• 締切済み

心身ともにつらくて仕事を辞めた後、どうなりましたか

閲覧ありがとうございます、再就職等のあても特になく、心身ともにつらくて『休みたい!』の一心で仕事を辞められた方っているのでしょうか…? もしおられたら、辞めたあとどうなったのか経験談を聞かせて頂きたいです。 【以下、私の現在の状況です:長いので、時間あれば見てやってください(甘え過ぎて腹が立つがいる人がいるかもです、ごめんなさい)↓】 今の会社に勤めて4年目になります、PCを扱う仕事です。個人で仕事を進めるので、人間関係のストレスは一切ありませんが、自分が休むと他の社員は私の仕事の内容を把握していない為(私も、他の社員の仕事内容を把握していない)そのため、仕事がこなせるのは自分しか存在せず、熱が出ても何があっても出社しないといけないという暗黙のルールがうちの会社にはあります。 土曜も出勤が多いので、実質週6勤務+仕事が多い時はたまに休日出勤。 と言ったところです。 今年に入って、腎盂腎炎に2度かかりましたが、高熱でも納期があったため、その日の納期の仕事だけをこなしに冷えピタ貼って点滴打ってもらった後に出社しました。 あと、2年以上平熱が37.5℃以上あり、なぜか毎日発熱してます。 解熱剤や抗生物質が効かない事から、医師からは疲れやストレスだと言われています。 最近は身体が疲れている…というか、絶対出社の暗黙ルールが気に食わなくて、定時になるとすぐに退社します。他の社員はまだ残ってますが、空気読まずに退社してます。 なので、残業もしばらく全くしていないです。ただ、休めないだけなんです。でもそんな生活が嫌です。(あらためて文字にしてみると我が儘だなと思います) 休日も外出が怖くてできなくなりました。外出して体調を崩したら明日の仕事に響くと思うと家から一歩も出たくないです。でも深層心理では友人と遊びたいとか、外出したい気持ちがあるのが最近はなんとなく分かります。 しかし、今の仕事を始めて以降、外出や職場で目眩(船酔いのような感覚?)がして下痢や嘔吐をする経験が2年前に頻発しました。(今は具合は悪くなる事はありますが、まったく下しませんし吐きません、少し休みながらゆったり動けば大丈夫みたいです) 自分に気を遣うのが面倒で、以降、職場以外の外出も外食も怖い・めんどくさいと思うようになりました。 漫画を描くのが趣味で、休日と帰宅後は漫画しか描いてません。唯一の安定剤です。 一番体調が悪かった2年前は、漫画を描く事さえもできず、帰宅後や休日はずっと寝ていてつらばかりだったのですが、最近は趣味への意欲は凄く、ここだけは充実感を感じます。 なので、完全なる無気力というわけでも無いみたいです。 最近、事情を知った友人は、私を外に連れ出そうとはせず、家に遊びにきてくれたり、スカイプで夜お話ししてくれたります。 みんな私と同じ漫画を描くのが趣味の友達なので、漫画の話しがたくさんできて嬉しいです。充実感あります。 友人と話しているうちに、漫画の催し物(イベント事)があって、それに行きたい話になりました。 私も行きたい気持ちはありますが、体調が悪く外出が怖いです。具合が悪くなって友人たちに迷惑をかけるのも嫌です。 でも、自分の漫画スキルアップの為に、今やっと外に出たいです。いろんな漫画を見て感性を高めたいです。 友人達は「無理せずに、写真もお土産もいっぱい買ってくるから、家で休んだ方がいい」と提案してくれます。 外出して体調を崩してしまえば翌日の仕事に響きます。でももうそんな事考えたくないです、仕事とか、自分の体調とか、ビクビクしながら生きたくないです。これが一生とか怖いです。 だから最近、仕事辞めたいって思うようになってしまいました。 でも今もう29歳だし、仕事辞めるとかただのバカかなと思います。 耐えていれば楽になるかもしれない、慣れるかもしれない、そう思って2年経ちました。 仕事以外は完全な引きこもりですが、趣味は自宅で楽しめる程度には身体は戻りました。 我慢しようと9割は思ってますが、1割は辞めてやろう!という気持ちがムクムク出てます。 でも、辞めたからと言って身体は元気になるのか?もう怖くて社会で働けないのでは?という不安がかなりあります。 なので、とりあえず今の環境に慣れようという気持ちの方が大きいです。 私の状況を長々と書いてしまいすみません。最初に戻ります。 心身ともに辛くて退社された方、その後どうなったのでしょうか。 経験談を聞かせてもらえたら嬉しいです、元気になった、もっと悪くなった、とくに変らない、人によって様々なのは分かってます。 でも聞きたいです、教えてもらえたら嬉しいです。

