• ベストアンサー

日本では議論をしないことがいいこととされている訳

日本では議論をしない、議論を避けるのがいいこととされているのは何故なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1498/3648)
回答No.4

>日本では議論をしない、議論を避けるのがいいこととされているのは何故なのでしょうか? 普段の日常生活では、いちいち議論をして問題の解決を図るよりも、事前に相談(根回し)などをして物事を円滑に進める方が便利だからです。また政治や宗教などの問題は議論をしても、簡単には納得する結論が得られない性格のものなので、思想信条や信仰に関しては、自分の考えを明らかにしたり、他人の考えを詮索したりしたくないということもあります。 ただし、普段の日常生活ではない一大事の際には、日本でも活発な議論を行うべきだという考え方があり、必ずしも常に「日本では議論をしない、議論を避けるのがいいこととされている」わけではありません。 一例を挙げれば、幕末にアメリカのペリー率いる艦隊(黒船)が日本に来航して開国を迫った際、当時の幕府の老中首席阿部正弘は、慣例を破ってこれを朝廷に報告し、諸大名・幕臣にも意見を求め、国を挙げて難局に当たろうとしました。 これを当時の幕府の「弱さ」ととらえる見方もありますがそうではなく、国の一大事の際には、国全体から広く意見を求めたうえで国策を決めるべきだという、広い意味では民主主義的な考え方に通じるものが、近代以前の日本の歴史にも存在したということです。 明治元年の五箇条の誓文に「広く会議を興し、万機公論に決すべし」(草案では「列候会議を興し」)とあるのは、この伝統の現れと見ることもできるでしょう。

noneya5
質問者

お礼

かならずしも議論を避けるわけではないんですね。

その他の回答 (5)

回答No.6

 学生運動の時は、相当政治的議論や自己総括議論をしたそうですが、あそこで挫折した以降、学生も政治的話をすると浮いてしまうような状況らしいですね。  今また学生運動がやや盛り上がっているそうですが、ダメなんでしょうか?若者の政治的関心が高まる気もしますが、安田講堂や浅間山荘の事件の負の記憶が大き過ぎですね。

noneya5
質問者

お礼

学生運動が多少は盛り上がっているというご意見ですね。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.5

日本は、和を以て貴しとする国だからです。 議論で何が得られるというのでしょうか。 ネットなどで議論している人は、お解りに なると思います。 議論というのは、お互いの英知を集め より良い結論を出すために行われるべき ものです。 しかし、現実はどうでしょう。 自説に固執し、揚げ足取りをやり、結局は 人格攻撃に終始する、というのが議論の 実際でしょう。 議論をしても、上手くなるのは、屁理屈 ばかりです。 そんなことをやって喧嘩するよりも、お互い なあなあで仲良くやりましょう、というのが 日本です。

noneya5
質問者

お礼

議論をしても無駄だというご意見ですね。

回答No.3

和を大切にするからでしょうか? けど、この質問がなぜ、旅行・レジャーに関連しているのでしょうか? それを教えてください。 またあなただけが大量に質問をかけば。真剣に質問をしている人のが、読まれないうちに下に行ってしまいます。 一日に2個とかにしたらどうですか?

noneya5
質問者

お礼

和を大切にするからだというご意見ですね。

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7417/18945)
回答No.2

議論をしないというより、無駄な争いをしたくないということですね。 まあ、根回し(事前交渉)で、すんなり承認されるなら、その方が楽だからでしょう。 もっとも、根回しが金銭や地位の約束などの談合では、本末転倒ですけどね。 あと、カテゴリが違うので報告出しときます。

noneya5
質問者

お礼

無駄な争いをしたくないからだというご意見ですね。

noname#251075
noname#251075
回答No.1

みんなの和を乱したくない。責任を取りたくないという傾向があると思います。

noneya5
質問者

お礼

みんなの輪を乱さない、責任を取りたくないからだというご意見ですね。

関連するQ&A