- 締切済み
猫がかまなくなる方法
専門家の方に回答してもらいたいのですが、 猫がいつもではないですが、風呂から上がってくるときや、洗濯物を入れるときに 必ず脚をかみにきます。 大きい声でダメというといいとネットでよく見たのでやってみたのですが、 まったく効果がありません。 猫がかまなくなるしつけ方を教えてください。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- may1995
- ベストアンサー率56% (712/1262)
線だって回答したものです。 間にしきり(段ボールなどで)をつくって噛めなくし、 興奮が収まるまでまつということに関してですが 「噛めなくしても噛んできます」ということでした。 が、噛めなくしても噛むという意味がわかりませんでした。 救急病棟送りになるほど攻撃をされていたケースですら、 段ボールなどはかなり有効でした。 ちなみに、うちにいる猫も非常に噛みます。 「噛まなくなる方法」というのは、猫によっては「ありません」なのです。 噛まなくなることもありますが、かむ場合に人間がどういう風に対処を するか、ということに尽きる場合もあります。 もう一つの「犬と猫がけんかするので仲良くさせたい」というのもそうですが、 質問サイトの回答では効果がまったくない、ということでしたら 問題行動の専門家をお勧めいたします。 大学病院などで、専門にその方面の知識があるところにいかれては。 ある程度お金はかかりますが、こちらに関しても猫の、どこか体の不調(外からでは わからない)による攻撃、脳の問題などによる攻撃などもあるため、 一般的な対処法が効果がないということであれば、 「犬と猫」の質問のところにつけた一例のリンクのような、 専門機関に相談したほうがよいでしょう。 もうひとつの質問と同じく、情報量が少ないので、ごく一般的な対処法しか 回答できませんし、質問サイトで回答できる範囲を超えているかもしれませんし。 猫の年齢、家に来た経緯、家の状態、家族構成、食べているもの、どういう風に攻撃をしてくるか、だれに対してか、どのくらいの比率でか、はだしの時か靴下を履いているときか、スリッパでもそうか、とか(これでもごく一部) もっともっと情報が必要ですし、質問サイトに書ける範囲を超えます。
- honto171
- ベストアンサー率100% (1/1)
- honto171
- ベストアンサー率100% (1/1)
はじめまして、・・ウチにも 元・野良の二匹がいますが 当初は、「ひっかき傷」 「噛みつき傷」で困っていましたが 今では、全く、噛んだり、引っかいたり、などは無くなりました。 「大きな声で怒る」 「叩く」などは、ネコ側から見ると? 「 いいぞ!かかって来い!」 「 遊んでやる! 」との サインとなり一層、向かってきます。 噛まれた時。 ・・・噛まれた時、 素早く指を ネコの口に入れて 舌をさわります。 これを くり返すだけで 「甘噛み」を覚えてくれて やがては、噛み付かなくなります。 でも、・・そうなった時には、さらに 遊んであげてくださいね。 まだ、子猫でしたら、その間に、掃除機の音などになれさせると やがて、掃除機で 身体を吸っても逃げなくなります。 膝の上で、ネコじゃらしなどで遊ばせ、その上で眠たくなったら 足の肉球を触って、話しかけていると? 大人になっても暴れる事なく爪を切らせてくれますよ 「わがまま」とも思える泣き声、イタズラに対しては 一切、無視します。目を合わせないようにしていると 向こうから おとなしく寄ってきます これで、ウチのニャンコ三匹(一匹は老衰にて死亡) は、賢くなりました。 >風呂から上がってくるときや、洗濯物を入れるときに必ず脚をかみにきます。 ↑ 遊んでほしい。ご飯がほしい。一緒にいていたい。・・などだと思います ・・次は、朝、早く起こされる。のが困り事となりそうですね ★ 原因別・攻撃行動と対策 ・・猫の攻撃行動一覧 http://www.konekono-heya.com/shitsuke/kougeki.html ・・私が、参考としたサイトです。お役に立てばいいのですが・・ 可愛がってあげてくださいね。あなただけを頼りにしています。
お礼
叩いてません。叩いたと一言も書いてません。 それと子猫じゃないです。 あとやったけどあまがみを覚えません。
- may1995
- ベストアンサー率56% (712/1262)