みんなの回答

回答No.10

働けなくなるまで働いてからやめたら、 復帰するのに相当の時間がかかります。 またその間のブランクは、ネガティブにとらえられるので、 仕事が出来る間にやめたほうがいいでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dottimiti
  • ベストアンサー率12% (286/2363)
回答No.9

仕事以外の時間の過ごし方ですが、趣味の漫画描きだけをやらずに休養&体力づくりも入れたりすると、トータルで少し楽になるんじゃなかろうかと思います。徒歩で美術館や図書館に行って情報を仕入れるとかでもいいので。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o09080706o
  • ベストアンサー率10% (279/2617)
回答No.8

ワークライフバランスを更に調整すればなんとか回復していきそうです。 >最近は身体が疲れている…というか、絶対出社の暗黙ルールが気に食わなくて、定時になるとすぐに退社します。他の社員はまだ残ってますが、空気読まずに退社してます。  こういう状況で帰らないでがんばる方を数年やっていましたが、いまは定時にしています。  自分の業務を他の人でもできるようにマニュアル化したい。逆に、ほかの人も業務をマニュアル化してもらって、自分もその業務をできるようにしたい。ということを上司さんに話していくといいでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#219857
noname#219857
回答No.7

 質問を拝読させて頂きました。  ごめんなさい。  私の体験談ですが、その状況から逃げてはだめ。と思いました(‘v‘*)  でも、いつのまにか、プレッシャーと言うか、重圧になって居たと思います(>_<)  少しずつでも、未来が明るくなるように、頑張ろう!!と思います(‘v‘*)  ありがとうございます(‘v‘*)  

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

お体壊されて大変ですね。 とても責任感があり、悩んでいらっしゃるのがよくわかります。 私のまわりでは、35歳で5000万円ほどもらえるような会社で働いていた友人は 体を壊しました。もう10年近く仕事をしていません。 体は大事だなと思いました。 >仕事がこなせるのは自分しか存在せず、 >熱が出ても何があっても出社しないといけない 責任感の強い人は、体を壊しやすいかもしれませんね。 現在の職場のせいでお体を壊しになったのは明白ですが、メンタル面でも 切り替えると少し楽になるかもしれません 私なら、自分しかできない仕事があるなら、自分の好きなように自分のペースで 仕事します。客が困ろうが、上司が文句を言おうが、文句があるなら だったら首にすれば?って思うでしょう。 私自身の話で恐縮ですが、仕事でストレスを全く感じないみたいです。 もともと責任感がないのと、鈍いのと、自分勝手なのと、 うまくストレス対策ができるからだと思います。 会社なんて自分が金を稼ぐための踏み台でしかありません。 そういう感覚ですが、仕事は楽しいです(外資系企業で管理職をしています)。 楽しいから、チームを率いてどんどんプロジェクトを成功させていけるんだとは思います。 だから、たかが「仕事」に人生賭けるつもりはないですし。 まして命を削ることはないです。 あなたももっと好き放題勝手にやってみたは?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fs64vvz
  • ベストアンサー率31% (353/1129)
回答No.5

