- ベストアンサー
地方より東京の方が専業主婦が多いということですか?
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7420.html これを見る限り、 東京は人口が多いのに共働きが少ないと言うことは、 地方より東京の方が専業主婦が多いということですか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
そうですね。東京というよりも都会といったほうがいいかもしれません。 「東京あるいは都会に専業主婦が多い」というのは間違いのない事実でしょう。 あなたのご提示のページで、共働き比率の多い赤表示の4県ですが、私には1つもわかりませんでした(石川が新潟と間違えてしまいました)。私の地理知識の問題もあるとは思いますが、それだけマイナーな県なのだと思います。 関西関東は全体的に低い。九州については福岡県だけが低く、南は高い。 日本海側は全体的に高い。これだけでも傾向は明らかだと思います。 低所得地域において「共働きしなければ生活できない」という「必要性」が反映されていると思います。
その他の回答 (5)
東京は大企業が多いです。 なので、富裕層が多いので専業主婦は多くなってくると思います。 ただ、バリバリ働かれている女性が多いのもまた、東京だと思います。
お礼
ご回答ありがとうございました。
- Mokuzo100nenn
- ベストアンサー率18% (2123/11344)
>地方より東京の方が専業主婦が多いということですか? はい。その通りです。 士農工商の内、士の比率が多いのが江戸時代の江戸の特徴で、その特徴は今の東京に受け継がれております。 農工商の間では夫婦共稼ぎは当たり前でしたが、士の文化では、妻を「家内」と呼び、妻が外でカネを稼ぐことを潔しとしない文化を持っていました。 現代日本では、大学の教員系、中央官庁の役人系などにこの文化を継承している人が多いと思いますが、大学の教員と中央官庁の役人の多くが東京に住んでいますから、この文化の影響で、東京では共稼ぎが少ない状況になっているのだと思います。
お礼
ご回答ありがとうございました。
- f272
- ベストアンサー率46% (8469/18132)
> 地方より東京の方が専業主婦が多いということですか? そのとおりです。専業主婦はお金のあるところにしか存在できません。 今はだんだん女性も働くようになってきましたが,それでも都会は核家族率が高く,近所や親戚の支え合いが少なく,また通勤時間が長く,女性の社会進出のための環境が劣っています。 昔は田舎では家族全員が農作業をすることが普通でしたので,女性が働くことは当たり前と言う意識が残っています。都会にはそんなものはありません。
お礼
ご回答ありがとうございました。
- IDii24
- ベストアンサー率24% (1597/6506)
数字マジックですよ。田舎は3世帯同居が多いわけで、おばあちゃんではなくお母さんが働気に出ればそれは共稼ぎ世代です。でも都会の場合、親は別に暮らしてますよね。そうすると親は専業主婦、子供夫婦が共稼ぎでも専業主婦は一世帯増えた計算ですよね。これで子供夫婦も専業主婦なら二世帯に数えられます。そして3世帯同居なら嫁さんは働きやすいというのもあります。まああまり変わりないのではと思います。
お礼
ご回答ありがとうございました。
- jewelaqua
- ベストアンサー率45% (49/108)
地方出身、都内在住の専業主婦です。私は子供の療育等で指定の時間に通院したりしてるので、休みがちになってしまい、迷惑になることを踏まえて、現在は働いていませんが、うちの両親や親戚夫婦も含め、地元は確かに共働き世帯が多かったです。あくまでも私個人の見解なので、参考にならないかも知れませんが、地方では賃金が安いから専業主婦になるのは難しいというのも理由の一つじゃないかなと思います。余談ですが、都内は、バイトでも時給900円~の求人が多いですが、私が地元で学生時代にバイトしていた所の時給は、630円でした。
お礼
ご回答ありがとうございました。
お礼
ご回答ありがとうございました。