• 締切済み

神社、仏閣で利益を得るのは詐欺?

厄年だとか、御祓すべきとか科学的な根拠のない事で、人心を惑わし、お金を取るのは詐欺ではないでしょうか?私は無神論者ですが、坊主丸儲けのような言葉もあり、疑問視しています。不謹慎と言われることは承知で、皆さんの御見解を賜りたく、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • efwz1488
  • ベストアンサー率16% (36/224)
回答No.9

別に不安を煽ってお金を騙しとってる訳ではないので、問題ないでしょう。 厄年等を気にする人は一定数いますが、非科学的というのは誰もが認識してますし、認識した上でイベント感覚でお金を使っているにすぎませんよ。 それは詐欺とはいいません。

KaitoushaA
質問者

お礼

ありがとうございます。新年、明けましておめでとうございます。何れにしても、個人の判断で決めている訳で、問題なしでしょうか。他力本願ではなく、自らを戒めるのがお詣りかもしれません。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1972/9601)
回答No.8

KaitoushaA さん、こんばんは。 KaitoushaA 暇なときに回答ください 神社、仏閣で利益を得るのは詐欺? 厄年だとか、御祓すべきとか科学的な根拠のない事で、人心を惑わし、お金を取るのは詐欺ではないでしょうか? お祈りをささげる人はそんなしっかりがっちりした考えではありません。溺れる者は藁をもつかむの心境の人やささやかなお願いを聞いてほしいと思っている人たちです。 不謹慎であるとは言っていますが、質問者様はこういう質問は貴方はそういう人たちの気持ちを理解できない人ということになりますね。

KaitoushaA
質問者

お礼

ありがとうございます。人の弱味につけこんで非科学的なことで儲けているのは事実でしょう。考え方次第ですから、貴方の考え方を否定しませんが、当方の見解も否定できない筈です。

  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1051)
回答No.7

こんにちは。 現代では科学的な根拠のないことなど承知で、みなさん神社仏閣でお参りしてご祈祷などの儀式をするわけです。 根拠がないのにするのは、「そうしたいから」です。 「そうしたい」方々に、望むものを提供するのはサービスです。 他のサービス業と、なんら違いはないと考えています。 サービス業が対価をとることは問題ないと思います。 お祓いも、結果を保証するものではなく、お祓いという儀式への対価です。 たとえば弁護士など、弁護をして望む判決がでなくても、弁護士料金をとりますよね。 それを詐欺と言わないのと一緒だと思います。 程度問題で、生活に支障が出るような高額(何百万とか)なお布施を求めるようなのは、取り締まった方がいいと思います。

KaitoushaA
質問者

お礼

ありがとうございます。お礼を忘れていました。ごめんなさい。

noname#215107
noname#215107
回答No.6

勘違いしてはいけません。 神社や寺院で働いている人は、それが職業であり、お布施、初穂料、お礼その他で得られる収入が生活の糧なのです。 仏教などではまだ高収入の住職はいるとおもいますが、神社となると、ぎりぎりの生活を強いられている神職の方がほとんどです。 収益性の高い神社の宮司ならともかく、田舎のボロボロの神社では、アルバイトしなければやっていけません。 でなければ、神社はすべてボランティアのみで運営しなければなりません。そうなると、質問者さんの論理で行けば、もともとの大金持ちが片手間で、神職や住職をするのなら詐欺にならないということになってしまいませんか?

KaitoushaA
質問者

お礼

ありがとうございます。お礼を忘れていました。ごめんなさい。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.5

ま、ワタシも詐欺にしていいとは思っていますが、 法的には詐欺になりません。 法というのは、百%科学的に作られているわけでは ありません。 歴史、伝統、習慣、常識などの基礎のもとに制定 されているのが法です。 そして、信教の自由が保障されている現代、 宗教活動によって、お布施などをちょうだいするのは それが常識外れの高額などにならない限り、 詐欺にはならないとされています。 ということで、いわゆる霊感商法のような場合を 除き、詐欺にはなりません。

