• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:責任を取るのが苦手)

責任を取るのが苦手な人への教え方

このQ&Aのポイント
  • 責任を取るのが苦手な人へのアドバイスとして、頭の中で考えることやリーダー的な存在になることの意味を理解することが重要です。
  • 他の人にできて自分にはできないという考え方は捨て、自信を持って責任を持つことに取り組むべきです。
  • このような責任を持つことが苦手な人でも、意欲を持って学ぶ姿勢を持つことで改善することができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

誰だって責任を取らされるのは嫌です。最初に注意されるのがリーダー です。リーダーだからと言って、他の者の不祥事の責任を取らされるの は納得しませんよね。 ではどうすれば良いか。まず人の言っている事を良く聞きましょう。 何を何のために言っているのか。話している内容を良く聞けば何をどう すれば良いのか自然に見えて来ます。 生徒会長や生徒会役員をされる人は、問題が生じない方法を知っている から出来るんです。スピーチでも話して良い事と悪い事の区別が出来る 訳です。常に責任を取らされないように自分の行動や発言を考えてから 行っている訳です。責任者は常に中立の立場でなければ務まりません。 自分の意見は主張せず、人の意見に耳を傾けながら活動しています。 何をやったら良いのか。まずは人の言っている事を良く聞きましょう。 そうすれば何を言ったら良いのか、何をすべきなのかが見えて来ます。 勉強が出来る事と頭が良い事とは違います。だってそうでしょ。勉強が 出来ても誰からも信頼されないと何も始まりませんよね。 勉強は先生が教えてくれた事を覚えれば成績はアップします。リーダー になるには自分で考え判断しなければいけません。勉強が出来るって事 は関係の無い事と考えましょう。

noname#245555
質問者

補足

早速のご回答有難う御座います。 思ったよりも高度な内容が書かれているなと思いました。 >生徒会長や生徒会役員をされる人は、問題が生じない方法を知っている から出来るんです。スピーチでも話して良い事と悪い事の区別が出来る 訳です。常に責任を取らされないように自分の行動や発言を考えてから 行っている訳です。責任者は常に中立の立場でなければ務まりません。 自分の意見は主張せず、人の意見に耳を傾けながら活動しています。」 そうですか。そんな事を考えている訳ですか。いやちょっと初耳です。まぁ生徒会長をこなしている、選挙の前には立派な演説をしていた、僕の尊敬する1学年上の女性の2人の先輩なら、そんな事も考えているんだなというイメージもある様に考えられますが。そうですよね。そのぐらいの事は考えていないと、その学校を代表する人物にはなれないのでしょうね。 そうか、勉強が出来る事と頭のよい事とは違うのですか。でも一般には、勉強が出来る人は頭のいい人と考えられているイメージがずいぶん浸透している感が、僕の生活しているところの周りでは有る様に考えられますが。僕の事で恐縮ですが、成績だけは良かったため、学級委員などには出来るだけ選ばれないように振る舞って、そして中学時代には2度ほど何々委員とかに選ばれただけでしたが、頭がいいとはうわさはされていましたが。 >リーダー になるには自分で考え判断しなければいけません。 ここが難しいのですよね。僕という男にしてみれば。 よく分かりました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.4

こんにちは。  とても良い質問です。 何故なら、誰もが同じ悩みを抱えているからです。 失敗したらどうしようと考えて誰でも尻込みしてしまうのです。 特効薬はないでしょうか? あります。 『ほうれんそう』 これが特効薬なのです。 『ほうれんそう』? あの八百屋さんで売っている野菜(やさい)のホウレンソウですか? そうではありません。 『ほう』『れん』『そう』と三つに分けてみます。  『ほう』は報告する。 『れん』は連絡する。 『そう』は相談する。 報告・連絡・相談のそれぞれの頭文字を取って『ほうれんそう』と言い、ビジネスの世界で盛んに取り入れられているビジネス手法のひとつです。 報告、連絡、相談をする相手を見つけることです。  ● 報告する ご自分の両親や兄弟、友達に普段から要領よく報告する習慣を身につけましょう。 短く、要領よく報告する。 どんなことでも良いのです。 普段から要領よく報告をする。 これを習慣にする。 ● 連絡をする これも普段からひとつの技術として訓練する。 家に電話が掛って来る。 要領よくメモして間を置かず連絡する。  ● 困ったことがあったら相談する 何でも相談する。 相談したいことを要領よく纏める。 纏めたら、相手に上手にアポイントを取って、相談に行く。  ● 纏めると 結論は普段から何でも起っていることを手短に要領よく報告できる技術を磨くことです。 何でも手短に纏める事が出来れば、世の中に何一つ恐いものはないのです。 普段から『報連相』(ほうれんそう)を念頭に入れて行動していれば責任を取ることは難しいことではないのです。  人気マンガ、『ポパイ』のように『ホウレンソウ』を食べて強い人間になって下さい。   

noname#245555
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >報告、連絡、相談をする相手を見つけることです。  そうなんですか。相手を見つける事なんですね。 >両親や兄弟、友達に普段から要領よく報告する習慣を身につけましょう。 短く、要領よく報告する。 どんなことでも良いのです。 普段から要領よく報告をする。 >何でも相談する。 相談したいことを要領よく纏める。 纏めたら、相手に上手にアポイントを取って、相談に行く。  この3つは最近、僕もやりかけ出した事でして、だからこういう場(okwave)に報告して相談するようになった訳です。 >結論は普段から何でも起っていることを手短に要領よく報告できる技術を磨くことです。 何でも手短に纏める事が出来れば、世の中に何一つ恐いものはないのです。 普段から『報連相』(ほうれんそう)を念頭に入れて行動していれば責任を取ることは難しいことではないのです。 なるほど。「手短に要領よく報告できる技術を磨く」事が出来るようになりたいです。なって見せます。 この言葉通りだと思います。何一つ怖い物はない。 責任を取る事は難しい事ではないのですか。 ちょっと簡単な捕捉になってしまいましたが、言っている事は僕もそのように考えかけていた所だったからです。それが確かめられて浮き彫りになり、改めて確信したというところです。 それがありがたかった所です。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#217907
noname#217907
回答No.3

