- 締切済み
なんで同性愛ってマイノリティだったりするのでしょう
以下、僕は男性なので、主に男性中心の意見が多くて済みません。 さて、僕は前々から思うのですが、男性が男性を愛することや、事と次第では萌えを感じたりするのは、ある意味ストレートに感じるのですよね。 早い話が、これって「自分の中にある、関係する物を愛でる」っていう話だと思いませんか? これのどこがおかしいのでしょうか? 例えば、自分はショタ好きなところがあるのですが、これはこういう意味を含みます。 ・自分の少年時代の想い出のうち、良い物だけを具現化するためのコンテンツとして ・自分自身が歳を取りたくないという気持ちからの憧れのコンテンツとして ・男でも「可愛い」が許されるコンテンツとして(自分自身男として「可愛い」が許されて、男にも可愛いという属性が認知されて欲しいと思っているので) なんだかんだで、自分の中にあるものが好きなんだと思います。 自分の中にないものは、自分の中にある物よりも、実体がピンと来ず僕は好きになるのが困難です。 あと、ショタに限らないのですが、男性モデルのエロ系コンテンツとかも、モデルを自分自身に頭の中で置き換えれば、萌えを感じることは可能なのでそこそこ好みです。 女性モデルを自分に置き換えることはなかなかできません。 だから逆に僕から見ると、異性愛者は女になりたいのではないか?と思うこともままあります。 なぜなら、自分にとってショタや男色系コンテンツは、自分自身の身代わりだったり憧れだったり、なにかを象徴するものだったりするからです。 こう考えるとショタも男色系コンテンツも、単に自分の中にあるものや関連するものを愛でるっていう意味なので、不自然さを感じないと思います。 なんもリビドーの原点を子孫を残すことに限定する必要はないと思いますし、それ言い出すと自慰行為自体が全部不自然なことになると思います。 でもなぜ同性愛はセクシャルマイノリティなのでしょうか? 理詰めで考えると、大して不自然じゃないんですけどね。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
みんなの回答
- hiodraiu
- ベストアンサー率15% (451/2846)
- bekky1
- ベストアンサー率31% (2252/7257)
- pluto1991
- ベストアンサー率30% (2022/6694)
- hekiyu
- ベストアンサー率32% (7193/21843)
- bekky1
- ベストアンサー率31% (2252/7257)
- KoalaGold
- ベストアンサー率20% (2539/12474)
- 441moe
- ベストアンサー率16% (75/449)
- okhenta
- ベストアンサー率10% (82/773)
- 8739dokusin
- ベストアンサー率26% (107/401)
- mshr1962
- ベストアンサー率39% (7417/18945)
お礼
ありがとうございます。 別に皆がという程まででもないのですが、単純に「自分の中にあるもの」「ないもの」の両者だと、「あるもの」の方が遥かにイメージしやすいと思うんですよね。 大抵の物は、好き嫌いは別として、興味を持つか持たないかの段階でもはや、自分に縁のある物、ない物、だと、ある物に行くように感じるのです。 別例を言うと、「みんカラ」という自動車ファン向けのSNSがあるんですが、そこを見ている人達も、自分が所持している車と異なる車種よりも、同一の車種を見た時に「いいね」を押すように思うし、「みんトモ(フレンド)」になろうと思う切っ掛けも、同じ車を持っている人だったりする様な気がするんですよね。 パソコン関係のコミュニティだって、例えばMacを使っている人が、Macのコミュニティに入らず、わざわざWindowsのコミュニティに行きたいと思う事はないんじゃないかと思います。 人間の場合だけなぜこれが例外的に逆なんだろうと思う訳です。
補足
ちょっと継ぎ足しすみません。 ひいていうならば、「なにが自然か」というのと「こうでなければ淘汰される」というもの。 これを無理矢理解釈すると、以下の物に近いのでしょうか? ・酸素というのは酸化性のある気体なので、細胞に対しては基本的に有害であり、嫌気性細菌の方が本来の細胞の特性としては普通(同性愛の方が自分の中にあるものを愛でるのだから、異性愛よりも本来は自然) ・しかしながら、細胞にミトコンドリアを保有して、酸素をむしろ利用できるようになった生物の方が高等動物に進化できるようになった(異性愛は自然ではないが、そうでないと子孫が残らないので、不自然な物のみが残るようになった) この世界を過去から辿って行くと、人類が生まれて来る可能性と、生まれてこない可能性を比較すると、歴史の節々の極僅かなブレによって人類が生まれてこない可能性の方がずっと高かった。 しかし、現に人類がいる。 故に人類が長い歴史の中で生まれて来たことは自明である。 かな?