- ベストアンサー
人の感情に影響される心のざわつきと疲れを抑える方法
- 人の感情に敏感で、心のざわつきや疲れを感じることが多いです。特に他人の感情の大きな波には耐えられず、落ち着かなくなります。そんな時に役立つ方法をご紹介します。
- 他人の感情の波に影響されることが多く、心のざわつきや疲れを感じることがあります。ここではそんな悩みを軽減するための方法をご紹介します。
- 人の感情に影響されやすく、心のざわつきや疲れを感じることがあります。この記事では、そのような悩みを解消するための方法をご紹介します。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
先のアドバイスにお尋ねを頂きましたので再度失礼いたします。あなたの文書を拝見していて、大変几帳面な方だと想像いたします。そして、向上心はあるが、自分を自分でコントロールできない気持ちを何とかしたいとお考えになっているあなたの気持ちがよく伝わってきます。そういう方を応援したいと思います。 成育歴及び家庭環境について少しお書きになっています。それでよりハッキリ分かったのです。気持ちの安心(相手との気持ちの交流方法)は、幼児から小学3年生の頃にかけて母親から自然の内に家の中で学習します。(これは、母親からしか学習できません)このとき母親の何らかの都合とか事情で子どもに優しい言葉をかけられず、ぶっきらぼうな言葉、出来たの。やってくれた。キチンとしておいてね。等々という結果のみを求める言葉を受け取ると、大人になって親しい関係にある人間に対しても、言葉が不足します。 あなたがお母さんとの言葉のやりとりの中で、「よかった」「助かった」「上手に出来たね」「頑張ったね」等々共にお母さんが身体を優しく抱いてくれた、という体験がなかったのか不足していたのかのどちらかです。従いまして、言葉そのものは理解できるのですが、その言葉から行動に結びつくイメージが浮かばないのです。ここで言う「行動のイメージ」とは、実際に発する言葉も実際に身体を動かす両方を含みます。 難しい言い方ですが、言葉による安心のイメージが右脳に浮かばない状態で今日まで来られたのです。浮かんでも千切れ千切れのイメージですので分かったような分からないような気持ちになり消化不良のままなのです。 ●仕事などで疲れていて大変な両親に迷惑・心配をかけまいとしてきた自分の行動が原因だとも、理解しています。と、ここまで自己分析をして、幼稚園の頃から親の顔色すら窺って生きてきた自分に気がつきました。 ↑ 親に迷惑をかけないように、という考え方はいいのです。しかし、幼い子どもは心(観念)も身体も未熟です。そんな子どもが親(大人)と同等のような考え方をすると、必ず社会人になったとき、身についていない何かがキチンと生きる邪魔をします。自信が無いとか、人に左右されやすいとか、あがり症になるとかの症状を発生させます。 その症状はそのままでは旨く行きませんよ。と、いうサインです。分かりやすくいうと、あなたは、小学校しか卒業していないのに大学生が習う勉強をしなさい、というように社会から言われているのと同じなのです。そして、絶えず「分からなさの不安」を社会と人間関係から受け取って、人に迷惑をかけないようにしようとしているのですから、他者が気になるのです。これでは自分が安心の状態にないと不安は自然のように襲ってきます。 ● 言葉によって安心する方法とは、具体的にどういうことなのでしょうか? ↑ 言葉とは、ものの考え方のことでもあります。相手の言葉をキチンと聞き、自分の考えもキチンと伝える。それは、先に申し上げましたがお互いに相手の考えとか気持ちを分かる。と、いうことになります。失礼ながらあなたはお母さんから、双方向の言葉を教わらず一方通行の言葉、それも命令口調の言葉を受け取っていたのではないでしょうか。 その結果、お母さんの言葉の行動のイメージは浮かんでも行動の結果の安心のイメージは浮かばなかったのです。