- ベストアンサー
保育料の自由化・入札制についての議論
- 保育料の完全自由化、および入園料入札制の導入により一億層納税者化が推進できると考えられるが、意見は分かれる。
- 一方で、保育園は貧困家庭への社会サービスでもあるため、料金の自由化には反対意見もある。
- 賃労働参画推進や納税者化推進の観点からは、一億層納税者化を目指すために保育料の自由化と入園料入札制の導入が有効と思われる。
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
保育所に関係する諸問題の背景に当時の「措置制度」があるのではないか、という指摘は昔からありました。この結果、規制緩和の流れの中で「選択制度」が導入されましたが、保育所は「保育に欠ける児童を預かり保育するもの」という前提がありますので、「措置制度的な考え方」は今もなくなったわけではないと感じます。 ご提案の「保育料の完全自由化、および入園申し込み時に自分が負担する保育料を記入して入園申し込みをする「保育料入札制」の導入」は、この議論に一石を投じるものとして意義があると考えます。 ただし、多額の保育料を負担することが困難な家庭に対する手当てを同時に行わないと、「保育所に行ける子どもは、経済的に余裕のある家の子どもだけ」になってしまうおそれがあります。 また現在でも、多くの自治体で親の収入などによって支払っている保育料には違いがありますので、ご提案は実質的にこれとどう違うのか(保育料の上限がなくなるだけではないのか)という懸念が生じるかもしれません。 「一億総活躍社会」という名称には「進め一億火の玉だ」などという昔の標語をつい連想してしまいますが、それはさておき、「日本に住んでいる一人一人が、それぞれ自分の適性・能力を十分発揮して活躍できるような社会を目指す」ということであれば異議はありません。 もちろん、それはすべての女性に子どもを保育所に預けて外で働くことを求めるものではありませんが、現に働いている女性が子どもを預けられる保育所がないために、子どもを生むか働きつづけるかの二者択一を迫られるような現在の日本社会の現状は、大きく変革しなければならないと考えます。 現状のままでは、(とりわけ第2子以降の)出産を断念する世帯が増えて、結果として少子化がますます加速してしまいます。このためには保育士の待遇改善を含めて保育所の充実は喫緊の課題です。現在の保育園児の相当数は22世紀まで生きるでしょう。22世紀になったとき、おばあさん・おじいさんたちが「自分たちが過ごした21世紀初めの子ども時代は幸福だった」と思い出してくれるかどうか考える必要があります。
その他の回答 (13)
- iwashi01
- ベストアンサー率17% (187/1051)
>政府の施しで子育てをする世の中が求められている すでに、政府の施しの年金を原資にしてお年寄りの生活が成り立っています。 そのため国債が膨らんで、それはこれから生まれる世代が返すわけですので、 子育てが政府の施しで行われるのはバランスがとれていると思います。
お礼
>子育てが政府の施しで行われるのはバランスがとれていると思います。 お考えはよく理解しました。 どうもありがとうございました。
- DOI4
- ベストアンサー率16% (9/55)
日本の少子高齢化はもうそんな市場原理で遊んでられるようなお気楽な状態ではないですよ。 戦後に自民党が築いてきた家族制度、思想、概念 すえてが間違えていた その結果が現在の少子高齢化であり、国家存亡の危機にまで近づいている状態。 もういまはとにかく子育てコストを下げることだけやり続けるしかないですよ。国家にとって子供は将来への投資というぐらいですので、国債発行をバンバン行ってその資金はすべて若者世代へ投資して何の問題もないです。そしてそのことでその若者世代が将来債権者として借金の返済と利子を得ることになる訳ですから。
お礼
なるほど。 保育料など徴収している場合ではないとのお考えですね。 どうもありがとうございました。
- iwashi01
- ベストアンサー率17% (187/1051)
自分の子供の世話を他人にさせるなど親としてあるまじき、と考えるのはまあ、個人の自由ですが、 そこにこだわって保育所や教育費への税金投入をしぶり続ける限り、少子化、教育レベルの格差は止まらないと思います。 少子化や貧困家庭とそうでない家庭の教育格差をどうにかしようと思うのであれば、税金を投入するしかない。 嫌なら少子化や格差が止まらない、というだけのことではないでしょうか。 個人的には、少子化や教育格差は望ましくないので、公的な保育所の増設、保育士の増員にもっと税金を投入するしかないと思います。 伝統的家族があるべき姿だとか、ぐだぐだ言っていても始まらないと思います。 老人に4000億円ばらまく分で、十分まかなえるのではないでしょうか。 入札制は、私立の保育所で、そのような入園審査を認めるのは勝手にやればいいと思います。