大きい声でダメ、というのは私の経験やプロのアドバイスからの知識によると あまり良くない方法だと思いますね。 攻撃性が少ない猫だとしても、おびえるかもしれず、何で大声を 出されたかわからないままストレスにつながるかもしれませんし、 また攻撃性がある猫だとしたら、大声で怒鳴ることでよりヒートアップして しまう可能性もあると思います。 猫のトイレ掃除、風呂から上がるとき、洗濯物を入れる(ベランダに出入りする) などのときは狙われやすいかも。 基本、もしよくかむねこがいるとしたら、「かまなくなる方法」というのは ないとは思います。 犬のように「マスター」として認識させるという群れの生き物ではないので、 「かみにくい」「かんでもつまらない」という状態に持っていくほうが いいかもしれませんね。 つまらないというと要するに「無視」なのですが、 キャーとか、コラとか大声を出すことで人間側が反応したという認識を させてしまうより「まるっきり無視」したほうが猫にとってはつまらない、 またやっても面白くないことということになります。 ただこれは遊びの延長としてかむ場合にはやめるかもしれませんが、 本能的に獲物に見えるなどの場合は、相手が反応がなくてもとびかかってくるかもしれず、 だいたいいきなりかまれて何の反応もしないでいられるというのは非常に困難です。 「対処法として、「この場所でよくかまれる」というのが わかっていたら、間にしきって猫をクールダウンさせられるように、 段ボール板とか、ぶあつめのラグのような布、バスタオルの大きめのものなどを おいて置いて、足を見せないようにしながら移動するなど、 人間側がそのポイントの時は配慮するという方法はあるかも。 足にかみついてくることについては、攻撃本能を刺激するとか、 異性に近いように見えるとか、様々な説を聞いたことがありますが、 上記に書いたように遊びの延長かもしれませんし、 猫それぞれの生い立ちや生活環境などでも さまざまな要因があると思うので一概に言いにくいことです。 遊びで、という場合はお互いが猫のように噛み返すとかもあるかもしれませんが、 それ以外の場合、下手すると余計に興奮させるので、 「かめない」状態に持っていく(間になにかを仕切って、 噛めない状態にする)ことが一番無難かなあと、この場合おもいます。 ちなみにかまれた後は、猫が冷静になるまで 放置するのが一番よいでしょう。 相手にせず、しかりもせず、無視。無反応が一番いいかなと思われます。 ただ、かわいがる時はちゃんとかわいがってください。
お礼
無視しても効き目はまったくありません。 かめなくしても噛んできます。
- もこ猫ミクにゃん(@miku-chi)
- ベストアンサー率31% (3132/9928)
「大きい声でダメ」どこで見たのですか?そんな効き目無い方法・・・ すぐさま噛み返すのが正解ですが、人間の反射速度では噛んだことと反撃されたことが結びつかず、人間に対して不信感を持ちます。 噛まれても反応しないで無視。 そっとその部屋から出ていく。 と「ねこのきもち」などに書かれています。 噛んでも要求は満たされないと覚えさせます。 が、今回の件は普通の対処では効き目ありません。 風呂上りや洗濯物を入れる時という事はその場所で噛むこと自体が目的になっている可能性があります。 脱衣場に猫を入れない事で解決するかもしれません。
お礼
効き目のない方法は回答1の人も言ってますよね。 無視するというのも意味ありませんでした。 脱衣所でかんでくるわけじゃないです。 風呂上りにかんでくるんです。
- yuyuyunn
- ベストアンサー率41% (20359/48650)
平手で叩いてもだめですか?
お礼
猫に手を上げたくありません。
- catleader
- ベストアンサー率0% (0/2)
「専門家の方に・・・」というご要望に回答をためらったのですが、素人ながらウチの猫のかかりつけの獣医師からの指導を踏まえての回答をお許し下さい。猫ちゃんがまだ1歳未満の子猫なら、乳歯から永久歯に生え換わる時期に、抜けそうになっている乳歯が気持ち悪く、その気持ち悪さを紛らわす為に、やたらと何でも噛みたがる事が多いそうです。獣医師の話では生後3カ月から6カ月程で永久歯に生え換わるという事です。私が現在飼っている9歳のオス猫も、生後8カ月位までは、何度口頭で叱っても止めませんでした。大事なのはこの時点で飼い主が猫に対して体罰に走る事が多いと獣医さんに教えてもらっていたので、本当に難儀しました。幸いにもウチの場合は全ての歯が永久歯に生え換わった後は、時折甘噛みをする程度に収まっています。しかし1歳を過ぎても噛み癖が納まらない様では、飼い主さんが気付かない内に、猫ちゃんが強いストレスを感じている可能性が考えられるので、かかりつけの獣医さんに相談するのが得策だと思います。ストレスからくる噛み癖は、専門医でしか原因が判らない事が多く、またストレスが原因の別の病気のリスクもあり看過出来ません。以上、素人意見で済みませんが、ご参考にして頂ければ幸いです。
お礼
獣医に相談したけど原因はわかりませんでした。
私も猫を飼ってます。解決策はあります。 咬まれたら痛そうな顔をしながら、⌈痛い痛い⌋と言いながら、猫の目を見つめてください。 すると猫は、やり過ぎたという表情をしながら自ら勝手に咬むのをやめます。 試してみてください。
お礼
猫に声をかけるやり方は効き目がありませんでした。
お礼
>問題行動の専門家をお勧めいたします。 >専門機関に相談したほうがよいでしょう。 猫に異常はありませんでした。お金がかかっただけでした。