そこであなたはどうしたかというと、お母さんの顔色を見て、お母さんはあなたの行動の結果を喜んでいるのか、反対に怒っているだろうか、或いは無視しているだろうかのいずれかをお母さんの態度をみて、安心のための自己評価を下していたのです。これは、独りよがりの間違った方法を1人練習していたのです。 ●また、相手の目を見て笑顔で話すことで、どのような効果があり、コントロールされる感覚の軽減に繋がるのでしょうか? ↑ 相手の目をみて笑顔で話す、という意味は、みた現実をそのまま評価することと、笑顔は安心を表す意味を含んでいます。話す言葉は秩序立てて話さなければ相手に通じません。言葉が通じなければ相手は変な顔を浮かべるでしょうから、当然話す方の立場の人間も笑顔には成りません。 何度もいいますが、言葉は音声として相手に伝わりますがその音声には意味が含まれています。正しい音声から正しい意味がイメージできなければ相手との会話は成立しません。あなたに言いたいことは、可能な限り敬語を身につける練習をすることです。毎日国語辞典を開いて既に知っている言葉の正しい意味を再確認するようにして、いくつかの言葉と意味を学習することをおすすめします。言葉の秩序を学習するのです。 笑顔は了解。分かった。納得。仲間です。嬉しいです。と、いうときに自然に出る表情ですので、そういう表情を自然に表すようになると人間関係が平安の状態で保たれます。遅きに失するなんて事はありません。又、1度や2度で旨く行くものではありません。根気強く続けると必ずあなたの抱えていらっしゃる問題は解決することを請け合います。 蛇足ですが、文書を拝見していると、気持ちに余裕がないのか、右か左か、善か悪か、白か黒かというようなどちらかを求める傾向にあるのでは、と感じました。それはハッキリしていて気持ちがいいのです。しかし、そうすると努力というものの結果をすぐに求めてしまいます。そこで、もの事は、事と次第でジックリと向き合うことも必要なときがある。ということもご理解下さい。
その他の回答 (11)
- linden1414
- ベストアンサー率49% (37/75)
>周りの人から少しでも不穏な空気を察知すると、 >そうさせた原因が自分でなくとも心がざわついて落ち着かなくなります。 私も若いときは同じでした。他人が怒られている声で泣きそうになったり。 そんな質問者様には「自律訓練法」をお勧めします。 検索すると説明文はもちろん、自律訓練法のための動画もたくさん出てきますよ。 自律神経を落ち着かせて安定した心身の状態を作り出す方法で、きちんと身に付けると不安なとき、心がざわつくとき、怖いときなどなどに、自分で自分を落ち着かせることができるようになります。また、人の中に長時間いて、どっと疲れたときに自律訓練法をやることで、ストレスから解放され、疲れも取れますよ。
お礼
今回の件だけでなく、これからの生活でも役に立ちそうです。 ここ数年で自律神経が乱れがちになってきていたこともあるので、とてもいいものを教えていただきました。 回答ありがとうございました。
- obrigadissimo
- ベストアンサー率23% (1613/7000)
図書館等で、 『母という病』『父という病』を読んで みませんか。どちらかに質問者さまが 合点がゆくような記述があるでしょう。 できるだけ多くの機会、外国へ ひとり旅をしてみませんか。まぁ 遠くへ行かなくても、薄明ころに 徒歩で家を出て、隣の隣り町への ショート・トリップでも宜しいので できるだけ多くの人と触れ合うように してみてください。 どの旅でも、帰ってきたら、 手書きで紀行文を纏めるようにしませんか。 紀行文のストックが、100篇~300篇になる頃には、 質問者さまの人間の幅が広がり、懐の奥行きが深くなって、 すべてが改善しているのではないでしょうか。 (のように書いたからといって、いまいまの 質問者さまの感覚や認識の幅や奥行きに難があるという 意味ではありませんので~~~~誤解なきよう) CiaoCiao.
