• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:業務改善を話し合うとかが無駄と言われ)

業務改善を話し合うと言われて無駄だとは?

このQ&Aのポイント
  • 食品加工業界で働く私が、業務改善を話し合いたいと提案しても却下される理由について考えます。
  • 商品の凍結作業において、ゴミの除去に時間がかかる問題を解決するために、パートさんたちとの改善話し合いをしたいと思った私。しかし、それに対して無駄だと言われました。
  • 一人が頑張っても他の社員が仕事を手抜きするのでは意味がないと感じる私。私の思いは無駄なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231195
noname#231195
回答No.4

無駄でもないし、間違ってもいませんよ。 あなたの勤め先はISO9001認定工場ですか?ISOの品質管理システムの原則の一つに「人々の参画」というのがあります。品質管理は工場の人全員が関与しなければならないし、そういう仕組み作りが必要であるという原則です。 ですから、お考えになっていることは、至極正当なことですし、ましてや「パートの分際」などということは全く当てはまりません。 もちろんあなたのアイデアは必ずしも品質に関することだけではないでしょうが、この話はどんなことにも通用することです。私の業界では「人々の参画」を具体的に実現する方法の一つとして改善提案制度を取り入れるのが一般的です。この制度を取り入れたとき、特に経営側に歓迎される提案が実はコストの削減案です。 「凍らせる前に、ゴミにきちんと気付ける」というのは品質にも関係ありますが、むしろコスト削減に効いてくるものです。凍らせた後にゴミを取るというのは無駄な時間になるからです。 ですから、私の業界ではFTQ(あるいは直行率)という指標があります。手直しやスクラップなしに完成品ができる率という意味なのですが、毎月集計して、今月はよかったとか悪かったとか反省と改善の材料にしています。手直し(凍らせた後にゴミをとるというようなこと)やスクラップは、コストの面から見ても品質の面から見てもゼロであるべきだ、というのがこの指標に注目する意味です。 ただし、残念ながら原理原則を振りかざしても人は動きません。 決められた勤務時間に決められ作業をこなしていれば、それで決められた賃金が出るのです。なぜ余計なことをしなければならないのか、なぜ余計なことを考えなければいけないのか・・・そんな余計なことをするな、ということなのです。それを「無駄である」とみんなは表現しているのです。つまり、そんなことをしても賃金は変わらないから無駄だという意味です。 ですから、あなたは絶対に正しいのですが、職場の人間関係を考えて出る釘にならないでおこうという判断が必要な場面もあるかもしれません。 もちろん、まっこうから挑戦するという道もあります。例えば、今でこそトヨタ生産方式というのは世界の製造メーカーがお手本にしていますが、最初は現場の理解が得られず大変な苦労をしたそうです。改革者は常にその種の激しい抵抗にあうのです。 ちなみに >凍った商品にゴミが付いていると、・・・凍らせる前に、ゴミにきちんと気付けるように・・・ そういう考え方をプロセスアプローチと言って、これもISOの品質管理システムの原則の一つです。 あなたのような意識の高い方を埋もれさておくのは、経営側の姿勢にすこし問題があるのでしょう。私の業界ならあなたのような方は大変に歓迎されます。

olololol
質問者

お礼

最後の言葉で決めました。 転職します。 ご丁寧にありがとうございました。 色々改善したいところが目に見えて、つい正社員さんに言うと、全部無駄無駄と言われます。 で、結果、捨てるものが多いのが現状です。 凍る前に色々ちゃんとやれば捨てるものが減ると思うのですが。 言っても伝わらないので仕方ありません。 勇気をいただけてうれしいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kuku82
  • ベストアンサー率25% (367/1464)
回答No.5

はじめまして >パートの分際で履き違えたことを・・・ 全くその通りだと思いますよ。 なら、質問者さんのやろうとしている事は間違いか? いえいえ、質問者さんが正解です。 例えば・・・ 10の仕事があります。これ全てが終われば、10万円です。 何人でも構いません。但し、支払は均等・・・とすれば、 10人でやれば、一人1万です。5人でやれば2万になります。 あっ、トラブルがあれば、その分元金から引きますね・・・ っていうシステムなら、提案に乗ってくる人は多いかもしれません。 一方、1の仕事を1人でしてください。支払は1万円です。 少々の範囲内であれば、トラブル対応へも手当だします。 の環境なら、提案に乗ってくる人は居ないでしょう。 前者は正社員さんの考え方で後者がパート・派遣さんの考え方です。 つまり、質問者さんは、正社員が考えるべきことを正社員感覚でパートに提案・・・ 残念ですが、はき違えていますね。 正社員に相談すべきことだと思います。 ただし、凍らせる前に注意することで、凍らせるまでのいく分かはスピード減りますので、 そのことを正社員さんには理解してもらわないといけません。 でないと、最近・・その工程の効率低いだろって・・・なります。

olololol
質問者

お礼

正社員さんに言いまして、無駄なことだと言われました。 現場の仕事をしていると、こうすればいいのにと思うことは山ほどありますが、それを指摘したところで全部無駄と言われて怒られるだけなので、 転職します。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hahaha86
  • ベストアンサー率14% (82/576)
回答No.3

日本人は超保守派です 自民党が何十年も政権とってるのも(2回ぐらい変わったが) そのためです そんな人たちが ヨタ系のカイゼン にかぶれても痛い目に合うだけです 何パターンか意識改革をする方法を考えましたが 空気で流すということが一番いいみたいです 目立たず騒がずひっそりとみんなを洗脳していく 失敗例 一人旗振り…仲間はずれにされていじめられる 踊る走査線方式(上に行き改革をする) 上に行くのに時間がかかる      そのうち空気に染まってしまう 大塚家具方式 上に行き抵抗勢力に勝 血まみれドロドロ

olololol
質問者

お礼

そうですよね。 転職します。 ご丁寧にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.2

経営者・管理職の考え方しだいですね。QCサークル活動で改善に成功している例は、いくらでもありますから。

olololol
質問者

お礼

そうですか。 ならば私一人がんばっても無理ですよね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22063)
回答No.1

続ければいつか実を結びます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A