• ベストアンサー

首相と大統領は何が違うのでしょうか?

どちらも国の代表と言う意味では同じですよね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#228303
noname#228303
回答No.8

他の方がほとんど述べられているので。 共和制とかで大統領が国家元首って多いですね。 でもG7とかで首相がでているケースも多いですね。 訳語もそれぞれ結構違います。首相と訳されたりしますが。

nbxbvlxtxbxo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • haklyu
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.9

その通り。 馬鹿な人間はそういう理解になるし、世の中の大多数は馬鹿。

nbxbvlxtxbxo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.6

どちらも国の代表と言う意味では同じですよね。    ↑ 同じではありません。 大統領は国の代表ですが、首相は行政府の代表 に過ぎません。 国家機関には、立法府、行政府、司法府とありますが、 首相は行政府を代表するだけの存在です。 しかし、大統領はそれら三権総ての代表であり 更に国家、国民の代表的です。 だから、大統領の方が首相よりも格上です。 しかし、格上だからといって、権力が強いということには なりません。 大統領はお飾りで、首相が実権を握っている、という 国も少なくありません。 ドイツなどはその典型です。 大統領が実権を握っている国としてはフランスや ロシアがあります。 中国も、主席という名の大統領が実権を握っています。 米国は大統領だけで、首相てのはいません。 大統領が首相を兼ねている訳です。 日本や英国は、君主が国を代表していますので 大統領は置かず、首相しかおりません。

nbxbvlxtxbxo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

国家の代表という意味では、国家元首がそれに当たります。 それでは国家元首とはどの役職なのかといえば、それぞれの国の憲法で定められています。 立憲君主制の国家では国王であり、共和制の国家では大統領がそれに当たりますが、中には中華人民共和国のように国家主席という言い方になる場合もあり、国により様々です。 そして行政府の長は首相になります。 ところが大統領と首相の行政上の関わり方は、これまた国によりまちまちです。 例えば、「先進国首脳会議(G7)」に参加する首脳の役職名をみてもそれが分かります。 つまり各国の実質的なかじ取りを任されている役職者が出席する訳ですが、あの中に大統領は2人しかいません。 具体的にいうと、アメリカとフランスの大統領です。あとの5人は首相です。 アメリカの大統領は強力な権限を持ち、元首であるとともに行政府においても最高責任者なのです。 フランスの場合も大統領の権限は強いものの、行政府の長である首相もいます。 (G7ではありませんが、韓国も大統領と首相の分担制です) ドイツでは、大統領がいるものの、行政上の権限はなく、国家元首としての儀礼的な対応だけが主たる業務ですので、いわばお飾り的な役職に過ぎません。 イタリアも大統領がいますが、ドイツと同様、首相が国の代表。 今話題のイギリスは立憲君主制のため、国家元首は国王であり、君臨すれども統治せずの原則に沿って、首相が国の代表になります。 カナダは、公式的には大英帝国の一員で立憲君主制を標榜していますので、元首に当たるのがイギリス国王となり、実質的な国家の代表は首相が努めます。 日本の場合は憲法上の表現はありませんが、立憲君主制とみなしてよく(象徴としての天皇が存在するので、国際的には天皇が元首であると見做されている)、首相(国家の政策立案・実行の責任者)が国の代表。 以上の例に取り上げたように、実質的な国の代表は、役職名がどうであろうとも、政策の立案・実行に責任をもって当たれる役職者になります。

nbxbvlxtxbxo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 簡単にいえば(一部例外もありますが) 日本やイギリスのように「王様」がいる国は首相です。◯◯王国という名前の国ですね。 日本では天皇は現在では王様ではないということになっていますが、諸外国から見ればやはり王様(君主)なんです。こういう国を立憲君主国と言います。  なお中国の場合は「王様」に当たるのが国家主席なので「首相」がいます。 なお、オーストラリアやカナダ、インドなどはイギリス連邦の国なので首相です。ややこしい話ですがイギリス連邦に属している国でも大統領制の国もありますが。

nbxbvlxtxbxo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1973/9604)
回答No.3

nbxbvlxtxbxo さん、こんばんは。 大統領というのはその国(共和制の国)の元首ということで代表であり、その国の首長でもあります。例えば国軍の最高司令官とか…あとは単なる象徴の場合もあります。 一方、首相というのは行政府の長という意味になります。どちらに実権があるかないかはその国の憲法によって決まります。(立憲君主国の場合、大統領が単なる象徴の場合)

nbxbvlxtxbxo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

いいえ。 大統領は国家元首、国の代表ですが、首相は元首とは限りません。 大統領は、君主を選挙で国民が選ぶ制度です。なので、元首なんですね。 首相は、国会の信託を得た行政の代表者に過ぎません。行政のトップですが、国の「代表」ではありません。 たとえば、日本の首相が海外の国に行っても、必ずしも元首待遇を受けるわけではありません。むしろ、受けない事の方が多いです。 格という意味だと、日本の首相は、アメリカや韓国などの大統領と対等ではないんです。米国に入る時から、泊まるところ、食事など、キッチリ格下として扱われています。友好度と来賓の格は別物なんです。 この辺、敵対することがある国だけど、中国はとても厳格に区別してくれていますよ。この国は、お隣の国と違って、日本の元首「格」にあるのが誰かを厳密に把握していて、何が不可侵で、何は犯しても良いのかをよ~く分かって日本と付き合っています。それこそ日本のネット民よりもずっと。

nbxbvlxtxbxo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

権限の有様は国によって違いますが、簡単に言えば、大統領は国家元首、首相は行政府の首長です。

nbxbvlxtxbxo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A