お礼
しばらくは環境の変化から、ゆっくり読書をする余裕もないと思いますが、本を読むのは好きなので、頭に留めておきます。 旅行もいいですね。全て自分で手配してアイルランドを一人旅した際は、様々な出会いがあって、でもその場限りの縁だとわかっているからか、こんな風に人目を気にしていなかったような気がします。 時間とお金さえ許せば、何度でも旅をしたいです。 回答ありがとうございました。
おそらく質問者様は感受性が 強すぎるのだと思います。 感受性が強くても 人がどう思っても自分には関係ない! という位の図太さがあれば 多少の感情の波に耐えられるでしょう。 また、周りに合わせるのが得意で ストレスなく感情の波に乗れる人もいます。 しかし、性格はなかなか変わらないですからね。 何も言っていないにも関わらず 不穏な空気を敏感に察知して 怒り出す人がたまにいますが、 あれは感受性が強すぎる故の 自己防衛反応だと思います。 自分の場合は必要以上に人の表情などに 意識を向けないようにしていますが、 根本的な解決策は見つかっていません。
お礼
いますね、感情の波に合わせて乗れる人。一人の親友がそのタイプで、常々うらやましく思っています。 嫌われたくないという思いも強いですが、それ以上に、自分の周囲(好きな人たち)は幸せであってほしいというエゴもあって、人は人と割り切って気にしないようにするのもなかなか難しいです。 回答ありがとうございました。
- blazin
- ベストアンサー率50% (20256/40157)
それも貴方。 その感覚は貴方にしか分からない。 だからこそ、 貴方自身がもっともっと、 自分自身(の波)との付き合い方、 それを上手くなっていく必要がある。 既に自分歴=年齢としての今がある。 疲れやすいなら、 疲れを取る(ほぐす)時間が貴方には必要。 疲れても良いんだよ。 疲れたら、癒す(疲れっ放しにしない) 感受性が強いからこそ、 張り詰めた状態を長く長く持続してしまう事。 それは、 貴方自身への心的負荷が強くなる。 貴方には、 自分を守る時間、 自分と整える空間(距離)が必要なんだよ。 たとえ周りがそれを必要としていなくても・・・ 貴方にとってそれが大事なら、 貴方はそれを大切にしていく事。 人がどうこうでは無くて、自分自身の為に。 例えば、 恋愛だって貴方は近過ぎると駄目なんだよ。 遠距離位が丁度良い。 普段は離れている(影響が距離によって中和) その位の方が付き合いやすい。 会った時に、 サクッと交際スイッチを入れて、 それこそお互いの「大きな」感情にも触れ合う。 貴方にとって「大きな」感情は、 いつもいつも必要では無い。 たまに(会う位)だから丁度良い。 たまにだから向き合える。 でも、 逆の作用も生まれてしまう。 普段の、緩い距離(遠距離)に慣れている分、 いざ会うと、 却って募る感情が近過ぎて上手く扱えなくなる。 湧き出る感覚が抑え切れずに、 彼の前で泣いてしまったり、感極まったり。 笑顔で会いたいと思っていても、 彼氏を前にしても「詰まって」しまう事がある。 貴方にとっては、 人との距離にしても、感情との距離にしても、 とても繊細な「適量」があるんだと思う。 それって良い悪いの問題じゃない。 貴方「が」そう感じている事だから。 だったら、 貴方は貴方なりに自らの「適」を理解して、 自分の選択によって選べる部分は選んでいく事。 選べない事もあるんだよ。 周りの動きや、 周りが貴方に求める距離感。 それって貴方にはコントロール出来ないから。 出来ない部分は、 貴方も直ぐに「適」を見い出せずに苦労する。 近過ぎるなと感じるとしんどくなったりする。 受けたくない影響を受けてしまう事もある。 でも、 それでも何とか貴方はやっている。 疲れた自分がいるなら、 そんな自分の疲れを取ってまた仕切り直し。 これからも、 基本的にはそういう形になるんだと思う。 それでも、 貴方も自分との付き合いが長くなればなるほど、 自分なりの「傾向」って分かってくるんだよ。 年々生き難くなるか? そう感じる部分もあれば、 年々扱い方が「分かって」来る部分もある。 大切にしていけば良い。 これからも貴方は貴方。 貴方以上に貴方自身の事を分かる人はいない。 そして、 今の時点で完璧に付き合えている必要もない。 貴方の人生はこれからもまだまだ長い。 不器用な自分自身との付き合い方に対しても、 貴方は「張り詰めず」に優しい気持ちで向き合っていく事。 ゆっくりと深呼吸を。 自分をもっともっと大切にね☆
お礼
4月の入社を前にして、脆い自分に焦っていたんですかね。 変えることも大事な部分はありますが、これも自分なのだから、上手く付き合っていくことを学ぶのも大事ですね。自分のために休む時間を意識して、新社会人生活に臨みたいと思います。 先日の質問にも触れた、優しい回答をありがとうございました。
周りを見すぎてるんじゃない? 人は人自分は自分 まずは人の顔色見るの止めたら?
