- ベストアンサー
徳川体制の変遷と権力の分布
- 17世紀から18世紀初めまでの行政機構およびその発展について議論する場合、「徳川体制」や「徳川幕府」を語ることは有用ではあるが、次第に状況、特に権力の分布という表現を使うものではなくなっていく。
- 藩が全体的な行政機構の中に組み込まれ、幕府に対する相対的な地位を固めることができた。
- 英文の中で述べられる「徳川体制」や「徳川幕府」は、時が経つにつれて実際の事情や権力の分布とはだんだん乖離していった。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
以下のとおり、前回同様の方式で、お答えします。 >It is even more true in the sense that the domains became even more closely integrated in the overall administrative structure as time went on, and at the same time were able to consolidate their (albeit subordinate) position relative to the bakufu. >さらに時が経つにつれて、藩が全体的な行政機構の中に組み込まれていき、同時に幕府に対する相対的な地位を固めることが出来たという事実である。 (It is even more true in the sense that「という意味においてそれはさらにもっと事実的である」、even more closely「より密に」、albeit subordinate「たとえ従属的といえども」などが欠落しています。) ⇒さらにもっと真実らしいことは、時がたつにつれて、藩がより密に全体的な行政機構の中に組み込まれていき、同時に、(たとえ従属的といえども)幕府に対して相対的な地位を固めることが可能になった、ということである。 >Therefore, to talk of the ‘’Tokugawa system’’ or the ‘’Tokugawa bakufu’’ is useful when discussing the administrative structure and developments of the seventeenth and early eighteenth centuries, but after that these terms reflect progressively less of the actual state of affairs and, in particular, the distribution of power. >よって、17世紀から18世紀初めまでの行政機構およびその発展について議論する場合、「徳川体制」や「徳川幕府」を語ることは有用ではあるが、次第に状況、特に権力の分布という表現を使うものではなくなっていく。 (after that「その後」が脱落しています。these terms reflect progressively less of the actual state of affairsに当たる部分が誤訳と思われます。→「これらの術語が、諸般の現況、特に権力の分布を反映することが次第に少なくなっていく」。) ⇒それゆえに、17世紀から18世紀初頭までの行政機構およびその発展について議論する場合、「徳川体制」や「徳川幕府」を語ることは有用ではあるが、その後は、これらの術語が諸般の現況(当該時期での状況)、特に権力の分布を反映することが次第に少なくなっていくのである。
お礼
回答有難うございました。