• 締切済み

TV等で時折、一番子はこんなタイプ云々見ますが

TV番組等で時折、 『一番上の子は〇〇な性格で~』『上と下がいる子は~』『一番下の子は~』 と言っていたりしますが、皆様はそういうのを見ると、共感しますか?疑いますか? ちなみに私自身は、疑い目線です。 そういったネタでよく、一番上の子は気遣いが出来て優しいだかと聞きます。 一番下の子は甘え上手だとか聞きます。 私には姉が一人いて、下はいないので、 姉→一番上の子 私→一番下の子 に分類される訳ですが、件の『一番上、気遣い出来て優しい説』を聞く度、嘘つけと思ってやまないです。 一番上に該当する我が姉が、気遣いの出来る優しい人とは思えないからです。 自分については判りません。 というのも、 ・理由等事後にも説明一切無し藪から棒に無言でみぞおちパンチを喰らわされたり、私の意見聞く気0自分が一度父にやられたからという理由で鞄の中身をぶちまけたり(中学時代帰宅すると毎回)、父に押し付けられたが自分は頼み撤廃してもらったルールを「お前も味わえ」と一方的に押し付けたり(これまた中学時代/父は姉中3、私小6時他界)、理不尽。 ・私が他の事をしていようと(楽しみにしてた番組見てたり何だり)自分が今見せたければ無理矢理動画を再生する(すぐ傍での再生とはいえ、TVの音が掻き消され気味になる音量で) ・自分がやったら謝るかすら不明な、文句も一言で済む程度の些細なミスを、そこまで言うか?というぐらいなじる。 ・時々、一言で何年も忘れられない域のダメージの発言をする。  例:私高3受験鬱時、家庭の事情的に浪人は無理という話題からの「よっフリーター(笑)」←志望校落ちる前提。思い出すと未だに鬱。  例2:我が心理検査の結果、苦手な事に『目で見た情報を写す』とあったのを覗き「だから絵が下手なのか」←約一ヶ月前。毎日画力向上の為に描いていた落書きが、不安感や恐慌?から描けなくなった。 といった、 「気遣いや優しさがあったらしないやろ、確かに本人も性格悪いと称してるが」 な面ばかりだからです。 個人差は当然あるにしてもあまりに当てはまらないので、TV等でそういうのを見ると、データホンマかいなと思う次第です。 皆様は共感して見てますか?疑って見てますか?

みんなの回答

noname#223046
noname#223046
回答No.6

う…ん^^ 四人姉兄末です。 姉は やはり姉ですね。。 兄は 優しいだけと言うか 都合よい優しさ。(姉が上二人います) 私宅の場合 末の私は 母を独り占めのように思われてましたが 大人になり結婚すると 長男が一番 物入りで親が手をかけました。 姉達は シビアな人達で 私が色んな事を 解決してきました。 冷たいし 自分達が思ってるほど 優しくないし よく虐められていましたが 上には上の 下には下の辛さがあるから…と 自分の非は認めないし 下ってイヤーね…みたいな事はよく言われてきました。 例えば 下は上に お伺いしますが 上は下の私物は黙って使います。 大人になっても 何かしら偉そうです。 …私のほうが よほど世間を知り 波乱をこえ 大人だから 打ち合いませんが どうしても 上 を 譲らない姉達は 情けないです。

15chigo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お疲れ様です…。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2484/6033)
回答No.5

私は結構あたっているなぁって思うことはあります。 一つは私が一人っ子なので,兄妹が居る人の感覚が自分と全く違うところがあり,特徴が浮き出るように見えることがあるからだと思います。 あと,データーというよりは,印象や傾向。つまり血液型と同じ程度の信憑性です。全世界に4種類しか人間が居ないとなると恐ろしいですよね。 なので細かい例外は必ずありますが,あたるなぁと思うのは,ピンチのときや追い詰められたときなどの選択にかなり癖がでてきます。 例えば相談してくるときなど相談者が追い詰められたときの選択肢として, 例えば長女,長男は親兄弟に頼らずに自分で解決したいけどどうしようもないから教えてくれ。 と質問してきます。最初から親などにすがることを前提にしていないので,状況がかなり追い詰められています。 一方,末っ子は,この場合親や兄妹に甘えて良いと思いますか?と伺いを立ててきます。 または,そういってお願いしたらお姉さんがキレました。ということもあります。もちろんこれも異論はあるでしょう。 親子関係の上手くいっていない末っ子が相談したときは親に頼るという選択肢はないでしょうしね。 でも一般的に末っ子は親から優しくされていますから,その傾向が出やすいですよ。ということです。 すでに前提が違うのです。普段やさしいとか甘えん坊とかは子供のときの話で, 長女は弟に文句があります。つねに自分は弟のために我慢させられているからです。(そう思っている)お母さんと手をつないで寝たいのに,お母さんとお姉さんの間には必ず弟がいるという恨みがあります。 でも弟が困っているとなると自分を犠牲にして(程度問題ですが)一生懸命母親と弟を守ろうとするのは長女。次女は応援はしますが動こうとしない。なんて癖がなんとなくあります。 これは1例ですが,やはり産まれてきた環境は自分の思考パターンを形成しやすいので,特に追い込まれたときの考え方助けを求める方法は兄弟関係に依存しやすく,そのために性格も,そのような時の行動からまわりから形成されて言われてしまうのだと思います。

