪を切ることで清潔感を出しました。また前髪は顔にかからぬように…」などといった言葉を添えて、言葉の意味が理解できていることを前提に伝えることができることに加え、課題のセットやアレンジをしてくる人 言葉の意味を正しく理解できていますし、自分の考えを達成する為の行動(髪を切る・セットやアレンジをするという行動)も伴っています。 相手に誤解を与えぬよう「髪を切るとの指示はありませんでしたが」と、相手に非が無いことも説明していることから、相手を気遣えることもわかります。 質問者様も「>熱意や誠意の確認、散髪した後の容姿のイメージが見たい、色々理由はあると思われます」と書かれたとおり、面接の課題には多くの意図があります。 緊張感あるシーンであっても相手のたったひと言をも聞き逃さない集中力があるか、またその言葉を正しく理解できるかどうかを見ることはとても大事なことですね。 今回の件は、質問者様が少々言葉の意味を間違えて解釈してしまったのではないかと感じました。
- MuntiBBA001
- ベストアンサー率12% (217/1793)
わたしはこれは圧迫面接だと思います。 髪型を考えてその髪形で次の面接にのぞんでくださいということですからね。 少しやりすぎだと思います。 見合う服装なら理解できますが、形が変わりますからね。 髪の毛を短くしたあとで髪の毛が短いところがよしとされない会社に面接を受けるときに あなたに不利益がこうむりますから。 労働監督署やハローワークに相談されてはいかがでしょうか。 別にこれで採用が覆ることはないと思いますが、 指導が入る可能性はありますので少しはあなたの気も収まるかもしれません。
お礼
回答ありがとうございました。 労働監督署から相談を受ける方法は適当ですね、教えて下さりありがとうございます。 過ぎ去ったことではありますが、気持ちが救われる気がします、ありがとうございます。
- _backyarD
- ベストアンサー率34% (199/580)
「髪を切れ」と言われたわけではなく、「髪型を考えろ」という指示ですので、散髪を強要するということにはなりづらいのではないでしょうか? 就活性にそういう要望を出すこと自体、どうかとは思いますけどね。 きつい話ですが、相手会社の質問や要求の意図を期待通りに汲めず、「内定がもらえると思い込んで」「残る面接のことも考え切らずに」行動してしまった結果ですので、決めつけと思い込みで行動することの危険を学ぶ機会だったと思ってそのままにするしかないように思います。
お礼
回答ありがとうございました。 私も純粋に受けてしまったので、正直者は馬鹿を見るという言葉そのものと思いました。 要求の意図を期待通りに汲むもなにも、そのような高圧的な企業に入らなくて良かったです。
補足
補足します。 面接官からの命令に対し、 「私はおでこが広くコンプレックスなので隠したいのですが、どのように変えれば良いのですか?髪を切らずにワックスやジェルなどで固めたりオールバックなどではダメですか?」と質問したところ、 「前髪も含め全体的に短く切ってきてください。オールバックは就活生に相応しくないのでしないでください。」と言われました。 そんな事言われたら短く切るしかないですよね。
お礼
回答ありがとうございました。 まだ内定していない(雇用していない)人間に対して、果たしてそこまでの要求ができるのか?というところが焦点なのです。 髪を切っても(問題を解消しても)落とすのであれば、最初から散髪を命令するなよ、と言いたいのです。 また、スキル不足でうんぬん語っておられますが、労働契約法16条、(解雇は、客観的に合理的理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合には、その権利を濫用したものとして無効とする)をご存知でしょうか?