• ベストアンサー

何でこういう言葉使いに?

たまにネット上で「~でありんす」「~やりまする」という言葉使いの人を見ます。 でも実際に会話した場合、こんな言い方しませんよね? 仮に「~やりまする」「~しまする」の場合、「~します」で切った方が文字を打つ労力も少ないし。 「~しまする」と書いたところで1ミリも面白くないですし。 何なんでしょうか? 方言なんですかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.4

 ありんすとかは、遊女とかの言葉。昔は公家の言葉、武家の言葉など職業によって言葉が異なっておりました。言い方など。また、書き言葉や話し言葉でも違いが有ります。  それらの言葉は、今は時代劇などドラマ、映画、アニメといった世界では使いますが、現代では使わない言葉です。  しかし、ネットでは演じるということで、アニメやドラマなどの主人公や出ていた人物になりきって話す事があります。元ネタとか分からないと意味不明ですが、分かれば分かるという感じですよ。  京都の人が「そうどすえぇ」とか京都言葉とかをイメージする感じですが、実際は舞妓さんとか一部ぐらいしか使って居ませんし。でも、なりきって話すとそんな話し言葉に成っているんですよ。  他にも「なになにざます」という言葉もあるね。普通の人は使わないけど、その世界の人は使うようですから。たまにテレビで調べたりするし、言う人も出てくる。

その他の回答 (3)

回答No.3

「しまする」はただの打ち間違いの可能性がちょっとだけあります。 私が1回やってしまったことがあるからです。 後で見たら文章が「確認しまする」になってました。覚えがないので打ち間違いです。

ashitanokokoro
質問者

お礼

有難う御座います。 実は今から30年以上前、恥ずかしながら交換日記というのをやっていたのですが、相手の女性が「~しまする」とよく書いていました。 なので残念ながら打ち間違いとかではないんですよね。 当時はポケベルが出る前で、勿論メールとかも無かったですから・・。

  • akiye2
  • ベストアンサー率27% (160/573)
回答No.2

時代劇アニメの影響です。 それが2チャンネルやニコニコ等で流行るので使う人がいる。 62歳男性ですが「ぬこ」猫は面白いと思うし、「解せぬ」を使ったりする。 時代小説は好きですし時代劇で育ってますので、古い言葉に親近感があります。 逆に70文字制限のSMSだと漢語や文語を多用して制限内に収めてます。 その辺が日本語の強みと面白さだと思っています。

ashitanokokoro
質問者

お礼

有難う御座います。 時代劇アニメって例えばどんなのですか? かなり昔から聞いてる言葉なので、由来はアニメじゃないかもしれないです。 でも古い言葉には違いないですね。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.1

 日本とアリンス国は遠からず  というように「~でアリンス」は新吉原の遊女言葉(下記)なので、近くの人を真似たのでしょう。  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%93%E8%A9%9E

ashitanokokoro
質問者

お礼

有難う御座います。 ありんすは遊女の言葉だったんですか・・では実際に使ってくる人は遊女のマネをしているのかもですね。