- 締切済み
言葉遣いについて質問です。
言葉遣いについて質問です。 私はよく友達に「言い方がきつくて最初苦手だった」と言われます。これは中学から言われ始めたことで理由は東京の学校に通っていることだと思います。もともと言葉遣いが荒いというのは重々承知しているのですが…。 母によると私の住んでいる地域(関東です)は方言こそ少ないんですけど言葉遣いがあまりよくないらしいのです。「~じゃねぇ?」「~ねぇからよ」「~なわけねぇだろ」「~だべ」みたいなのが母の経験上いわれたりしたきつい言葉らしいです。確かに私も言いますが高校あたりから気をつけて直しています。でも、まあ大学生の今でも言われているので肝心なところが直っていないのだと思います。たまに興奮?するとお前と友達のことを言ってしまうのもあると思いますが。 こういう言葉遣いって男性からでも女性からでもいいのでどう思いますか?またもし言葉遣いを直した方がいらっしゃったら参考までにどうしたのか聞かせてください。新たな点に気づくかもしれないので。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kurokuro_siro
- ベストアンサー率12% (337/2674)
アナウンサーが使うような丁寧な「ですます調」で話せばいいかもしれません。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
#5です。捕足です。 >>たまに興奮?するとお前と友達のことを言ってしまうのもあると思いますが。 「お前」なんですが、狂言で「太郎冠者あるか?」「御前に」のように「ここにいます」ではなくて「あなたの前にいます」という二人称中心の敬語です。 それは東のお国だけでなく、西にも広がっていて、例えば長崎で「おまえ」は、仏様の前(=仏間)の意味で「ゆりばた<囲炉裏端=居間)と区別する時に使います。 ドイツ語の好きな民俗学者なら「おまえ」はガイスツクライス(気の場所、先祖の霊の空間)「ゆりばた」はレーベンスクライス(人の場所、生活空間)と分けるかも知れません。 まこう言う事から「おまえ」は、現在の標準語では歴史的な敬語的要素がすり切れているが、国の東西ではまだ残っているという、時間の流れと空間の広がりを感じるいい機会です。
- marissa-r
- ベストアンサー率21% (634/3008)
言葉遣いて、その人が育ってきた環境を表すものでもありますよ 例えば「うちら」て言いますか? それとも「私たち」と言いますか? 最近、私が気になっている言葉の一つです こんな一つの言葉ですら評価の対象になる場合もあります 私は一応、いわゆる“お嬢様学校”育ち ですから敬語で話す事に苦痛はありません しかし悪かった時期もあったので昔で言う“べらんめぇ口調”…声も低く、早口なので怒った時は捲し立ててしまいます(^.^) 個人的な経験ですが T.P.Oで使い分けられらば問題ないですよ 同年代とは、くだけた言葉遣いでも年上には、きちんと敬語で話せる、とかね 日本はギャップ文化でもありますから 上手く使い分けるのも魅力の一つになるかもしれません ちなみに私は同性より異性と仲良しになる事が多いです…性格もあるのでしょうが、相手は話しやすい様です 一つ注意としては年齢かな ある程度の年齢になれば、きちんとした言葉遣いを求められるし、それが当たり前となりますからね やっぱり“使い分け”は不可欠なのかな それに日本語は素敵な言葉が多いよ♪ 知らないよりは知った方が特だしね
お礼
私は友達の前では「うちら」先輩にいう時は「私達」な気がします。 敬語はまだ正しくは使えませんが相手を不快に刺せない程度には中高の先輩に叩き込まれました笑笑ですがその分友達には結構辛く話しているのかもしれませんね。正しい敬語、気さくな話し方研究してみます。ありがとうございました!
- miraidehikari
- ベストアンサー率35% (140/394)
私も、小学校の頃に「言い方がきつい」と言われました。母親が家庭訪問の時などに先生から直接指摘されていましたから、かなりだったのだと思います。私は、自分で言い方がきつい自覚がなかったのでかなりショックでした。で、時間はかかりましたが一生懸命直しましたよ。気を付けたのは次のようなことです。 ・自分が言われていい気分がするかどうか、言う前に考えるようにした ・TVでおっとり話している人、自分の周囲にいる愛されキャラの子などの話し方を参考にした ・早口だったので、ゆっくり話すようにした ・所かまわず大声になってしまうことがあった(別に怒っているわけでも興奮しているわけでもないにもかかわらず)ので、なるべく静かに、落ち着いた物腰で話すようにした などでしょうか。私の住んでいるところは結構田舎なので、おじいちゃんおばあちゃんくらいの世代は元々かなり口が悪い(ように聞こえる)です。でも、私の世代くらいはもうあまり方言もないし、悪目立ちしやすいです。本人の人間性とは全く関係ないところで、言葉遣いだけで誤解されるのはつらいので、結構頑張って直しました。今は言われることは一切ありません。
お礼
やはり根本的に見直す必要があるということですね…。私も周りにいる子を参考にしてみたいと思います。直す直すばかり考えてどの状態が直ったなのか考えてなかったなと気づきました。ありがとうございました!
- seble
- ベストアンサー率27% (4041/14683)
俺もたまに出ますね。全く気付いていない場合もあってまずいとは思ってますが。 お前なんて口癖になっちゃってて、、w 確かに、よほど親しい間でないと言えない言葉です。しかし、気を付ける以外にやりようがあるのかな? 誰かさんが偏差値とか言ってますが、言葉使いだけで知能指数を測れると思ったら大間違い。ま、甜菜は盆栽には理解できないだろうから仕方ないけどね~
お礼
やっぱりそうですよねー。お前とかついつい言ってしまってあ!とか思うんですけど中々直せず次もやってしまい………。気をつけて言わないように努力します!ありがとうございました!
