※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保育料の自由化・入札制はどうでしょうか?)
保育料の自由化・入札制についての議論
このQ&Aのポイント
保育料の完全自由化、および入園料入札制の導入により一億層納税者化が推進できると考えられるが、意見は分かれる。
一方で、保育園は貧困家庭への社会サービスでもあるため、料金の自由化には反対意見もある。
賃労働参画推進や納税者化推進の観点からは、一億層納税者化を目指すために保育料の自由化と入園料入札制の導入が有効と思われる。
保育園の需要と供給のアンマッチが話題に上がりますが、この問題が女性の賃労働参画推進、納税者化推進の足かせになっていると思います。
私、個人的には、すべての女性が賃労働に参加し、自ら所得税を納税する世の中よりも、夫婦で役割分担して、女房・子供の生活費まで稼げる男子の比率が高い世の中の方が良いんじゃないと思っておりますが、それはさておき、あくまでより多くの母親が賃労働に参入し、所得税・社会保険税を国庫に納入する「一億層活躍」社会を目指すことを前提とします。
この目標を実現するために保育料の完全自由化、および「入園料入札制」を採用(=くじ引きは廃止)すれば、一億層納税者化が推進出来るのではないかと考えてみました。
入園料完全自由化、および入園料入札制が実施されると、東京都港区など家賃が高くて、また保育士の供給も不足している地域でも、保育園の経営が採算ベースにのり、結果、都市部、人口集中部において保育所の新規開設、異業種の保育ビジネスへの新規参入などが促進され、一億層納税者化の実現が可能になると思います。
しかし、一方で、保育園とは貧困家庭への社会サービスという側面もあるから、料金の自由化など、もっての外であって、家賃の高い場所でも、家賃の低い場所でも、同じ料金で児童を保育するのが正しいし、できることなら保育所を無料化して、保育児童の親は自己負担無しで、自分の子供の世話を他人にさせることが出来る世の中が正しい、と主張するバーニー・サンダースの様な社会主義が多いのも現実と思います。
そこで質問です。
質問1:
保育料の完全自由化、および入園申し込み時に自分が負担する保育料を記入して入園申し込みをする「保育料入札制」の導入に関して、識者のみなさまのお考え(賛否、その理由など)をご教示ください。
質問2:
一億層納税者化推進政策自体の是非に関するご意見も追加していただければと思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
お礼
ありがとうございます。 >「保育所に行ける子どもは、経済的に余裕のある家の子どもだけ」になってしまうおそれがあります。 とのご指摘ですが、 「保育所に行ける子どもは、くじ引きに当選した家の子どもだけ」になっている現状とどちらが良いでしょうか。 たとえ話ですが、年収2000万円(=それだけ経済的な価値を世の中に与えていることになる)の女医さんが、妊娠したが、保育所のくじ引きに外れたので病院勤務を断念し、一方で、年間103万円程度の経済価値を提供するママさんの方は、くじ引きに当選して、間接的に税の補助を受けるという現実。 何とかしないといけないですが、どのような施策を取ると解決するとお考えでしょうか? もしなにかご提案があればぜひお聞かせいただきたく。