• 締切済み

言われても仕方ないのでしょうか?

初めまして。 暗い質問ですみません。 今年度新卒として入社した、新社会人1年目です。 調理師で、給食関係の仕事をしています。 職場の先輩に、きつい事を言われてきて、そろそろ精神的にボロボロになりそうです。 半年間、ずっと言われてきました。 発端は、私が報告すべきことを報告し忘れてしまった事から始まりました。 ホウレンソウを出来なかった私も悪かったと、良い上司にも言われて気付きその事は直接その先輩に謝りに行きました。 その後少しの間、良い感じになったんですが、その後また戻ってしまいました。 その件については謝りましたし、これ以上どうすればいいのか分かりません。 例えるとするならば、窓際のホコリを指ですくって「 掃除出来てないじゃない!」と叱られてるような感じです。 ビビってしまい、その人が居ない時はしない様なミスも、してしまいます。 この間、もう暴言にしか聞こえないようなことを言われ、精神的にボロボロになりそうです。 言われても仕方ないようなことをしているんでしょうか…? 支離滅裂な文で申し訳ありません。 今、辞めるか異動願いか、その他の業務に移してもらうよう相談するか、迷ってます。 アドバイスいただければ幸いです

みんなの回答

  • mojico74
  • ベストアンサー率31% (86/272)
回答No.8

キツイ先輩は年齢おいくつぐらいなんでしょうかね。 社会人1年目ではピンと来ないかもしれませんが、職場の力関係はいづれ世代交代などで均衡が崩れる時がやってきます。 盛者必衰の理、というか。。 身近な調理の現場では、鬼と称される人物が長いこと仕切っていましたが、病気でリタイアしたあと、だいぶマシになっていました。 一時の、一人の人間の影響で、せっかく得た職業を捨てるかどうかは、最終的にはあなたが決めることですが、入社1年目とはどこの職場でも何かと叱られるものです。 理不尽に怒られるのは悔しいものですが、自分が怒られるネタを撒かずにしっかり仕事が出来たら、この人次は何を言ってくるんだろう、という好奇心を持つと、成長しながら客観的な目線が養われるとも思います。 自分の経験だと、一度言われたことは二度と言わせないような気構えでいました。 主観でものを言ってくる先輩だったので、指示には従えど尊敬はしませんでした。 3年もたつとほとんど何も言われなくなり、12年目でその先輩のいるチームでリーダーとなり、メンタルを病み始めたその先輩のフォローをすることで、お礼を言われている有り様です。 長い目で見ることです。 状況はいつか必ず変わります。例えば、早くてあなたより更に新しい新人が入った時など。 もちろん、自助努力も必要です。 あとは、あなたがその職場にどれ程の価値、愛着を見出だし、ここでやっていくんだという信念があるのか、ということです。 頑張って下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.7

給食関係ということは、市の職員とかそんな感じでしょうかね?もしそうなら、異動を願い出ることはいいとしても、辞職は絶対に勧めません。なぜなら、飲食関係で給食を作る職員ほど高給で楽チンな仕事は他に絶対ないからです。それこそ「どんなにイビられても絶対に辞めるな」っていっておきます。 おじさんも、社会人1年生のときに「年下の先輩」にいじめられまくりました。私が入社した会社は体育会系を通り越して軍隊系のノリだったので、入社年次がすべて。たった1年だけ先に入った年下の先輩にお前呼ばわりの命令形でいじめられてものすごくキツかったです。 でもね、そういうこともあるんですよ。1年目とか2年目は。とにかくこれは社会人の通過儀礼と考えて、「石の上にも三年」というように3年は最低我慢することですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • p_takahat
  • ベストアンサー率7% (30/423)
回答No.6

人間の口に入るものを扱っているので、ある意味厳しい部分はあるのかもしれません。 ただし、必要のないことはやる必要はありませんし、暴言をいわれる必然性もおきません。 該当する先輩がおっしゃることの中にも「業務の目的を考えると、それは優先度が低い」とジャッジした結果不要になる仕事もあるかもしれません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

>辞めるか異動願いか、その他の業務に移してもらうよう相談する 上記のほか、「良い上司」に頼る方法もありそうです。 「良い上司」に「これを試したが、こういう風にいけなかったようです。自分は次にこうしようと思いますが、最適か悩ましいです。いかがでしょうか?おしえてください」という風に絶えず相談していくと「良い上司」は味方になってくれるかも。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2998/7600)
回答No.4