- tpg0
- ベストアンサー率31% (3785/11963)
こんにちは。 私は、東京の下町(浅草)で生まれて幼稚園児の時に父親の仕事の関係で北関東地方(茨城県西部)に引っ越して来ました。 当時、幼稚園児だった私でさえ茨城県西部の言葉遣いは荒く感じました。 例えば、自らの一人称に僕を用いると「東京から来たからって気取ってるんじゃねぇ」と友達にからかわれて、いつの間にか一人称は俺を用いるようになってました。 また、東京の下町言葉は「○○でしょ?」という語尾を用いますが、茨城県西部では「○○だんべ?」ですから、友達に「これでいいでしょ?」と尋ねると「俺の頭はでしょ(でしょ=後頭部が出っ張ってること)じゃねぇよ!」と言い返されたり、東京の下町言葉は「ひ」の発音が苦手で「し」になってしまうため、幼稚園の運動場が広いことを「しろい運動場だね」と言ったところ、友達から白くねぇよ茶色だんべよと言われてしまうなど、幼稚園児時代から言葉遣いの難しさを痛感しました。 なお、神奈川県の三浦市に嫁いだ叔母(父親の妹)も三浦市の言葉遣いに慣れてしまったのか、語尾に「○○でよぅ」を用いるようになり、江戸時代から三代以上に亘り続いた江戸っ子を誇りにしてた父親は「○○ちゃん(叔母の名)も言葉遣いが悪くなった」と嘆いてたことがあります。 ちなみに、私は高校と専門学校は都内の学校でしたけど、茨城県西部地方の言葉遣いは用いなかったせいか言葉遣いが悪いと友達から指摘されたことはありませんが、やはり茨城県から電車通学してた高校時代は田舎者扱いされることが悔しかったです。 ですから、専門学校は学生寮から通学したり、その後は都内のアパートを借りて通学しましたが、一番の仲良しになった友達は沖縄出身者で沖縄の方言や食文化などを教えてもらったり楽しかった思い出しかありません。
お礼
やはりその地方ごとで色々あるんですね…幼い頃から聞いていた言葉でしたから気づくのが時間かかるのは当然だと思います。できるだけ東京と地元で使い分けれるように頑張ります。ありがとうございました!
#2です。 「早口」が原因なのかも?と思い再回答しました。 話し方の遅い人は、頭の回転も鈍そうな半面、癒し系にみえたりしますね。私はこちらです。(実は癒し系ではないのですが笑) 話し方の早い人は、頭の回転もよさそうなのですが、実は失言が多かったりします。 近寄りがたいうえにそこまで言う?といった感じです。私の身内にいます。性格は良いのですが言葉で損をしています。
お礼
こんな質問に二回も回答していただきありがとうございます!確かに早口だと圧されてる感じがしますよね…できるだけ友達の会話スピードに合わせて会話したいと思います!ありがとうございました!
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
別に「直す」のでは無く、もう一つ母語にない言い方を「加える」と考えれば楽でしょう。お友達を作って「気になる言葉遣いがあったら言って」と頼んでおけばいいと思います。 まわりはその言葉のネイティブばかりですから、お手本はいくらでもあります。言わばただで留学しているわけで、外国語を勉強するのと同じです。
お礼
そういうのも面白いかもしれませんね笑留学気分で頑張ってみますありがとうございました!
- p-ink
- ベストアンサー率29% (55/185)
ねぇ→ない に変えるよう努力をする。 ねぇを変えられないならばねぇ以後の言葉をもっと田舎風に変える努力をする。 ねぇだろ→ねぇだべさ になったらねぇも含め方言に聞こえ柔らかく感じる。 知り合ったらすぐに、関東でも言葉がきつく聞こえる地域だからと言っておく。 それに気づいたら注意してほしいと一言付け加えることで自分の気づきにもなり、相手を立てることにもなる。 注意されたら感謝することで関係も良好になる一石二鳥の面があると思う。
お礼
直すよりか変化させるということですね。成る程そういう手もありますね。勉強になります!ありがとうございました!
- ponyo7
- ベストアンサー率18% (134/724)
こんばんは。 質問者様は同好会ではなく、本格的なスポーツをされていましたか? 上下関係の厳しいクラブでは例に挙げられた言葉遣いは通用しません。育ちが東京でもです。 私は女性の相談をよく受けますが、結婚相手の男性には以下の3点の人物を薦めています。 (1)動物好きな人・・・心の優しい人が多い。 (2)言葉遣いのきれいな人・・・世の中汚い言葉では通用しない世界がいっぱいありますから。 (3)子供のおもちゃでもバカにせず遊べる人・・・少年のような心を持った人です。 質問者様が使っている言葉で私が感じたことを列挙します。 (1)親の躾の程度がわかる。 (2)学校時代の偏差値は、あって40そこそこ。 (3)将来家庭内暴力あるいは虐待の可能性あり。 言葉一つでこのように判断されることもあります。 乱暴な言葉は簡単ですが、ホワイトカラー層では通用しません。 是非直してもらいたいと思います。
お礼
スポーツではありませんが全国大会にも行くような指導が厳しい学校でした。 そのような男性がおすすめなのですね笑覚えておきます。また親の躾は普通だったと思いますというかかなり厳しかったと思います。親戚で集まった時にもそこまで言わなくてもと母が言われていたので。虐待については家庭を持っていないのでわかりませんが子供は好きです。ちなみに在学した学校はどれも偏差値60前後でした。ですが回答者様のように育ちが悪いととるかたもいるんですね。以後気をつけます。ありがとうございました。
- 1
- 2
お礼
お前1つにそんなに意味というか用途があるんですね笑笑知らなかったです。ありがとうございました!