自分もまったくこの数年質問者さまと同じでした。 辛さは鏡を見るように分かります。 この数年、ガーッと働いては病気になり、入院・手術もし、解雇もされましたし会社を辞めたり休んだりする度に回復後は経済面の不安からまた無理をして身体壊す、の繰り返しでした。 思えば自分は普通の人よりちょっと体力が足りず限界が低いのです。 それに気づかず、働かないと食べて行けない(義務教育中の子どもを1人育てています)!働かないと社会人としてみっともない!他の人がやってるからやれない言い訳は出来ない!という思いから無理を繰り返しました。 自分の体力のなさに自己嫌悪にもなりましたし、心も病んだこともあるし、質問者さまと同じように休めない職場ばかりでプレッシャーもありました。ちょっと調子が悪くても休めないことが、作業がキツいより何より最大の無理であることにも、最近気がつきました。 体調管理のため休日や帰宅後に何も出来ないっていうのも、ストレスになるんですよね。 でも、このままじゃ死ぬなと思いました。 今はまだ、治る病気だから良いけど、このまま無理をしたら…。 もう、最後に病気になる直前は疲れ果てて好きなことなんかなーんにも出来ませんでした。 現在は通院と自宅療養で、幸い傷病手当の手続きをしてくれる会社なのですが(会社によりけりで、入院手術が必要となったとたん社会保険料を払っている社員なのに解雇されたこともあります)、休んだときは本当に仕事がイヤになっていて、回復したら復帰なんて考えられませんでした。 最初は身体に異変が起きて休んだのだけれども、「治っても何もしたくない」と感じたことによって心身ともにギブアップ状態であることに気づいたのです。 ちなみに私も鬱ではないと思います。 イヤになったのは「やらなきゃならないこと」から逃げたかっただけみたいで(苦笑) 私もマンガ描いたり料理をしたりが趣味なのですが、それはやりたかったんです。身体が動く限り通院とそれ三昧で最初の3週間は過ごしました。 1ヶ月ほど休んでいるあいだ、最初は身体も痛いし料理以外の家事さえ嫌でゴロゴロしてたのですが、仕事で殆ど家に帰れずにいたために見ることがなかった家の中を見て、自分の家庭に目を向けないとなって思ったんです。 それで体調をみながら片づけをしたり娘の勉強を見たり家族とコミュニケーションをとったりしているうち、自分に枯渇していたエネルギーが戻ってきました。 この辺は、休んで気力が戻ってきたから家のこともする気になったのか、にわとりと卵みたいなものでどっちが先かははっきりしませんが…。 今は、自分を見つめ直し、自分がやれることの限界を受け止めることも出来ました。それで、職場に復帰するけど今後は働き方を工夫して行こう、そのために会社に自分の持ち場をかえてもらったり労働時間を考え直してもらったり相談しよう、と前向きで冷静になれています。 働く気力も戻ってきました。 やっぱり、きちんと休むことって必要なんですよ。 スマホなどの道具に例えると、放電と充電を繰り返してるうちに使える時間は短くなってくるし充電にもたくさん時間が必要になってくる。 パソコンも、重たくなってディスクのクリーンアップなどを繰り返しても、普段からファイル削除などの整理をしないでメモリを食う作業で酷使しているとやっぱりだんだん重くなって、最終的にはリカバリする羽目です。 私も、「休めたら苦労しないよ」と思って働いてたら無理が蓄積されていって、劣化したリチウム電池みたいになってしまったのです。 質問者さまも今まさにそんな状態ではないのでしょうか? 病気にならなくても、「あ~あやんなっちゃった!」と思ったらちょっとサボれる程度のスタンスで働くのがいちばんいいのかも知れません。 きちんと休むとは、「やらなきゃならないこと」から自分を解放することだと思います。 自己啓発本みたいなことを言ってしまいましたが、回復のために寝てるだけでは、プレッシャーから離れられないので気持ちの上で休めないのだと思います。 今後の自分がどうなるか、まだ分かりません。 傷病手当が出ると言っても普段のお給料の6割ですし、いずれ身体がもう少し良くなったらちゃんと稼げる仕事に復帰しなければなりませんが、今後は「必要な時に休める」「自分の体力に合った働き方」がさせてもらえるかどうか会社との相談次第です。 それが叶わないようなら、勇気を持って転職しようと考えています。 休んだからこそ、自分を見つめ直すことも、仕事をしようという気力も戻ってきたんだと思っています。 以上、私の経験と主観でした。 質問者さまにアドバイスをするとするなら、仕事をイヤになっちゃってる自分を認めて、ガマンしないでまとまった休みを取るなり退職なりをしたほうがいい時期に来ていると思います。 仕事辞めるのは後の生活や再就職の不安があってなかなか出来ないのが現実ですが、養生しないと「つらい→ガマン→ガマンがつらい」の悪循環です。 健康に楽しく働くには、長い人生の中、時間をかけたリセットも時には必要です。 退職したら雇用保険をもらったり、もらえるなら傷病手当もらって休む、など長期に休んでも生活の足しになる手段をいろいろ調べて手を打つことで安心すれば、「心身ともに」リフレッシュ出来ると思います。 私も最初は今後は不安だし休んでいる自分に罪悪感があったのですが、開き直って時間をかけたら気力が戻ってきたという経験から…。 極端ですが、好きなだけ休もう!もう一生働きたくない!って覚悟で休むと、案外リフレッシュも早いですよ。 お大事になさって下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.4