きつく言われても仕方のないこともあります。 労働安全や衛生面での指導などは その都度、問題行動があればその場できつく叱るのは当たり前でしょう。 事故につながりますし、会社の信用も人としての信頼も一瞬で失うことだからです。 この文面ではどのようなことでそんなことになっているのか さっぱりわかりませんから 体で覚えないといけない技術面なのか 知識として知らないといけない専門知識なのか 法的な制限や行政の指導に対してのことなのか 自身の行動等の躾なのか 教えられる前に学ぶ姿勢も必要だと思いますけど。 言われている事を真摯に受け止めて 主体的に改善する意識や練習や訓練する気持ちがないと 職場が変わっても同じでしょう。 無責任上司や失敗するまで見ている同僚などの 指摘して言ってくれない人の方が怖いと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • osusi1500
  • ベストアンサー率7% (54/683)
回答No.3

>元々きつめの性格の方なので、自分みたいなナヨナヨした性格が嫌いなんだと思います。(今までも、そんな感じの方に同じようなことされました) そしたら、なよなよすることは期待されてないってことです。 その人の言葉が自分の心に突き刺さる前に、「なんだとこら!」と心の中で言って、心にバリアはりましょう。 その人の対応に、質問者さまは悲しくなってナヨナヨする。人によっては、怒って殴りそうになるのでは。どちらの気持も同様に、ストレスを心がうけて揺れている状態です。 これは、怒っていいことです。怒りは表出のさせ方に決まり手があります。 その1つの形式が「パワハラへの対応」になります。 社員ということで、会社という箱の中にいる1人ですから、会社を変えることもできると思います。質問者さまがその方をやとっている会社にはたらきかけ、会社からその方に注意を促すようになればいいのです。会社が動かなければ、行政から会社に話をしてもらうこともできるはずです。 パワハラ全般については「明るい職場応援団」という、国がパワハラをなくすために作ったサイトがあります。参考になりますでしょうか。 http://no-pawahara.mhlw.go.jp/ その方にとっては、質問者さまが辞めないで堂々としていることが脅威です。堂々としていれば、そのうち「この人(=質問者さま)を自分の前から消すことはできない」諦めるんじゃないかと思います。 でも、辛かったら、ほかの方もいうように辞めるか異動することも視野に入れてください。体を壊してからだと遅い。体が資本です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • osusi1500
  • ベストアンサー率7% (54/683)
回答No.2

社員の地位って、あらためて得るのは難しいので、もう少しだけ暴言に対して鈍感になるということはできないでしょうか。 働く人の中には、仲間を大事に思っていないとか、思っていても表現することができなくて、自分がお金をもらえることからその地位にしがみついているという人もいるのです。 質問者さまが暴言だと思わなければ、その人って殴ってきたりしないわけですから。

ryry0822
質問者

お礼

ありがとうございます。 同じ同期の子もこんな感じだったのかと聞いたら、そーでもなかったみたいで、自分だけみたいです…。 元々きつめの性格の方なので、自分みたいなナヨナヨした性格が嫌いなんだと思います。(今までも、そんな感じの方に同じようなことされました) 分かっていても、しんどくなってしまいます…

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

上司の方は気に入らない人はずっとそんな感じでいびってきたのでしょうね。 私は転籍や転職してしまっても良いと思います。 元々就職は人間関係が大いに関係してくるので、その人の下で働くことはおススメしません。 精神的にボロボロになってうつ病になったり自殺未遂をしても会社は責任をとってくれません。 その前に撤退した方が良いと思います。 根性がないとかこれだから若い奴はとか色々言ってくる人はいますが、決定するのは自分です。 私も転職を行っていますが、辞める時はさんざん言われました(笑 しかしながら、今は楽しく働けているので本当に環境は大事だなーと思います。 私の好きなブロガーの方も同じような事書いていたので参考に貼っておきますね。 無理なさらないでくださいね。 「3年は会社に勤めろ」という昭和な理論は、仕事ができない人々の言い訳です。無視無視。 http://www.ikedahayato.com/20151218/50388264.html 勇気を出して「環境のせい」にしよう。 http://www.ikedahayato.com/20151224/49417453.html

ryry0822
質問者

お礼

ありがとうございます。 言われるのは確実だし仕方ないと思って転職してしまえばいいのに、と自分でも思うのですが、踏ん切りがつかないです…。 周りからも、本当に辛いなら辞めていいとも言われてるんですけどねぇ…(>_<;)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A