数学・教育関係の仕事をしています。
センスがないかどうかは、授業の内容を理解できない、問題の解答をみても理解できない、レベルだと思います。本当にセンスがない、理解力がない場合は一人で数学を学ぶことができません。
これらが大丈夫なら、センスがないとは思わないほうがいいと思います。
数学のよいところは、覚えることが少ないことだと思われがちですが、数学が苦手と感じる人にとってはこれはあてはまりません。
貴方のおっしゃるように、多くの問題を解き、その過程を自分のものになるまで練習・習熟することがベストな学習方法だと思います。基礎基本の問題を何度も解き直し、問題をみただけで解答が頭に浮かぶまで練習しましょう。
問題を理解する力と、解答を導き出す力はちがいます。
問題を理解する力があるのであれば、解答を導き出す力をつけるために練習あるのみです。
この学習法で大切なのは、色々な問題集に手をつけずにひとつの問題集にある問題を徹底的に練習することです。
難解な問題を解くためには基礎基本の問題がしっかり解けるようになっていることが条件となります。
どんな問題集でも、この基礎基本はしっかりと載っています。更に難問がついているものもありますが、オススメは薄っぺらな問題集です。これだけで大丈夫?というくらいのものを選び、すべての問題が問題をみただけで解答が頭に浮かぶまで練習しましょう。
お礼
そのように自分で工夫できるのが数学的センスというものかなと思いました。まずは公式をうまく使えるようになることで余裕や能力があれば自分で工夫するということになるのだろうと思いました。