一人目の時は、圧力鍋や土鍋で野菜を煮て、スープは製氷皿に入れて凍らせて
凍ったらジップロックに移して使い、野菜はそれぞれ細かくして小分け冷凍してました。
具材は・・・
洋風:たまねぎ、にんじん、キャベツ、かぶ等
和風:長ネギ(青い部分で出汁を取るだけでも可)にんじん、白菜、ごぼう、大根など
素材の味を感じてほしかったので、昆布やかつお、コンソメなどは入れてませんでした。
別で、昆布出汁、かつお出汁を同じように凍らせてストックしておいて、豆腐や野菜と一緒にしてみたりすることもありました。
野菜スープはお粥に混ぜて、リゾット風(粉チーズを少量入れる)や、おじや風(青のりを入れたり)してました。
野菜はそのまま食べさせることもあったし、お昼にうどんの具にしたり、ケチャップと混ぜて味を変えたり、豆腐と少量のすりごまと混ぜて白和え風とかしてました。
二人目は圧倒的に夕飯からの取り分けが増えました。(味噌汁やカレーの途中に具とスープを取ってしまう)