3Dモデルのモデリングルールについて
いつもご回答いただきありがとうございます。
ソリッドワークスを使用して3Dモデリングを行っているのですが、明確なモデリングルールがなく作業者の自分ルールでモデリングしている状況です。
現在は私が作ったルールでやってもらうように調整しているのですが、スムーズな運用方法がないかと知恵をお貸ししていただきたく書き込みました。
私のモデリングルールとして、
まず元となる三面図スケッチを描く
(全体像を把握するためにまずスケッチを描く。これが元になって3Dモデルになる)
↓
元となるスケッチをエンティティ変換するなど利用して押し出し等でモデリングする
(ここに寸法は入れない。しかしその為図面にしたとき自動寸法は使えない)
全体像を簡単に把握できる物ならすぐに押し出し等でモデリングすればいいのですが、難しいものだと何を何処にどんな形状で作るのか考えなければなりません。
ですのでまずは全体像をスケッチして把握したのち、押し出し等でモデリングをするルールにしようと思っています。
ソリッドワークスを使用されている方はこのルールをどう思われますか?
またこっちのほうがいいのでは?というルールがありましたら教えてください。
お礼
回答者様のつけてくれたURLなんですが、ガラケーからではアクセス不可能だったので、後でパソコンからアクセスしてみます。 でもある事自体驚きですね。インテリアだけでは無いタイプは、外観も内装もダブルでしっかりと作られてるんですね。さすがですね。