観光地と戦争の傷のとらえ方
観光と戦争の爪痕のバランスについて、皆さんの意見を聞かせてください。
(たぶん正解がないかもしれないので、
ナイスアンサーをどれにするか、迷いますが)
国内の沖縄や
国外のハワイ、サイパン、オーストラリア、
そのほかミ東南アジア全体について、
いまでは、日本人にとっても人気の観光旅行が
できる地域になっています。
でもその反面、各地域戦争の爪痕がいまだに残っています。
サイパンのバンザイクリフなどは、名前も生々しいくらいに
残っています。観光地化もしていますね。
日本人として、戦争の悲惨さを語り継ぐことは大事ですが
反面、こうした地域は、観光業も盛んで、
観光客が消費することで、今の生活(あるいは地域経済)の一部が成り立っている
とおもいます。
個人的にはこうしたスポットや資料館などに
足を運んだあとは、どうしてもしんみりしてしまい
その日は、ホテルで静かにしてしまいます。
もしこうした場所とは無縁に観光を行えば
表現が正しいかわからないですが
「南の島だ、わーい」とか
「南国のプールで、お酒飲んで、最高だなー」
という開放感とともに財布の紐も緩むと思います。
こうしたスポットや資料館などが存在することを知っておくこと
そして
太平洋戦争について知っておくことは
日本人として、当たり前だと思いますが、
反面戦争で苦しんだ地域の経済を助けるという形での
散財?がよいのか・・・・
皆さんはその辺のバランスはどのようにつけていますか?
*ちょっとわかりにくい表現・質問ですいません。
お礼
ありがとうございます