• 締切済み

法要を早めにしたい

来年母の7回忌があります。 早めにしたいのですが1か月前くらいはいいと思いますが、2か月か3カ月くらい前はおかしいのでしょうか?また逆に命日後にしたい場合はどのくらい後までなら良いと思いますか?3回忌まではして後はしない人もいるとも聞きました。ひとそれぞれでいいのでしょうか。 父の体調があまりよくなく、まだ動けるので早めにとは考えています。

みんなの回答

noname#223526
noname#223526
回答No.6

年忌法要は、命日か命日の前に行う事になっており、命日を過ぎてから行うのはNGとなっています。 命日が平日の場合、命日の直前の土曜日か日曜日に行う方が多い様ですが、親族の都合や時期(年始と重なるなど)によっては1ヶ月以上前に行う方もいらっしゃいます。 質問者様の場合、お父様の体調がよくないので早めたい、という事ですから、2ヶ月、3ヶ月前に行っても問題ないと思います。 その旨を、僧侶に伝えてご相談されてはどうでしょうか? きっと快く引き受けて下さると思いますよ。

noname#237141
noname#237141
回答No.5

まず七回忌については、2~3カ月前にやっても全然問題ないですよ。 お寺にお願いすると思いますけど、住職から「ちょっと早いかも」とか 言われたら、じゃあ「親族だけでやります」って言えば、 文句も言わず、都合も合わせてやってくれると思いますよ。 寺もお金は欲しいですから。(盆でもなければ)3カ月も先なら 都合つけられますよ。 お寺の都合を気にする人もいるでしょうけど、本来は親族・親戚が 集まって皆の元気を確認したり、昔話したりする集いでもあるので 寺がどうこうとか地域の風習とかなんて気にすることもないです (町の世話役とかだと気にする人いますけど)。 三回忌以降についても人それぞれで回忌でいうと五十回忌までありますが (そこまでやる人、やれる人はほとんどいません)、年齢的にも(親の逝去の場合) 十七回忌あたりがほぼ限界だろうと思います。 子供が死んだ場合と違って親の場合とかはせいぜい七回忌か十三回忌まででしょう。 私の父親の逝去の際は、七回忌で親族が集まって飲み食いして昔話をして 終わりました。普段は仲のあまり良くない親戚でもその時は楽しく過ごしましたね。 僧侶は呼ばず、です。それでいったん回忌は終了しました。

  • tea-toki
  • ベストアンサー率27% (294/1082)
回答No.4

亡くなられて数年たっていれば、暑い季節だったなとか寒い季節だったな位は覚えていても、正確に何月だったかなんて覚えていない人も多いので、季節が変わらない程度ははやめても問題ないと思います。 ましては、父の体調があまりよくなく、まだ動けるので早めにという事情がおありなら、 数か月早めてもいいと思います。

  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3444)
回答No.3

貴方の家庭の都合、菩提寺の住職の都合を考えて、日取りを決められた方が良いと思います。このような法要にはお金が掛かる事ですので、あくまでも信徒の都合によって決めれば良い事です。

  • akiye2
  • ベストアンサー率27% (160/573)
回答No.2

葬儀の時に永代法要(供養)をしてあるので本来は年忌は不要。 今年が父の三回忌の年でしたが、本家の叔母と相談し止めました。 一周忌から1年後の三回忌ですし、父の兄弟も高齢で来て貰うのも大変ですので。 以後は父母の年忌はしません。 それぞれ家々の事情はあります、無理してする事は無い。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.1

法律で決まっているものではないので、自由といえば自由です。あとは寺の都合や地元の習慣によるでしょうね。

関連するQ&A