お礼
なるほど。 大きな政府にして、みな政府の施しで子育てをする世の中が求められているとの主張ですね。 自由と市場原理を大切にするアメリカ合衆国でさえ、社会主義者のバーニー・サンダース氏を支持する人が予想以上に多いのが現実ですね。 どうもありがとございました。
- staratras
- ベストアンサー率41% (1499/3651)
>「保育所に行ける子どもは、くじ引きに当選した家の子どもだけ」になっている現状とどちらが良いでしょうか。 もちろんどちらもよくありません。問題の根本は「保育所に入れたい子どもの数に比べて保育所の定員が少ない」という点にありますので、この点を解決しない限り、選考方法をくじ引きにしても、ご提案の入札制にしても、入れなかった子どもの親の不満はなくなりません。 「収入が多い=大きな経済価値を生み出している」ということと、保育所に入れるかどうかの選考基準とは必ずしも関係づけられません。それは収入が少ない家庭の方が、収入が高い家庭よりも保育所での保育の必要性が高い場合が少なくないからです。 お示しの例で言えば、年収が妻だけで二千万円あるような家庭では、一般的な保育所以外での保育サービスも(経済的に)受けることができる可能性があるのに対して、妻の年間130万円の収入がなければ生計が成り立たないような家庭では、それは無理であろうと考えられるということです。 No.5の回答に書いた「保育所は「保育に欠ける児童を預かり保育するもの」という前提がありますので、「措置制度的な考え方」は今もなくなったわけではない」というのはこの意味です。換言すれば「(妻だけで)年収二千万円の富裕層の子どもはどうでもよい」わけではなく、「保育所はそれしか頼れるものがない家庭の子どもを優先すべきだ」という考え方が根強くあるということです。この考え方からしても、回答者は「くじ引き」が選考方法として最善だと思っているわけではありません。 「その家庭の保育園における保育の必要度」を中心においた客観的な基準に基づいて公正・公平な選考を行うことができて、しかも親のほとんどがその選考方法を妥当だと認めるのであれば、その方がよいと考えます。 その基準の一つとしてであれば、親の社会的貢献の度合いを加えてもよいと考える人もいるでしょうし、その場合は医師の優先度は(収入とは関係なく)高くすべきだと考える人が多いでしょう。 しかし実際には、すべての職業に社会的貢献度の物差しで序列を付けることは無理ですし、保育の必要性の比較にしても万人が納得する客観的な基準を作ることは困難です。現実には「くじ引き」もやむを得ない場合があると考えます。
お礼
需給関係を調整する価格の効能は、こと保育園に関する限り機能しないというお考えですね。 最近は、受注調整を価格メカニズムに依存してる場合ではないとする人が増えてきたように思います。 どうもありがとございました。 どうもありがとございました。
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11083/34537)
1 小泉改革でバス事業への参入規制が緩和され、多くの他業種からのバス事業への参入が起きました。結果、ツアーバスなどの格安バス事業が多いに広まり消費者は安くバスを利用できるようになりました。そしてその代わりとして、死亡事故を伴う重大事故が以前より多く発生するようになりました。安全と引き換えに、我々は安さを手に入れたのです。中国爆買いツアーなどでバス運転手への需要は高まる一方ですが、勤務が過酷で給料が安いバス運転手の成り手が少なく、そのために労働環境も改善されないという悪循環も続いています。 あとですね、そのやり方はどう罰則規定を強化しても裏口入学や談合などの不正も排除できないというか、「市議会議員を使えば入園できる」みたいなのが横行しちゃうと思いますけどね。個人的には、高校卒業までは公立学校を使う限り原則的に教育費はゼロになるようにすべきだと思っています。私は独身者ですが、そのために独身税を取られてしまうならそれはやむを得ません。あくまで「それが教育費に使われるなら」ですが。 >一億層納税者化推進政策自体の是非 そんなことは現実的に無理ッス。まず政治家がまともに税金を払うわけがない。政治家と資産家のために、抜け道を用意しなければなりません。抜け道のない法案に投票するバカな政治家がいるわけがありません。