>再就職等のあても特になく、心身ともにつらくて『休みたい!』の一心で仕事を辞められた方っているのでしょうか…? 正直、最初に辞めた会社はそんな感じでしたね。半年くらいフラフラしてて、貯金がなくなったのでまた働き始めました。今の質問者さんよりもうちょっと若かったので、仕事は探せばなんとかなると思っていました。 ただ、それで後悔はなかったかというとそんなこともありませんでしたよ。正社員の仕事でしたからね。生涯賃金でどれだけ損したかなんてのは考えたくもないので考えないです・笑。 もし辞めていなければ結婚して子供もいたでしょうから、どっちがマシだったかなんて永遠に結論は出ないでしょうね。「辞めなかったときにどんな人生になっていたか」なんて、分かりようがないですからね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

理想的なのは、在職中に転職活動が できることでしょうが、半日の有給休暇も 取れないのであれば難しいのかもしれません。 そもそも、腎盂腎炎まで罹患していたり 恒常的に微熱が続くまでの状態で 全く休めない、というのは相当つらいだろうとお察しします。 休めない代わりに、日々、定時で退勤、 という仕組みで 今後回復されそうでしょうか。 であればしばらくはいまの状態を お続けになり、 少しずつ転職活動という手もあるでしょう。 しかし、いまもう、辞めたくて仕方ない、 のであれば、それから 貯金があったり、ご実家暮らしなど とりあえず当面食べていくのに困らないのであれば とりあえず辞める手もあるでしょう。 ウェブデザイナーだった友人が 25歳くらいの時に似たような状況でした。 友人の場合は、実家暮らしで 生活に困ることはなかったため とりあえず辞めて、数か月アルバイトをし、 その後は、公的機関の非常勤職員という 責任の軽く休みやすい、勤務時間も短い 職に6年くらい付きました。 ただ、その後、33歳くらいで 正社員職を探して就職できたものの こちらは人間関係がきつかったらしく 3年務めてから、軽いうつ状態になり いまは休職しています。 わたしも、最近までいた勤務先が 同じような感じでした。定時では上がれる のですが、とにかく自分がいないと 回らないので、一日も休めない状況でした。 同じく、余暇に時間を避けなくなりました。 いまは辞めて、家でのんびりしています。 ただ、家族の扶養に入れたからで そうできないのであれば、また別の仕事をすぐ 探したかもしれません。 若いころにも、研究生活があまりにもハードな 大学院を休学したことがあります。 とにかく体が資本で、元気でなければ なにもできません。まずは休むということも ありでしょう。まだお若いし、技術がおありなら 今後お仕事も探せるのではないでしょうか。 お大事になさってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

環境が変われば自分も変わります。 辞めても働けなくなるわけではないので、他の会社も見てやろうというぐらいの考えで 転職してもいいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • manmanmann
  • ベストアンサー率12% (535/4296)
回答No.1

私の話ではありませんが、私の友達があまりにも仕事がつらく、うつ病一歩手前になってしまい、会社をやめました。そのあと失業保険や貯金、短期のアルバイトなどで生活費をまかないつつ、しばらく療養していましたが、最近正社員として復職しました。 人生において何を重視するか、それをもとに就職を行ったようで、現在は楽しく働いているようです。 友人が重視したのは、ライフワークバランスでした。 30前半までは、再チャレンジも楽です。 一人抜けたら一気にバランスが崩れるようないまの会社は、いればいるほどつらいことが増えるのではないでしょうか。穴を埋める人がいなければ、今の人にすべてのしかかってきます。

goice
質問者

補足

早速回答がついて嬉しい限りです!ありがとうございます! ご友人のお話を聞かせて下さりありがとうございます。 今は楽しく働かれているようで、本当に良かったです。 そうなんです、一人抜けたらその仕事が完全にストップする制度は変だな…とずっと違和感感じてます。 同じ職場の人で、母親が亡くなった日も出社していた人がいてびっくりしました…; イジメられているわけでもなく、人間関係のトラブルなんてものは一切ないので、ただの我が儘かな?と思っていましたが、少しだけ考え直してみたいと思います!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A