お礼
親友に再三言われている言葉そのままです。 人は人、自分は自分。 染み付いてしまったクセを直すのは、かなり時間がかかると思いますが、色んなアドバイスをいただいてるので、試していきたいと思っています。 回答ありがとうございました。
- KoalaGold
- ベストアンサー率20% (2539/12475)
人の顔色を伺うのは親の機嫌を取ろうとしていた子供時代から変わっていないんでしょうね。 保護や優しさを求めていたのだと思いますが、もう大人です。誰もいらない、1人で大丈夫という自分の芯を作るといいと思います。 愛想も良くしなくていいです。つまり自分の感情と違う表情をしなくていいんです。代わりに楽しい時は自分を解放して笑います。悲しい話を聞いたら涙ぐみます。 そういった感情表現が素直にできないので疲れるのだと思います。人前ではすぐにはできないでしょうから1人でテレビを見ている時に大きな声を立てて笑ってみましょう。そして悲しい動画を見て泣いてみましょう。 他人に影響されずに自分で感情を外に出せればどれだけ楽になる事か。出した事で迷惑がかかったら間をおかずにすぐ謝ります。謝る言葉も飲み込んでしまうようなすべての感情の糞づまりが今の面倒くさい人間関係を作っているようです。
お礼
後から謝ればいいというのは、盲点でした。 さすがに何度も迷惑をかければうんざりされるでしょうけど、たまに空気を読むのに失敗して相手の迷惑になっても、謝ればいいんですよね。ごめんなさいって、そのための言葉ですもんね。 親友と恋人の前では比較的素直な感情表現ができるので、ゆっくりとその範囲を広げていきたいと思います。 回答ありがとうございました。
- ido-kawazu
- ベストアンサー率26% (88/327)
こんにちは。 質問者さんが単にメンタル面でお悩みと感じている「人との付き合い方」は とても今、即に解決できる事柄では無い様に想えます。 東日本大震災直後は、どのチャンネルをみても震災の映像ばかりでしたが、 徐々に震災以外の情報が増え、それにつれて、被災者以外の方のパニック状態も おさまってきます。 過去の例から言いますと、経済の混乱なども回復の兆しが見える3カ月程度かかりますでしょうか。 一方、震災からトラウマを負った被災者の方は、状態が落ち着いてきてから PTSD(心的外傷後ストレス障害)に悩まされ、不眠やパニック発作、震災の記憶が突然 よみがえるフラッシュバックなどが起こるケースが多く、治療には何年・何十年も 時間がかかることも珍しくありません。 そこで、試してください、パニックにならない方法と言うモノが在ります。 ・いつもしている作業をする 例えばスポーツ選手は、試合前に、毎日行っている道具の手入れをすることがあります。 緊張を解くための方法ですが、「毎日していること」は、それだけで心を落ち着かせる効果 があります。「お茶をいれる」といった簡単な習慣でかまいません。 ・甘いものを食べる 副交感神経が刺激され、リラックスできます。また、糖を摂取することで頭が働きやすくなり、 パニックに陥りにくくなります。 ・募金をする「自分が何かしなければ」と感じるタイプならば、不安を感じるたびに 少額でも募金することで焦りやいら立ちは軽減されます。 ・深呼吸をするゆっくり呼吸をすることによって副交感神経が刺激され、 思考もクリアになるためパニックに陥りにくくなります。 ・日ごろから、日記やブログなど、記録として「残る」ものを書いておく。 パニックになりそうなときは自分の気持ちを吐き出すだけでも心が落ち着きます。 インターネット上のつぶやきなどは時間とともに消えてしまいますが、 後々まで残るものに書くことによって、事態が落ち着いてから見直すことができます。 後で見ると、「こんなに慌てる必要はなかったな」と冷静な目でパニック状態の自分を 見つめることができ、その経験を今後のパニックに陥りそうなときに活かすことができるでしょう。 社会不安に直面すると、頭では「不安を抱いて当然の状況だ」とわかっていても、 心の状態をセルフコントロールすることはなかなかに困難だということに気づきます。 心が通いにくい時代ではあります、不安で不気味なのです。 荒れる学校、もろい家族、厳しい職場、何事も人ごとではない時代を「気付きの心」を 持つ質問者さんが感じて不安。 そこで鈍感力を育てる為に私の話を誰も聞いてくれない、人と人間の欲求は聴いて欲しい 欲求なのだ、と勇気を出し発言しましょう。 質問者さんの不安は言葉に出せない叫びなのです、人間の潜在成長力の減退が起きない前に 心の病気と健康を意識されて、一日でも早く回復するために、こつこつと実行してください。
お礼
