• ベストアンサー

電力自由化 消費している電気の区別はどうやって?

2016年4月1日からは「低圧」区分の家庭や商店などにおいても電力会社が選べます。 どの小売事業者から電気を買っても、これまでと同じ送配電ネットワークを使って電気は届けられるわけですが、そうなると自分の家で買った電気について、どの小売業者が販売している電気なのか、どうやって区別が付けられるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

流れている電気に商標がついているわけがなく、 実際に使っている電力が、A社のものか、B社のものか わかるはずがありません。 では、どうするのか? 送電業者(いまは、発電会社一体になっていますが、 将来は分離されます)が、個々の消費者の電力を合計して、 A社には、何万キロワット、B社には何万キロワットと 料金を支払うのです。 そして、送電業者は、個々の家から、契約した料金に応じて、 使用した分の料金を徴収します。 つまり、個々の家は、実際には、A社の電気か、 B社の電気か、なんて関係ないのです。 つまり、A社の発電機が故障して、全体の電力不足になると、 個々の家は、A社、B社に関係なく、影響を受けることに なります。 うちはB社だから、関係ないとはいかないのです。

その他の回答 (2)

noname#231223
noname#231223
回答No.3

区別はつけられませんし、つける必要もありません。 消費者は託送先の電力会社等から電気を受け取り、使用量に応じた電気料を契約した電気事業者に契約どおりに支払えばよいだけです。 発電事業者が売れた以上に発電して電気を流した(他社の消費者に渡った)場合や、自社の発電能力不足やメンテナンス・故障等での停止などで不足が生じた場合の調整は、事業者間で行うだけのことです。 なので、原発の電気は嫌だからクリーンエネルギーが売りの事業者から買うとやっても、実態は・・・だったりします。目に目ないし区別もつかないけどね。

neko3839
質問者

お礼

遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。

noname#228894
noname#228894
回答No.1

区別できないです。今だって、使ってる電気がどの発電所で作ったものかなんてわからないでしょう?それと同じです。 だから区別する必要もなくて、見かけは既存の電力会社が送ってきた電気を使ってるけど、変電所とかでは新たな電力小売り会社の発電設備から既存の電力会社に向けて送電・売電しているわけです。 もし新たな電力小売り会社の発電能力以上に利用者が使った場合、新たな会社が既存の電力会社から電気を買う(電気代を払う)ことになります。

neko3839
質問者

お礼

遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。