• ベストアンサー

受験の数学は公式の適切な利用法の習熟に限りますか

自分は数学的なセンスがゼロだと思っていますが、発見とか論理ということよりも、とにかく公式をうまく利用する方法に習熟するのが一番でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lupin__X
  • ベストアンサー率82% (294/357)
回答No.4

昔、数学の先生から聞いた話です。 満点を取る生徒が2人います。 一人は、いろいろな公式を身に着け、的確な公式を使い解きます。 もう一人は、最低限の公式しか覚えないようで、工夫して解きます。 (決して解答に時間がかかってないそうです。むしろ短い。) 先生は、後者の解答がパターンでなく、どんな解き方をするのか が 採点してて楽しいそうです。 一流の大学なら公式習熟のパターン解答する出題で収まらないはずで、 イマジネーション豊かな解答が期待できる出題をします。 数学だけに限らないことですが。 だから、「公式習熟に限る・一番」とは言えません。

kaitara1
質問者

お礼

そのように自分で工夫できるのが数学的センスというものかなと思いました。まずは公式をうまく使えるようになることで余裕や能力があれば自分で工夫するということになるのだろうと思いました。

その他の回答 (3)

noname#222571
noname#222571
回答No.3

数学・教育関係の仕事をしています。 センスがないかどうかは、授業の内容を理解できない、問題の解答をみても理解できない、レベルだと思います。本当にセンスがない、理解力がない場合は一人で数学を学ぶことができません。 これらが大丈夫なら、センスがないとは思わないほうがいいと思います。 数学のよいところは、覚えることが少ないことだと思われがちですが、数学が苦手と感じる人にとってはこれはあてはまりません。 貴方のおっしゃるように、多くの問題を解き、その過程を自分のものになるまで練習・習熟することがベストな学習方法だと思います。基礎基本の問題を何度も解き直し、問題をみただけで解答が頭に浮かぶまで練習しましょう。 問題を理解する力と、解答を導き出す力はちがいます。 問題を理解する力があるのであれば、解答を導き出す力をつけるために練習あるのみです。 この学習法で大切なのは、色々な問題集に手をつけずにひとつの問題集にある問題を徹底的に練習することです。 難解な問題を解くためには基礎基本の問題がしっかり解けるようになっていることが条件となります。 どんな問題集でも、この基礎基本はしっかりと載っています。更に難問がついているものもありますが、オススメは薄っぺらな問題集です。これだけで大丈夫?というくらいのものを選び、すべての問題が問題をみただけで解答が頭に浮かぶまで練習しましょう。

kaitara1
質問者

お礼

なるほどですね。よくわかりました。

回答No.2

>とにかく公式をうまく利用する方法に習熟するのが一番でしょうか。 「受験数学」は「与えられた問題を、最も素早く解くには、沢山ある『使えそうな公式』の中から、最適な公式を短時間で選び出せるかどうか?」が重要です。 つまり「最適な公式を瞬時に選び出せる能力」が問われます。 「公式を利用する能力」があっても「最適の公式を選び出せる能力」が無くては意味がありません。 「公式を利用して解けた」としても「その公式を使っても解けるけど、解くのに時間が10倍かかってしまった」のなら、公式を利用する意味がありません。 最適な公式を選べれば3手で解けるのに、最適じゃない公式を選んでしまって解くのに10手かかってしまう、ではダメなのです。

kaitara1
質問者

お礼

なるほど、使えそうな公式の中でもより良いものを選ばないとだめなのですね。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

数学的なセンスがゼロな場合、自分で解法を編み出すとか公式を導き出すのも難しいので、ご指摘のようにするしか手はありません。本当に数学的なセンスがゼロならば。

kaitara1
質問者

お礼

初学者でセンスがないというのは間違いかもしれません。一応理系を目指しているものですから悩んでいます。

関連するQ&A