 前の回答者の方々が書いていることも、もっともなことです。ただ、あなたにとってもっと大事なことがある気がします。  「他の人に出来て自分には出来ないという事はないとも思っています。」ということは、多分、次のように思っていませんか?ずうずうしいと思われたくない。失敗してカッコ悪いところを見られたくない。  初めからなんでもできる人なんていないし、失敗しない人なんていないし、責任取るのが好きなんて人いないです。出来るようになってからやるんじゃなくて、やるから出来るようになるんです。 リーダー的存在になる事はとてもいいことだと思っていて、なりたいと思っているのなら、とにかく、なるべく早く小さいことからやってみることです。最初はうまく行かなくて当たり前です。年を取れば取るほど、失敗した時のダメージは大きくなります。小さい子供が失敗してるのを見ても微笑ましいでしょう?あなたにとっては今、失敗したり、ずうずうしいと思われるのはとっても恥ずかしいことかもしれませんが、もっと年齢を重ねると、もっともっと恥ずかしく、失敗するのも難しくなります。早いうちに小さな失敗をして、経験を積んで出来るようになっておいたほうが、後で後悔しないと思います。  友達に失敗する姿を見せるのが怖いなら、友達の知らない新しい場所で、そういう経験を積む方法もあるでしょう。 >出来る人は何か頭の中で考えている(思考している)事 >がある(を持っている)ものが有るのだと思います。  これへの回答は、「失敗したりうまく行かなかったら、やり直したり、対応案を考えて、その都度対応する」でしょうか。責任をとるとは、何かあった時に最善の策で対応するということです。  どうやったら出来るかが分かっていることだけをやるなんて大した話じゃないです。それは学校の勉強くらいの話です。上手く行かない場面になった時に、何とか自分で対応策を考えてやり遂げるのが重要だし、「他の人に出来て自分には出来ないという事はない」と思える自信があるのなら、出来るはずです。

noname#245555
質問者

補足

あら、大変。補足コメントが反映されていない! 僕はワードパッドに書いて、コピーして貼り付けをして、確認もして出したつもりだったのですが、最後のボタンを一つ押し忘れていたのでしょうか?3つのご回答の中で一番長い補足コメントを書いたのですがこれが反映されておりません。保存もしなかったので回復をさせる事も出来ません。 失礼しましたごめんなさい。同じ文を書けと言われても一字一句同じ物は書けません。それでもしも時間があったなら書いて送りたいのですがどうなるかわかりません。もし行かなくてもご勘弁下さい。時間と労力が架りますゆえ。 僕は最初の方から1日で一つ補足コメントを3日連続で書いたのですが3番目はボタン一つ押し忘れていた様です。本当にすみません。 これだけは言って置きます。 僕は、ずうずうしいと思われても失敗してカッコ悪い所を見られても全然恥ずかしくありません。平気です。これだけ言って時間がないので失礼します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#235638
noname#235638
回答No.2

その○○委員は、何のために必要なのか? 理解する。 理解ができると、今までのはちょっと違うんじゃないか? こうすれば、もっと楽しくはならないか? など、自分なりの考えがまとまると思います。 自分の考えがまとまると、自信も出てくると僕は思います。 リーダ的存在は、やっぱり自分の考えていることを みんなに伝えることができる人。 モチベーションは 単純に、みんなに笑って過ごしてほしい かと思います。 それ以上するのは、学校委員を超えています。 後は、めんどくさがらない。

noname#245555
質問者

補足

こちらの方も早速のご回答ありがとうございます。 >その○○委員は、何のために必要なのか? 理解する。 理解ができると、今までのはちょっと違うんじゃないか? こうすれば、もっと楽しくはならないか? など、自分なりの考えがまとまると思います。」 この、何のために必要なのか理解する。そこは僕にも同じ様に 思えましたね。その後の文も共感しましたね。僕はこういうところを 指摘されて自分も心の下(底)の方にあったものが見直されて発見 させられて、自分の物になる、そういうところが、血となり肉となる ところが、いいのです。 >自分の考えがまとまると、自信も出てくると僕は思います。 そうだろうと思います。ただ僕としては僕の、そのこれらの文の 内容のインパクトが弱い分が難点だと思います。 >それ以上するのは、学校委員を超えています。 これなんですよね。僕はこのそれ以上の事がどこまでかが、認識 出来ないでいたから、どこまでも行かなくてはいけないのかと初めは、 思っていたので、それについていけない事が、訳を分からなくさせて いたことがあったのです。今でも完全には分かっておりませんのです。 僕は何となく感じていた物がはっきり確認された様な気分になっております。 ありがたいことです。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A