• 締切済み

【ゆうちょ】オートスイング基準額の変更について

2016年4月1日から、1.300万円を超える預金については利息がつかないということです。 また、こちらは特に限度額を伝えたのではないのですが、窓口で「これでいかがでしょうか」と計算された数字を示さされましたが、どういう計算式かいまいちわかりませんでした(なので限度額の変更はこの疑問がとけてからにしようと思っています)。 総合、定額などとにかくゆうちょに預けている金額の上限が1.300万円超えればということであり、預金者は限度額を任意で設定できるとのことですが、単純に考えればゆうちょに1千万円を超えて預金したい人は誰でも限度額を一千二百九十九万円に設定しておけばよいと思うのですが、窓口の計算式の根拠についてわかる方がいれば教えてください。 またこのオートスイングについて今一度、わかりやすく教えていただけると助かります。

みんなの回答

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.4

この預入限度額とはゆうちょ銀行が「振替口座を除き」預かれる全ての貯金の合計から通常貯金限度額を差し引いた額しか定額や定期を預かれないとの趣旨であり、超過が判明したら直ちに(中途)解約しなければならない決まりです。 ですから、定額や定期を1000万円積んでいる人は通常の枠を300万円以内に抑える必要があります。 ゆうちょ銀行では振替口座を当座預金扱い(決済用預貯金・無利子)としており法人等で審査に合格したら小切手も使えます(直接支店で取引していれば全銀オンライン対応の小切手も可能です)。

  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.3

補足質問につきまして; いま総合口座の通帳をお持ちでしょうか。 1ページ目に「通常貯金ご利用の上限額」という欄があると思います。ここに設定する金額のことです。0円となっていれば無条件に振替口座になりますから、全く利子が付きません。 この上限額までは通常貯金として利用できますので、利子が付きます。これを超えた金額については、振替口座扱いとなって利子が付かなくなります。現在高欄に「振替」と記載されていて、金額がカッコ内に書かれていると思います。これには利子が付きません。 通常貯金分と振替口座分とは、同じ通帳内ですから合算して(一度の操作で)引き出すことはできます。利子が付かない振替口座から優先して残高が減っていきます。 小切手などを扱うなら振替口座必須ですが、個人での利用なら、単に利子が付くかどうかの違いと思っておけば問題ありません。 (例) ・設定した上限額:100万として、 ・現在残高:110万(うち振替:10万)なら、 →100万は通常貯金ですから利子が付き、残り10万には利子が付かない。 いま、20万引き出したら、残高欄は90万となって、上限額100万を下回りますから、振替分(カッコ内分)はなくなります。この90万には利子が付きます。

frau
質問者

お礼

今日窓口できいてみましたが、店員もこれは難しいと言っていたせいか、説明がわかりずらく説明書を持ち帰り家で考えました。またこのご回答もありやっとわかってきました。 今後、定額貯金などを預け入れる予定がある場合はとくに、上限1.300万円を超えない預金をすることがまず条件で、次に 限度額を低く設定すれば、預金が増えるごとに限度額を超えた部分には利息がつかないので損。 つまり、預金を増やす一方であれば、そのつど限度額を低くしていけばいいということですね。

noname#232976
noname#232976
回答No.2

全く理解出来ていません no.1の回答についても全く理解出来ておりません (補足を見れば分かります) no.1の説明で理解出来ないなら 郵便局で体面で説明して貰って、わからないところは質問した方が良いと思いますよ >これが普通預金(振替口座)となるわけですが、 根本的に間違っています no.1の回答にもそんな事は書いてありません no.1の回答を10回くらい読んでみては?

frau
質問者

補足

でしたらきちんと教えてくださいよ。

  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.1

ここで言われているオートスイングは、利子の付く通常貯金から、利子の付かない振替口座へ自動的に移行することです。この時に、いくらを超えた分を移行させるかとういう基準額(限度額)を設定することです。 http://direct-faq.jp-bank.japanpost.jp/faq/show/105 定期貯金や定額貯金などがある場合、あるいはしようと考えている場合、それを考慮して決めます。例えば、定期貯金に元本500万円がある場合には、オートスイング基準額800万(=1300万-500万)としておきます。さらに、定期貯金をあと300万円追加する予定があるなら、500万(=1300万-500万-300万)としておけばいいでしょう。 つまり、通常貯金として利用できる限度額ということです。 このオートスイング基準額を設定しない普通の通常貯金ですと、他の貯金と合わせて1300万を少しでも超えると、その通常貯金全額に対して利子が付かない振替口座になってしまいます。 なお、このオートスイング基準額は、あとで簡単に変更できますので、おおよその金額で大丈夫です。 http://www.jp-bank.japanpost.jp/direct/pc/guide/dr_pc_gd_autoswing.html

frau
質問者

お礼

>その合計から1.300万円を引いた額(この例の場合500万)、これが普通預金(振替口座)となるわけですが については、普通預金=振替口座ではなく、普通預金の残高の下に記帳されている( )の部分が振替となるのか? と訂正します。

frau
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 定期、定額預金がある場合(この例の場合800万)にはその合計から1.300万円を引いた額(この例の場合500万)、これが普通預金(振替口座)となるわけですが、この500万を超えない限り、この500万に利息がつかない(=オートスイング基準額)ということでよいのですか? また >通常貯金として利用できる限度額 通常預金ですから好きなときに利用できるのですが、この限度500万を超えてしまう部分については利用できなくなるということなのでしょうか? それとも500万を超えた部分についての利息がつかないということなのでしょうか? つまり通帳には( )が記載されていますが、この部分には利息がつかないと言われていますが、この数値がオートスイング限度額(振替口座)となっているのでしょうか?たとえばこの数値が100万とし、限度額設定が10万としたら、90万が振替口座で扱われているものであるのでしょうか?

関連するQ&A