自分で考えていたよりも問題があるようで、びっくりしています。 何となくですが、東日本大震災直後の被災者以外のパニック状態に似ているなと思いました。あんなに大規模ではないですが、精神面で日常的に起こっている感じです。 これから社会人になり環境が大きく変わるので、教えていただいた方法をどれだけ、どのように実践できるかも、実際にその環境にならないとわかりませんが、できるだけ意識的に取り入れたいと思います。 回答ありがとうございました。
- 783KAITOU
- ベストアンサー率43% (1758/4022)
要するに他者の顔色をうかがいながら暮らしている、ということです。そうなると疲れるのは当然です。自分をそっちのけにして他者に左右されているのですから。 ではどうしてそうなるのかです。結果としては「自分で自分の気持ちを安心させる方法が身についていない」と、言えます。気持ちをコントロールできていないのです。 更にこの原因を正しく見極め現在のあなたの心の状態を改善するには、ここにお書きになっている情報では無理です。もっともっと細かく成育歴から生育過程(家庭も)、そして、あなたが何をどの様にして学習してきたか等々を伺わなければ正しい改善策はアドバイスできません。 但し、ひとつだけ言えることは、言葉によって安心する方法を身につけていない、ということは言えます。もうひとつ、相手の目を見て笑顔を浮かべながら対話する、ということが身についていなかったのでしょうね。この2つは今からでも遅くはありませんので実行されると、他者の気持ちの中で自分の心がコントロールされているような感覚はなくなります。
補足
回答ありがとうございます。 ネット上なので大まかですが、共働きで比較的貧しい家庭の長女で、弟が超絶問題児(ADHDの要素あり)でした。両親が気にするのは弟ばかりで「**(私)なら大丈夫でしょ」と言われることが多かったです。そうさせたのは、仕事などで疲れていて大変な両親に迷惑・心配をかけまいとしてきた自分の行動が原因だとも、理解しています。 と、ここまで自己分析をして、幼稚園の頃から親の顔色すら窺って生きてきた自分に気がつきました。 私が思っていたよりも、私に根深く染み付いたもののようですね…。 おっしゃる通り自分そっちのけなので、自分の気持ちを見失いやすく、結果としてコントロールが難しくなっています。 言葉によって安心する方法とは、具体的にどういうことなのでしょうか? また、相手の目を見て笑顔で話すことで、どのような効果があり、コントロールされる感覚の軽減に繋がるのでしょうか? お時間のあるときにで構いませんので、教えていただけると嬉しいです。
- nekosuke16
- ベストアンサー率24% (903/3668)
人の感情の波、抑揚を波動として受けてしまうのでしょうか? しかし、特定の個人が面と向かって話しかけている状況とは違い、感情の波の方向性は質問者様に向いている訳ではありません。 ご自分に波が向いているとき以外は『対岸の火事』ではないですが、付き合う必要はないですね。 どこかで、人の感情の波を無理に受け入れようとしているように思えるのですが、もっとよそよそしくていいと思いますよ。 他の回答者も言う通り、人に見られているようで、実際は誰もそれほど見てないものですよ。
お礼
波動として受け取ってしまう。その言葉がしっくりきます。 付き合う必要がないと頭ではわかっているのですが、無意識下の自動受信で、自分に手を焼いています。上の回答者様のおっしゃるように、原因は思ったよりも深いところで根を張っていそうです…。 今向き合っている、お人好しすぎる問題とも繋がっていそうなので、一緒に変えていけるように頑張ります。 回答ありがとうございました。
一人で何かをとことんしてみてください。 孤独になりますから・・・ 人が恋しくなりますから・・・ そうやって距離感を詰めて自分の他人との距離感を掴んでいけばよいかと 思います。 参考になれば・・・
お礼
距離感って難しいですよね。 いつも取りすぎるくらいに距離を置いてから綱渡りのようにゆっくり詰めて適正距離を探すのですが、これも下の嫌われたくない感情が原因っぽいですね。 回答ありがとうございました。
- 1
- 2
お礼
返答ありがとうございます。 回答者様がおっしゃるような母親からの安心の記憶は、私が勝手に受け取るばかりで、与えられた分はほとんどない気がします。ハグも、共感的な優しい言葉も、幼稚園のときには既にありませんでした。 説明していただいたにもかかわらず、言葉で安心する自分の姿が、上手く浮かびません。 正しく言葉や表情から気持ちを受け取れるようになれば、私がこれまで一方的に受け取るために広げた感覚は必要なくなり、過敏であることもなくなるんですかね。 新生活を前に、このままの自分ではいけないのではという不安からの焦りもありましたが、自分の内面の少しの変化をも楽しんでやろうという心持ちで、ゆっくり向き合っていこうと思います。 ありがとうございました。