そしたらその抜け道で結局損をするのはサラリーマンばかりです。 サラリーマンは源泉徴収ってやつでキッチリ税金をとられるんですけどね、自営業なんかだともうね、抜け道一杯なんですよ。サラリーマンをやってると気がつかないんですけど。消費税なんて還付金といって返ってくるんですよ、払った消費税(の一部)が。私の知ってるダッジバイパーやポルシェを乗り回しているお金持ちの人たちはそんな高級車を乗り回しているのにナントカ給付金を貰っていますからね。納税上は「低所得者」だからです。 だからそんなことをやっても給与所得者(サラリーマン)がキッチリ税金をとられるだけの話ですよ。だいたい憲法で「納税は国民の義務」とかいってるのが横暴なんですよ。外国ではせいぜいが「政府は税金を徴収する権利を持つ」って程度なのにね。
お礼
小泉時代に酒屋の免許制が撤廃されて、誰でも酒を売るようになったので、昔からの(配達もする)酒屋は商売にならなくなって、廃業してしまったという爺さんが知人に居ます。 この爺さんには申し訳ありませんが、消費者としては特別不便でもなく、価格高騰があったわけでもないので、小泉政権の酒屋免許制廃止は、悪くなかったと思います。 保育料の完全自由化と保育料入札制を導入=>「市議会議員を使えば入園できる」みたいなのが横行しちゃうと思いますけどね。 という因果関係がいまいちよくわからないのですが、もし、お考えがあればまたよろしくお願いします。 >私の知ってるダッジバイパーやポルシェを乗り回しているお金持ちの人たちはそんな高級車を乗り回しているのにナントカ給付金を貰っていますからね。 私の知人でも、フェラーリ持ちが一人、中古のベントレーが一人、BMWの7xxが一人いますが、みな脱サラ成功組です。 かれらとは別に、大成功ってわけでもないフリーランスが一人いますが、彼も最近アウディからメルセデスのEクラスに変えたそうです。 でも、このように経済的に「大成功」した人も、保育園に入れることは自由にならない日本の仕組みって、面白いですね。
- okhenta
- ベストアンサー率10% (82/773)
毎年億単位とかは儲からないですね 感覚の問題 介護士の感覚なら1000万円は儲かってるけど 公務員の感覚では儲かっては無い お金持ちの感覚だと1億程度は端金
お礼
保育園を経営して、年間1000万円程度の税引き前利益を計上できるケースは少ないのではないかな。
- f272
- ベストアンサー率46% (8477/18147)
(1) 方向性としては賛成する。ただし完全入札制では制度として荒っぽすぎる。 最初は最低入札価格を高くして,だんだん入園時期が近づくにつれて最低入札価格を低くするとか,もう少し制度を考えて行かなければならないと思う。 また,入札だけではあぶれる人が必ず出てくるので,その人たち(保育を希望したが入園できなかった人)には給付金が必要だと思う。育児のために休業しても休業前の所得が補償される(たとえば月額10万円とか)ような仕組みです。ただし,これも高額所得者と低額所得者では育児休業時の所得の減少額が違いますから,所得に比例した給付金ではなく定額給付金であるべきです。この財源には今の育児休業給付金を充てればよい。今の育児休業給付金は高すぎます。 (2) これも方向性としては賛成する。 具体的な政策としては個々に検討する必要があるだろうが...
お礼
有難うございます。 >入札だけではあぶれる人が必ず出てくるので,その人たち(保育を希望したが入園できなかった人)には給付金が必要だと思う。 良いアイデアですね。 入札最低価格で入園申し込みをしたにもかかわらず、入園できなかった子供の親には年間120万円ぐらい支給するというのは賛成です。 120万円の給付金を出すか、区営の保育所を増やすか、あるいは民間の投資を誘発するために民間保育園に補助金を支出するか、行政にも選択肢を持たせることが重要ですね。
>自分の子供の世話を他人様に頼むけど、その費用は自己負担したくないという考え方ですね 全然違います 誰もそんな事、一言だって言っていません 人の回答を自身の都合の良いように勝手に判断しないで下さい 私が言いたいのは >働く為に保育所に預けているのか、保育料金を支払う為に働いているのか >判ったものではありません この部分です 一体、保育所とは誰の何の為の保育所なのかと言う事と 少子化の原因が此処にあるのに、何故政治家はそこを観ようとしないのかと言う憤りです 少子化対策をする? 口だけなら誰だって言えるんです 結果を出してなんぼでしょ? 一体、国は何時になったら「子供を産まない」んじゃなくて 「子供を産めない」と言う事に気が付くのでしょうか?
