- ベストアンサー
発達障害なのに他人の感情に敏感?
- 発達障害傾向のある人は他人の感情を読み取る能力に敏感な場合があります。
- 自閉症系の人は他人の感情がわかりにくいとされていますが、発達障害傾向のある人はむしろ他人の感情を読み取ることに敏感です。
- 心理テストの顔写真から感情を読み取る問題でも高得点を取ることがあります。
質問者が選んだベストアンサー
発達障害の方は、人の感情をうまくつかめない傾向がある というのは、質問者様のおっしゃる通りですが、 そのような傾向がなければ、発達障害とは言えない という単純な問題ではないのです。 逆に言えば、普通の人の中にも、人の感情を掴むのが 下手な人もいます。 でも、そのような人が発達障害の可能性があるのかと言えば、 そんな単純な問題ではないでしょう。 ある特別な症状が出ている、検査である値が出ている、腫瘍などの明確な 異物が存在しているなどの場合には、病気を特定することは 比較的、容易にできると思います。 発達障害のような障害の場合、そのような明確な線引きをすることが できないので、診断も曖昧になる、医師によって診断が異なる など色々な問題が起きてきます。 質問者様がどのような症状なのか、診察した医師でなければ 分からないことですが、ご質問の文面から、 想像できることがあります。 それは、他人の感情を読み取るのがうまくても、 それを正しく表現できていないのではないか、 (コミュニケーションが苦手と書いておられます) ということです。 テストのような定型的なもの、 または、ある場面を切り取ってきて、相手の感情を読み取るのは 上手なのでしょうが、読み取った感情に応じた言葉を発することが できなければ、それは相手に伝わらず、結果的に周囲からは、 感情を掴むのが苦手と思われている可能性があります。 残念ながら、頭の中でわかっていても、それを表現できないと、 わかっていないのと同じようなことになってしまうのです。 それは、広い意味で、「他人の感情がわからない」と 受け取られる可能性があると思います。
その他の回答 (2)
- pipipi911
- ベストアンサー率22% (1029/4602)
発達障害の人が千人いれば千通りの症状が ありますので、最大公約数的なスタンスで 判断しない方が賢明ですね。 ということで、お申し越の件では、 ないとは言えないと思います。 個別的、具体的なことは、 主治医あるいは専門医に相談して みてください。 職場などで、集団生活をしていて、 良好でスムーズな関係性が継続できている のであれば、現状を続けていれば 宜しいのではないでしょうか。 最大公約数的な認識とは異なることを テーマにした論文を書いて、 発表してみるのも宜しいかもしれませんよ。
お礼
ご回答ありがとうございます。 受信は問題ないが、発信が苦手だと結局表面上他人の気持ちがわからないように見られがちということですね。「わかっているけど、表現が苦手」というもどかしさが今の私の悩みどころです。
- bekky1
- ベストアンサー率31% (2252/7257)
さぁ、どうでしょうね。 少なくとも、他人の感情や意図に敏感だからこそ、’受け入れない’=拒否ができるのであって、自分との差異、落差?温度差みたいなものはすぐに察知するのでしょう。 ただ、’行為’はそうなのねと、判る、でも、好意なのか、’タダの行為’なのか、 丁寧評価=優しさ?敬語=敬遠なのかは、敏感でも、思い込みによる、錯覚と、錯誤はあるでしょうね。 わかりますか? 敬遠と言うのは、敬って遠ざけるです、なので敬語=丁寧語にもなる。 普通なら、あれ?と思うなら、コミュニケーションして差異なのか、 錯誤なのか確認する。 そして、タダの行為なのか、好意なのかは確定できる。 より敏感でしょうけど、その意味するところを確定する能力としては、 確実?確定的なコミュニケーションをできないなら、無理でしょう。 感情の確認をするために、相手の、感情を無視するような、コミュニケーションをするなら その時点でぶち壊しです。 ナイフでめった刺しにして、14年判決を受けた男28歳?がいたけど、 相手の感情に敏感で・・・だからなに?
お礼
ご回答ありがとうございます。 受信は問題ないが、発信が苦手だと結局表面上他人の気持ちがわからないように見られがちということですね。「わかっているけど、表現が苦手」というもどかしさが今の私の悩みどころです。
お礼
ご回答ありがとうございます。 受信は問題ないが、発信が苦手だと結局表面上他人の気持ちがわからないように見られがちということですね。「わかっているけど、表現が苦手」というもどかしさが今の私の悩みどころです。