• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:昔日本にハロウィーンがあった?)

昔日本にあったハロウィーンとは?

このQ&Aのポイント
  • 昔の日本にはハロウィーンのような行事はありませんが、九州西部以外にも似たような風習があるのか気になります。
  • メキシコなどカトリックの国ではポサーダという習慣があり、聖誕祭に子供が各家をまわりますが、これはキリシタン伴天連の習慣から残ったものなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fs64vvz
  • ベストアンサー率31% (353/1129)
回答No.3

東京都出身、千葉~神奈川県在住です。 東京と千葉にはありませんでしたが、神奈川の一部では「お月見ください」の風習があります。 お月見の季節になると子ども会で日時を決め、(近年では防犯上のため大人同行で)近所のお宅を子どもたちが「お月見くださいな」と言ってまわり、お菓子を頂戴するという風習です。 お菓子を用意してくれている家では、「お月見あります」の印にススキを外に飾っておくのがセオリーとなっていますが、特にススキを飾っていなくても商店でお菓子をくれたりもありましたね。 仮装や脅かしはしませんが、「日本にもハロウィンみたいな習慣ってあるのだな」と思いました。 いつからなのか、キリスト教伝播由来のものなのかはすみません、自分は分かりません。 他の地方にも、名前や様式の違いはあれど似たような風習が残っている土地もあるようです。

SPS700
質問者

お礼

面白い習慣を教えてくださって、ありがとうございます

その他の回答 (3)

  • dottimiti
  • ベストアンサー率12% (286/2363)
回答No.4

>1。これは、今は無い行事ですが、九州西部以外にも似たような風習を聞いたことがありますか。  秋か冬の終わりに行われるお祭りは、収穫を祝ったり、来年の豊作を祈るお祭りだと思われます。日本中にあると思います。 >2。メキシコなどカトリックの国にはポサーダと言って聖誕祭に子供が各家をもらいに歩く習慣があります。これは、キリシタン伴天連の残したものでしょうか。  回答は、わかりません。すいません。  獅子舞などの縁起のいい何かがそれぞれの家を訪れますが、これを子供に置き換えたものが日本のお祭りで行われているものなんじゃないですかねー。  ともかく子供がそのお祭りをする文化の一部をになったり、ものをもらって喜ぶような時間がお祭りのなかにあるのは、面白いことだと思います。現在だと、学校でチャリティーの廃品回収に出すものを集めるといったこともあると思いますが、そういうのと似てるかも。  定着しなかっただけで、東北にもキリスト教が伝わったこともあるようなので、じゃあ有名なナマハゲというのはどういうものなの?という疑問もあったりします。

SPS700
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。

  • uhuhh
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.2

人間の考えなんて どの国の人でも殆ど同じ・・ たまたま 似た行事があっただけ・・・・ ハロウィンはカボチャの収穫を祝う行事・・ 日本古来にカボチャは無かったのだから 似た行事だったと推測出来る・・

SPS700
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。

noname#230414
noname#230414
回答No.1

ハロウインは、毎年10月31日に行われる古代ケルト人の秋の収穫祭。 日本では。 1970キディランド原宿店がハロウインの関連商品を販売。 1997年10月31日に東京ディズニーランドが園内仮装した入園者が集まるイベント 「ディズニー・ハッピー・ハロウイーン」が始めて。 1983年10月31日キディランド原宿店日本初「ハロウイン・パレード」開催。 日本最大の「ハロウインパレード」 1997年JR川崎駅前「カワサキ・ハロウイン・パレード」 パレード参加約3,000人による仮装パレード・約10万人の人出。 当時は現在みたいに「馬鹿騒ぎ」は無かった。

SPS700
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。

関連するQ&A