お礼
>誰もそんな事、一言だって言っていません そうでしたか。 >国が予算を出し、保育士の給料を大幅に引き上げる事です とあったので、自己負担を増やさずに「他人のカネで保育士の給与を増やせば良い」とのお考えかと勘違いしまいた。申し訳ありませんでした。 自分の子供の保育にかかる費用は自己負担する覚悟がある人が増えると良いですね。 「保育にかかる費用+事業者の一定の利益」を徴収できるようになれば、保育所の児童の需要と供給のアンマッチが緩和され、子供を産み育てたい人の助けになるのではないですか? それとも、相変わらず「くじ引き」で人生を左右される仕組みが良いですか? どうもありがとうございました。
- okhenta
- ベストアンサー率10% (82/773)
入札で良いと思います 競争率が高くて足りない地域と言うのは 都会の一等地ですから 高収入者ばかり居住させれば良いですよ 保育料が上がれば収入の少ない 保育士や介護士等は 都心に住む事が出来なく郊外に移住します そしたら 高収入者の保育サービスをする安い給料の保育士の代わりに 高給な保育士が都心に現れて保育士も高給の仲間入り出来て貧富の各さも無くなります 当然の事ですが高給保育士に見合う保育料を高給者達は払わなければなりません 年収1000万円貰ってる人間が年収300万円とかの保育士に子供の面倒をとか自分勝手てぱダメですね 税金投入なんてもってのほかですよ これまでは家庭内保育 家庭内介護で 介護業者や保育業者からピンハネさらなくて良かったのが これからは保育業者や介護業者等に高額な利用料を払って 低賃金で働いて 税金を沢山納めろと言う 活躍?
お礼
自由化、入札制のアイデアに賛同のご意見ありがとうございます。 しかし、保育所や介護施設の経営が儲かっているという誤解をされているようですね。ちょっと笑えました。 どうもありがとう。
- hekiyu
- ベストアンサー率32% (7193/21843)
質問1: 自由化で問題になるのは、保育園の偏在と 格差ですね。 必要なところではなく、儲かるところにしか保育園が 出来ない。 保育園時代から格差が出来てしまうという 階層社会が果たして日本にとって良いことなのか。 それらが一体となって、日本全体の格差が広がったり しないか。 と、いうことで反対です。 質問2: これは御指摘の通りで、女性の社会進出には 反対です。 専業主婦は、家庭を憩いの場にしてくれました。 子供の健全な育成にも大いに役に立っていると 思います。 そもそもです。 仕事てのは、家庭の為にあるのです。 それなのに仕事の方が価値がある、つまり 金を稼がない専業主婦は役立たず、お荷物 だ、というのは本末転倒です。 ○1998年 大学生が100歳の老人に尋ねた。 「何が最も重要な変化でした?」 彼は、世界大戦、原子力発電、テレビ、携帯、パソコン、 宇宙衛星などを予想した。 しかし、老人の回答は彼の予想できなかったものであった。 「それはね、家族の崩壊だよ」 老人の介護は家庭の中で行われてきた。 しかし、今ではほとんど公的機関の手に委ねられてしまった。 女性は家の外で働くようになり、生産に寄与するようになったため、 公的機関が老人や子供の面倒を見ることになった。 こうして人々は、公平で平等な社会をつくりあげた。 女性達は非生産的な家庭から解放されて、 家庭外で自分を生かすことができるようになった。 しかし家庭を崩壊させたコストは高く付いた。 社会福祉は公的支出の2/3に達している。 その福祉の仕事に就いているのは女性である。 何のことはない。 女性は80%近い税金を払って他人の老人、子供の面倒をみているのだ。 そして、自分の家族は他人が面倒を診ているという図式。 福祉国家は家族でさえ助け合わない社会を造ってしまったのです。
お礼
ありがとうございます。 >必要なところではなく、儲かるところにしか保育園が出来ない。 需給バランスの改善に、費用の多寡は影響しないということでしょうか? 効用価値説の全面否定は、Hekiyuさんとしては、めずらしいですね。 >それらが一体となって、日本全体の格差が広がったりしないか。 現状では、くじ引きの当落によって「格差」が発生しているのですが、こちらはオーケーなのでしょうか? なにか追加のコメントがございましたらよろしくお願いします。
- 1
- 2
お礼
ありがとうございます。 >「保育所に行ける子どもは、経済的に余裕のある家の子どもだけ」になってしまうおそれがあります。 とのご指摘ですが、 「保育所に行ける子どもは、くじ引きに当選した家の子どもだけ」になっている現状とどちらが良いでしょうか。 たとえ話ですが、年収2000万円(=それだけ経済的な価値を世の中に与えていることになる)の女医さんが、妊娠したが、保育所のくじ引きに外れたので病院勤務を断念し、一方で、年間103万円程度の経済価値を提供するママさんの方は、くじ引きに当選して、間接的に税の補助を受けるという現実。 何とかしないといけないですが、どのような施策を取ると解決するとお考えでしょうか? もしなにかご提案があればぜひお聞かせいただきたく。