- ベストアンサー
送る事ができる 送れる? 送られる?
「送る事ができる」という意味で、「れる」「られる」を使おうと思ったら、「送れる?」「送られ?」、どちらになりますか? 私は「送る」が五段活用なので、「送れる」と思うのですが、家族は「送られる」と言います。 「送られる」では「お送りになる」(尊敬)「送る事をされる」(受け身)という様に思えるのですが…。 納得できる理由とともに、ご回答、よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ふと思い出してこの質問に来てみたら、 五段活用+「(ら)れる」で可能を表すのは誤り という回答に出くわし、びっくり仰天、頭を抱えました。 今ではもう使わないことが多いから、私は「送れる」をお勧めしておきましたが、可能の意味の「送られる」が間違いと断定されては黙っておられません。(おれません?) ただ、詳しい説明は面倒なので、こちらをご覧頂ければと思います。 ちなみに私はこのブログの筆者ではありません。 http://tachibana-yukio.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/247-4a06.html
その他の回答 (6)
- marisuka
- ベストアンサー率38% (657/1685)
もう全く本題とは離れてしまいますが。 「押ささんない」なんて初めて聞きました。いろいろあるもんですね~。 私の住む関西地方では「泳がれへん」と「よう泳がん」があります。どちらも「泳げない」という意味ですが、前者は相手に原因がある場合。「こんな汚い水でなんか泳がれへんわ」後者は自分に原因がある場合。「わしカナヅチやし、よう泳がんねん」 あ。「泳がれへん」は「泳ぐ」+「れる」+「する(→せ)」+「ぬ」でした! 「泳がれる」という形が痕跡をとどめていましたね。うーむ、どう解釈すればよいのか。方言おそるべし。
お礼
> 私の住む関西地方では「泳がれへん」と「よう泳がん」があります。 > どちらも「泳げない」という意味ですが、前者は相手に原因がある場合。 テレビで見ているので、関西弁だとそうと思いましたが、よくよく考えると、「よう泳がん」は何となく分かるのですが、「泳がれへん」はどちらでも使えると思い込んでいました。 そうそう、同様に「履かさんない」っていう言葉も使った事があります。 ちなみに…もう本題から外れ過ぎですが、北海道では手袋を「履きます」。 私はあまり使いませんが、これについて考えると、新美南吉の『手袋を買いに』を思い出して、「北海道の人ってキツネ(四本が足なので、手も履く)と同化しているのかなぁ」といつも思います。
- marisuka
- ベストアンサー率38% (657/1685)
No.3再回答です。 >五段活用の時は、エ行+「られる」で、上一段、下一段なども、「られる」を付けると思っていましたが、「食べられる」は可能にはならないのですか? 「食べられる」は 動詞「食べ(連用形)」+助動詞「られる」 で、二つの単語がくっついたものです。意味は可能・尊敬・受け身です。可能の意味もありますが、一個の単語ではありません。 一方、「送れる」は五段活用の「送る」という動詞に、活用語尾「eる」がくっついて「送るeる」→「送れる」となったもので、一個の単語です。これを可能動詞と呼んでいます。 単語一個か二個かという違いだけです。 これは活用語尾がたまたま「る」だったために紛らわしいのですが、では他の五段活用の動詞で確かめましょう。ちなみに、五段活用には「れる」が、それ以外には「られる」が付きます。 「書く」+「eる」→「書ける」 可能動詞 「書く」+「れる」→「書かれる」 受け身・尊敬 「泳ぐ」+「eる」→「泳げる」 可能動詞 「泳ぐ」+「れる」→「泳がれる」 尊敬 「走る」+「eる」→「走れる」 可能動詞 「走る」+「れる」→「走られる」 尊敬 「食べる」+「eる」→ 「食べれる」× ら抜き言葉です 「食べる」+「られる」→「食べられる」 可能・尊敬・受け身 なぜ「書かれる」「泳がれる」「走られる」が可能として使われないかと言うと、もっと短い、つまり省エネタイプの「書ける」「泳げる」「走れる」があるからです。同じものが二つあるときは、短い方が好まれます。(略語もそうですね。)省エネできるからです。 全部、今まではこんな使い方だったよ、とまとめられた法則です。 もっとも、方言として「泳がれる」=「泳げる」と使っている地方もあるようですね。
お礼
ご回答、ありがとうございます。 「送る」+「れる・られる」ではなかったのですね…国語の文法は苦手で、ほとんど勉強しませんでしたので、分かりませんでした。 正直なところ、「可能動詞」という言葉も知りませんでした。 > 方言として「泳がれる」=「泳げる」と使っている地方もある > ようですね。 方言は面白いですね。 学生の頃、埼玉出身の人が、「来(こ)ない」を「来(き)ない」と言っているのを聞いたことを思い出しました。
補足
方言の話しのついでに… 私は北海道で産まれましたが、小学生の頃に引っ越しをして、育ちは関東です。 北海道では、何かが「押せない」時、「押ささんない(押ささらない)」と言います。 これは、育ちが関東でも、家ではそのまま使っていました。 私の感覚ですと、例えば戸を「押せない」のは戸を押せない人が原因で、「押ささらない」のは戸が原因という感覚です。 今は北海道なので、普通に、「押ささんない(押ささらない)」を使っています。
