>離乳食の場合はむかなければいけないもの
これはもちろん、消化に負担がかかるから避けた方がいいと言う意味もありますが、子供の様子によって臨機応変で良いと思いますよ。というのも、離乳食の時期は、その離乳食から栄養を吸収すると言うのがメインではなく(ミルクや母乳で補ったりします)、飲み込んだり噛んだりという動きの練習でもあります。
お子さんの月齢や、普段の食べっぷりがわからないのですが、モグモグ噛む動作やゴクリと飲み込む動作ができ、尚且つ下痢などがなければ、多少の皮むきは省略できるかと思います。
グリーンピースの皮は(他にもとうもろこしや、掏っていないゴマなど)、大人でも舌触りが悪いですよね。おそらくこういうものは子供自身が口から出してしまうか、そのまま便に出てくると思います。食べやすさを考えると、皮が無い方がいいでしょう。
トマトなど気になる皮は、小さく切って飲み込めれば皮むきはいらないとなるでしょうし、トマトの種の部分に関しては、その種の部分だけ好んで吸ったりして食べる子も結構います。
~しなければいけない、ということは、~したほうがいいよってくらいに受けとめても大きな支障はないかと思います。もちろん月齢や食事と便の様子によってですが、子供の体って上手く出来ているもので、消化出来なくて飲み込んだものは1~2才でもそのまま出てきます。
ただ、頑固な便秘になってしまったり、下痢が続いてそれがウイルスなどが原因でない場合などは、食事に気を配る必要は出てきます。でも万が一を考えて最新の注意で皮をむかなければいけないという問題ではなく、むしろ、今日は皮をそのままにしたけどどうかな?って様子を探る感じでも大丈夫だと思いますよ。
ちなみに3歳のうちの子、人参などの原型は流石に出ないですけど、とうもろこしを食べたあとはメチャクチャグロテスクなウンチします。ウンチ全体にとうもろこしが原型のまま…洗えば使えそうなくらい『そのまま』で出てきます。でも楽しく食べているし、消化吸収出来ないものが『出る』のですから、コレが普通♪
お礼
ご回答ありがとうございます。 やはりしばらくはむいて食べさせることにします。 子供は現在9ヶ月です。もっと大きくなってから、皮付きのものを少しずつ試してみたいと思います。