• ベストアンサー

家族の会話

現在、事情があり 父、母、姉、姉の子(六歳)、兄、兄の子(小六)、私(男)、妹の8人で一つ屋根の下で暮らしています。 姉は精神病を患い、兄は父との関係が悪く、兄の子も無愛想です。 まあちょっとづつ改善はしているのです。他にもさまざまな問題が混在し、事情は複雑です。 今回の悩みは。。「会話が続かない」ということです。 厳格だった父の影響で、家族間同士の会話がありません。 それぞれみんな仲良くなりたいという気持ちがあるとは思うのですが、 お互い気を使いすぎて自然に話すことが出来ないのです。 唯一、母だけがよく話すのですが、母が居ないときの夕食といったら、まるでお通夜です。 非常に疲れるので、仕事が終わって家に帰るのが嫌になってきます。 小さいときからこうなので、私たち兄弟は対人関係があまり上手くいってないように思います。 人と共感したり、自分の感情を出すことがとても下手ですし、自分の気持ちを常に抑えて生きているような気がします。 どうすればこういう状態から脱却できるんでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 年齢の差が各家庭にあると思います。したがって、何か共通の話題、趣味などがあると良いと思います。子供の話、家族内で子供などの成果を話し合う機会をもつとか、あなたが切り出すとかが必要です。話題性のある共通の話題をなんらかで見出すことしてください。一番、子供さんの話題をほめることが早い方法であると思います。きっかけは何でも良いと思いますが、褒めることは、非常に重要な意思疎通の手段です。

hideakin
質問者

お礼

ありがとうございます。 この質問をやや感情的に書いてしまったこともあり、客観的ではありませんでした。 上手く行く日もあります。 うまく行かない日って、僕の精神も凹んでいるときなんですよね。 つまり僕が元気だと会話も上手くいっているような気もするし、あんまり気にならない。 まずは自分が元気にならなければと、思いました、 アドバイスももちろん参考にさせていただきます。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mapato
  • ベストアンサー率69% (493/705)
回答No.2

こんにちは。 そういう環境でお育ちになり、また現在も色々とご事情をお抱えであるところに無理に「会話をしよう」となさっても空回りするばかりではないでしょうか。 食事時は静かにただ黙々と食べるという家庭も少なくありません。 「賑やかでなければ食事ではない」ということもないでしょう? 無いところから無理に搾り出してまで会話をするというのが「良い家族のありかた」とも思えません。 それでもどうしても気になるということであれば何か媒介するものがあれば良いのではないかと思います。 お母様がいらっしゃればそれなりに場が賑やかになるのですよね? ではいらっしゃらない時はテレビ・・は流石に行儀が悪いですが、音楽やラジオなどを後ろに流しておいたら如何でしょう。 「異様に静か」であることが「お通夜のようで」嫌なのであれば音があるだけで気が紛れますし、それをきっかけに話題を振ったりすることも出来ます。 ラジオから楽しい話題でも流れてくれば皆多少なりとも「くすっ」と笑ったりして肩の力が抜け、「そんなこともあるんだ、面白いよね」などと自然に会話が口をついて出てくるのではないでしょうか。 最初からそのようなかたちにならなくても良いのです。 「リハビリ」だと思ってそんなことを続けていればいつの間にかバックに音が無くても自然に喋れるようになっているかもしれません。 音を流すのは一つのきっかけでしかないのです。 「これで少しでも良くなれば儲けもの」くらいのお気持ちで色々試してみられるのも悪くないのではないかと思いますよ。 そういうことが上手でない人はどこにでもあるものです。 無理矢理それをどうかしようとしても簡単にはいかないでしょう。 少しずつ出来る範囲で明るい雰囲気作りをしてみるとか、そのような無理のない範囲でやってみましょう。 あまり気張ってしまうのも意識して余計におかしなことになってしまいかねませんからね。

hideakin
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、いろいろ試してみるということは無かったですね。 僕はいつも悩むだけで行動しないのが悪い癖です。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A