- kzsIV
- ベストアンサー率53% (238/446)
すでに 2015-07-18 質問No.9014453 「成れない」が不可能の意味をもつ理由 で回答しておりますので、御参照ください。
お礼
ご回答、ありがとうございます。 >> 納得できる理由とともに、ご回答、よろしくお願い致します。 としながら、恥ずかしながら、文法的な説明が長くなると、理解するのに時間がかかりました…。
補足
> 御参照ください。 参照先(こちらのご回答に辿り着いた方のために) http://okwave.jp/qa/q9014453.html No.4 ベストアンサー
- marisuka
- ベストアンサー率38% (657/1685)
#1さん、#2さんのご意見への補足です。 可能動詞にできるのは五段活用の動詞だけです。 だから、五段活用の「送る」は「送れる」という可能動詞にできて、下一段活用の「食べる」はできないのです。 そして可能動詞がある場合は、「られる」をつけた形は可能以外を表すことになります。「送られる」は受け身や尊敬ですね。 ただ、文法というのは「今までの使い方はこうだった」という法則であって、法律ではありません。だからどんどん変わっていくのですね。今も変わりつつある、と言えます。その点もお含みおきください。
お礼
ご回答、ありがとうございます。 > 下一段活用の「食べる」はできないのです。 ?すみません。 五段活用の時は、エ行+「られる」で、上一段、下一段なども、「られる」を付けると思っていましたが、「食べられる」は可能にはならないのですか? ちょっとこれだけ、わかりませんでした。 > ただ、文法というのは「今までの使い方はこうだった」という > 法則であって、法律ではありません。だからどんどん変わって > いくのですね。 ありがとうございます。これもあって、質問をしました。 ただ、正しいか、間違っているかという目安になる文法的な説明が無いと、納得して頂けないという状況だったので、とりあえず、文法的な説明の方を重視しました。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
1。「送る事ができる」という意味で、「れる」「られる」を使おうと思ったら、「送れる?」「送られ?」、どちらになりますか? 「送れる」です。 2。「~ことができる」という意味の「れる」「られる」は 五段活用なら、読める、書ける、送れる。のように エ段+る 一段活用なら、見られる、食べられる。のように 「られる」 3。可能の意味の「*送られる」は、送るを「*送れ」という形の一段の動詞と混同したために起こった間違いです。※は、実在しない形です。
お礼
ご回答ありがとうございます。 > 3。可能の意味の「*送られる」は、送るを「*送れ」という形の > 一段の動詞と混同したために起こった間違いです。 > ※は、実在しない形です。 「送られる」は無いのですね。 私は使わないので、違和感があるのですが、No.1の方が、 > 2.助動詞「られる」を使う。 とあるので、文法的に間違いは無くて、存在するのかと思いましたが、 > 送るを「*送れ」という形の一段の動詞と混同したために とはっきりと記して頂けて分かりやすかったです。
- Biolinguist
- ベストアンサー率69% (354/513)
「送ることができる」を表すには二つの方法があります。 1.可能動詞形を使う。 「送る」の可能動詞形は「送れる」なので、これを使う。 「遅れる」と間違う可能性がないならこちらがよい。 2.助動詞「られる」を使う。 「られる」を使うなら「送られる」となる。 ただし、「られる」は多義語で、「可能」以外に「尊敬」「受動」とも解釈できるので、曖昧さを避けるなら、使わないのが無難。 可能動詞と助動詞「られる」は区別するのがポイント。 一般に可能動詞形があるならそちらを使うのが普通。 ちなみに「信じる」「食べる」の可能動詞形はないので「信じれる」「食べれる」はら抜き言葉であり、不適切とされる。
お礼
ご回答、ありがとうございます。 > 「られる」を使うなら「送られる」となる。 私自身があまり使わない表現なので、違和感があるのですが、間違いではないのですね。
お礼
ご回答ありがとうございます。面白かったです。 確かに、「行かれません」という様な言い方、幼い頃から聞いていたという記憶が蘇りましたが、ご年配(それ程上の年齢のことではありませんが)の方が使う言葉で、同年代では「行けません」が普通で、そのまま成長したという感じです。 > 首都圏と関西の感覚の違いかもしれませんが 私は関東育ちなので、これも確かにそうかも…と思いました。 回答、締め切らなくて良かったです。
補足
こちらのご回答に辿り着かれた方のために…。 回答No.1 同じ Biolinguist のご回答引用しました。。 どちらをベストアンサーにするか迷いましたので、こちらは補足に入れました。 --- 「送ることができる」を表すには二つの方法があります。 1.可能動詞形を使う。 「送る」の可能動詞形は「送れる」なので、これを使う。 「遅れる」と間違う可能性がないならこちらがよい。 2.助動詞「られる」を使う。 「られる」を使うなら「送られる」となる。 ただし、「られる」は多義語で、「可能」以外に「尊敬」「受動」とも解釈できるので、曖昧さを避けるなら、使わないのが無難。 ーーー