※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:責任を取るのが苦手)
責任を取るのが苦手な人への教え方
このQ&Aのポイント
責任を取るのが苦手な人へのアドバイスとして、頭の中で考えることやリーダー的な存在になることの意味を理解することが重要です。
他の人にできて自分にはできないという考え方は捨て、自信を持って責任を持つことに取り組むべきです。
このような責任を持つことが苦手な人でも、意欲を持って学ぶ姿勢を持つことで改善することができます。
皆さん、聞いて下さい。僕は責任を取るのが苦手なんです。
学校で学級委員だとか、何々委員だとかやるのが苦手で、生徒会長なんかは選挙の前に演説をしなければならない。あれにビビっているのです。
でも他の人に出来て自分には出来ないという事はないとも思っています。
出来る人は何か頭の中で考えている(思考している)事がある(を持っている)ものが有るのだと思います。
でもそんなこと出来ている人に聞く訳にもいきませんし、聞いても教えてくれないでしょう。
リーダー的存在になる事はとてもいいことだと思うのですが、何を考えてやっていけばいいのか全く分からないのです。
一体どういう考え方を持ってやっているのか分からないのでそこが知りたいのです。それが分かれば僕にでも出来ると思うのですが、違うでしょうか?
こういう事が得意と言う方にちょっとずうずうしい所もあると思うのですが、どうしたら自信を持ってこれらの事が出来る様になるのか教えて頂きたいのです。
僕は勉強は出来るのですが、こういう責任を持たされることは苦手なのです。どうしたら出来る様になるかちょっと教えていただけないでしょうか。
是非是非という気持ちが強いです。
宜しくお願い致します。
補足
早速のご回答有難う御座います。 思ったよりも高度な内容が書かれているなと思いました。 >生徒会長や生徒会役員をされる人は、問題が生じない方法を知っている から出来るんです。スピーチでも話して良い事と悪い事の区別が出来る 訳です。常に責任を取らされないように自分の行動や発言を考えてから 行っている訳です。責任者は常に中立の立場でなければ務まりません。 自分の意見は主張せず、人の意見に耳を傾けながら活動しています。」 そうですか。そんな事を考えている訳ですか。いやちょっと初耳です。まぁ生徒会長をこなしている、選挙の前には立派な演説をしていた、僕の尊敬する1学年上の女性の2人の先輩なら、そんな事も考えているんだなというイメージもある様に考えられますが。そうですよね。そのぐらいの事は考えていないと、その学校を代表する人物にはなれないのでしょうね。 そうか、勉強が出来る事と頭のよい事とは違うのですか。でも一般には、勉強が出来る人は頭のいい人と考えられているイメージがずいぶん浸透している感が、僕の生活しているところの周りでは有る様に考えられますが。僕の事で恐縮ですが、成績だけは良かったため、学級委員などには出来るだけ選ばれないように振る舞って、そして中学時代には2度ほど何々委員とかに選ばれただけでしたが、頭がいいとはうわさはされていましたが。 >リーダー になるには自分で考え判断しなければいけません。 ここが難しいのですよね。僕という男にしてみれば。 よく分かりました。ありがとうございました。