15chigo
質問者

お礼

詳細な回答ありがとうございます。 TVの実験でも、幼稚園児しか被験者にしていなくて「大人と同じ結果になるとは限らんのでは…?専門家よ…」と疑問に思ったりもしていました。 やはり、年齢に左右されたりしますよね。 ネットの記事とかだと、大人も然りといった書き方ですが…。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mdhdis
  • ベストアンサー率15% (148/944)
回答No.4

51歳の既婚お父さんです! まぁ~信用するかしないかは 個人の自由です ただそのように言われると言う事は 私の経験も含めて一理あるかなって思います やはり そのように言われるには それなりの立証されてる事があるからだと 思いますよ~ もちろん 例外はあります でも私の経験から やっぱり長男長女は しっかり考えて 物事を決めていくし 責任感がある人が多いですね~ 反対に末っ子って呼ばれる 特に兄弟が多い末っ子は 自分の事だけ考えてるし 甘えん坊だし あまり考えないで行動しますね~ それは結局、 育て方によるんで 上の子はしっかり下の子の面倒を 見なきゃいけないって 親から言われて育ったからでしょう 要するに 上の子はしっかりしてますよ~ 下の子 特に末っ子はダメですね! ちなみに私は 末っ子です!(^0^)/(爆w)

15chigo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ああ…、姉があんなな理由が少し判った気がします…。 上の子だから面倒見なさいみたいな事言われたという姉の文句も、身内が発言してる現場も、全く見た事ないです。 母は、放任主義でゴメンよ~(*´・ω・`*)とか言ってますし。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1807/5783)
回答No.3

15chigo 様の経験からの偏りまくったデータと テレビの無作為に集められた「一つのトピック」としてのデータは 信憑性としては 同じようなものじゃないでしょうか(;^ω^) 過剰に引っかかるということは そういうのになんだかんだ興味があり お姉様について考える時間も多く 影響も強く受けているということの裏返しのように思います。 私はそういうの 信じも疑いもしません。 そういう傾向はあるかもね~ぐらいです。 他のいろんなこと同様 白か黒かで提供される情報は 明快で痛快でインパクトもありますが 現実的にはグレーゾーンがとても広いからです。

15chigo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まあ姉は…日々色々とストレスの元凶の一つで、奴を刺激しない様に、と一般の御家庭の兄弟姉妹よりは考えているかも…。 にしても何故、一番上は良い事づくめなのに、一番下は甘え上手だの、若干disり感がある研究結果なのか…。 研究に私情があるとは思えないし、思いたくないのですが、気になる…。 あ、そういう観点からも、このネタには敏感めなのかもしれません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4106/9303)
回答No.2

>皆様は共感して見てますか?疑って見てますか? もちろん疑って見ています。 ”逆”が成立しないような例は鵜呑みにしないことにしています。 でも信じている人をあからさまに否定もしません、これは処世術です。

15chigo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も、鵜呑みにしている人がいたら、一応否定はしないですね。 その人の考えはその人の考えですし、迷惑をかけなければご自由に、というスタンスです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.1

私も疑い目線です。他の条件が大きく左右する上、様々なことがありうるからです。これらが当てはまるのは、一人っ子、二人、三人きょうだいまでで、しかも双子や三つ子は考慮されていません。双子や三つ子は形の上では上とか下とかあっても普段の生活はそんなことを考えないことが多いし、単に「出てきた順番」にすぎないからです。育った環境もそれぞれ違うし、これらを考慮したデータを取ろうとすればあまりに条件の違いが多くなりすぎて意味がなくなることは間違いないはずです。

15chigo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そこまで異議があるのに、どうしてそんなネタやるんですかね。謎です。 あと、研究者としてそんなに異議があって大丈夫なのか…。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A