• 締切済み

離乳食の野菜スープ

こんにちは。 離乳食の野菜スープはどんな野菜を組み合わせてますか? 茹でた野菜はそのまま離乳食に使いますか? コツなどあれば教えてください。

みんなの回答

  • papanda26
  • ベストアンサー率40% (407/1002)
回答No.3

一人目の時は、圧力鍋や土鍋で野菜を煮て、スープは製氷皿に入れて凍らせて 凍ったらジップロックに移して使い、野菜はそれぞれ細かくして小分け冷凍してました。 具材は・・・ 洋風:たまねぎ、にんじん、キャベツ、かぶ等 和風:長ネギ(青い部分で出汁を取るだけでも可)にんじん、白菜、ごぼう、大根など 素材の味を感じてほしかったので、昆布やかつお、コンソメなどは入れてませんでした。 別で、昆布出汁、かつお出汁を同じように凍らせてストックしておいて、豆腐や野菜と一緒にしてみたりすることもありました。 野菜スープはお粥に混ぜて、リゾット風(粉チーズを少量入れる)や、おじや風(青のりを入れたり)してました。 野菜はそのまま食べさせることもあったし、お昼にうどんの具にしたり、ケチャップと混ぜて味を変えたり、豆腐と少量のすりごまと混ぜて白和え風とかしてました。 二人目は圧倒的に夕飯からの取り分けが増えました。(味噌汁やカレーの途中に具とスープを取ってしまう)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • see-port
  • ベストアンサー率32% (51/159)
回答No.2

うちは大人用にカレーを作るときに、 製氷皿に取り分けて冷凍→必要なときに解凍しています。 (製氷皿3皿を使うため、カレーの旨みが心持ち抜けている気がしますが…) お野菜は大人用カレーに使うのと、細かく切って冷凍→離乳食用と両方です。 そのためカレーに入れる人参・玉ねぎ、 子どもが好きなのでいんげん、 柔らかくて便利なので大根が定番です。 アスパラやキャベツもあれば使います(さっと茹でて取り出します) 野菜スープだけでは味気ないのかあまり食べないので、 スープを取り出す前に鶏肉を入れて、鶏出汁スープにしてます。 冬は豚汁を作って、やっぱり同じように味付け前に取り分けましたね。 本当は取り分けが一番楽と思うのですが、 私が毎食は作りたくないので…う―む、難しいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akiphil10
  • ベストアンサー率33% (55/163)
回答No.1

 私は、離乳食をほとんど取り分けで行いましたので、  ほとんど、お味噌汁の具材の組み合わせでした。  和食の時は、無添加のだしで、玉ねぎと人参とか、じゃがいもと玉ねぎ、とかさつまいもや里芋を  お味噌汁用に煮る→子供の分だけお椀に取っておく(必要あれば細くする)  という程度でした。  あ洋風のスープなら、無添加コンソメで煮る(玉ねぎ人参ブロッコリー、コーン、  あとは芋系のポタージュだったり、ほうれん草などのポタージュをした際に、  ミルクをたす前の状態で)→取り分け、お湯を更に足して味を薄くして出す。  というような。  ゆでた野菜もそのまま普通に離乳食に使ってました(ゆでて、ざるに上げる際に  大人の分だけ先にあげ、子供のは柔らかめにゆでて別にすることが多かったですが)  ただ、質問者様のお子様が、今、離乳食のどの時点かわかりませんが、  うちはアトピー持ちでお医者さんから「アレルギーが出るといけないから、離乳食は  遅めに始めてね」と言われていたので、野菜スープは9~10ヶ月目くらいからだったかと。  (もっと遅かったかもしれない・・)  その前に、茹で野菜のすりつぶしを一種類ずつ、一口ずつ食べさせて、口の周りに  赤みができないか、痒がったりしないか見てました。  それで問題なかった野菜の組み合わせで↑の味噌汁・野菜スープの取り分けを  してました。  離乳食だけ別で作った、という記憶はあまりなく、1歳すぎくらいから  同じ食卓に座らせて、味付け前に取り分けたおかずを、大人と同じように並べて  食べさせてましたよ。  参考になりましたら。  

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A