KaitoushaA
質問者

お礼

ありがとうございます。少なくとも、純真な人心を惑わしてはいけません。厄年など迷信です。

回答No.4

無神論者だという事なのでそちらに寄せて考えてみると。。。 誰でも20歳になると周りの大人から「この後の10年は、あっという間だよ?」と言われちゃう。そういう経験、20歳迎えたことある人なら誰でも持ってる『成人あるある』のひとつじゃねえっすかね。 最初はおじさんおばさんの戯言、俺なんかは「感覚あっという間って感じてるから中身は若者、って言いたいのかな?このシワッシワは」と勘繰っちゃったんっすけど…実際30まではあっという間だったねぇ。ホントだ早いなぁ…っつって。 で、30から40も加速して早く感じるんっすよねぇ。。。っつー事でうっかりしてると自分が40だ50だのジジイババアになってるのに気づかずのうのうと暮らしちゃうんっすよ。当然若ゾー目線で見れば…見苦しいしかない腐れ若作りになってたりするんっすよ。本人意識してないだけにタチが悪いやつね?俺も若い頃はそういうジジイババアが嫌いだったなぁ。。。気持ちワリイとすら思ってたから。 で。。。厄年ってのをよぉく見てみると、うまい事出来てるんっすよ。男だと25・42・61歳で女は19・33・37歳っつー… 「そろそろチャラッチャラした格好してるんじゃないよ?そろそろシャツをINするシャレオツファッションとか、身に着けよっか」からの「そろそろガツガツするんじゃなくて部下とかにも気を配れるようになろっか、もう異性にガツガツする時期じゃねえし、スマートなアプローチとか気にしよっか」からの「いい加減若いのの間ででしゃばるのは、やめたら?奴らが困った時にそうかそうかっつってズバッとアドバイスできるように腰を落ち着けとかねえと」 っつー時期に差し掛かってるよ、ってのと大体合致するんっすよね。別にこういうの無視して俺は俺だで行くのもイイけどね。。。結果みっともないしか残らないからね?そういうの。 で、実際年取ると1年がどんどん早くなるから「あ、気づかせてくれてありがとう」で謝礼としてその気づいたことの意味合いの大きさに比例した金額を渡せばいいワケっすよね?たいていの神社や寺は金額明示しないし1円でもOKだったりするワケっすから。それが神社仏閣の姿勢方針なワケだから。 その点で行けば御払いも「効果が現れたらありがとうで志」が正式なはずっすよね?前払いはいわば信用取引もしくは先物取引…先物取引って感が強いっすよね?で先物取引なら損益が出たら…取引先との取引を停止して今後関わらない、ってのが常道っすね。神社仏閣も同じで、日本の宗教では神仏に対して反論ができるんっすよ。絶対神に絶対服従のキリスト教やイスラム教徒は根本的に違うところね。 。。。もっともね、年齢を無視したみっともない若作りとか漠然とした恐怖からくる不安とかって、自己管理ができてればたいてい避けられるんだよね?ただ今現在も気が付きゃもう年末もう年の瀬もう師走、ってなっちゃうのが社会の属してる人間だから、教えてくれてありがとう的な目印が必要なんだよね。 ただ、宗教は「こうすれば幸せになれる」とは決して言わない、幸せに向かって努力してる人にだけいくつかのヒントをくれる、ってモンだから。こんだけ払えば幸せになれる、は宗教によく似た形の、カルトだからね?それを踏まえてどう利用してどこまで付き合っていくかは、その人次第だから。 俺は、若い頃は迷信だっつって無視したけど2回目は「ああ俺もう本厄だ」って自分に言い聞かせてないと年忘れるところだったっすね。もうちょっとでみっともないだけの大人になってたよぉ…

KaitoushaA
質問者

お礼

ありがとうございます。よく分からないです。ごめんなさい。

  • ok8787
  • ベストアンサー率16% (40/250)
回答No.3

詐欺が取り上げられてから、敏感になり過ぎてなんでもそう思ってしまうのでしょうか。 神社・仏閣に関して祈祷したり御布施したりするのは気持ちでするものですから、詐欺とは言い難いように思います。

KaitoushaA
質問者

お礼

ありがとうございます。確かに精神的な安らぎを得ることが目的でしょう。但し、何々しないと不幸が舞い込むような威嚇はいけません。厄年など典型です。

  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.2

一般常識として、神社や仏閣での祈願等で、お金を払っても「結果は保証されないもの」として考えられています。 ですから、「大金払ったのに結果がでない、酷い結果になった、騙された、詐欺だ!」と騒いだ場合、その本人が「常識知らず」とバカにされて終わりになります。

KaitoushaA
質問者

お礼

ありがとうございます。おっしゃる通りです。

noname#215107
noname#215107
回答No.1

押し付けではなく、需要があるからやっているサービス業です。 でないと、葬儀屋も詐欺になってしまいます。

KaitoushaA
質問者

お礼

ありがとうございます。ある意味、日本人の自然界との連繋したワビサビ、超常現象への畏怖かもしれません。が、それを利益にしてはいけません。

関連するQ&A