• 締切済み

ゼロ学年って、日本には無いの?

欧州の国の中には「ゼロ学年」の制度があって、小学校1学年の前段階の学習が準備されているそうです。小学校の1学年での学習に不安がある場合には1年早く就学でき、決められたプログラムによりケアを受けられるようです。 日本でも、今年になって文科省は「前倒しで行う」という表現で、一年早いケア(就学?)を発表しました。 質問:はたして、文科省は小学校1学年の前段階の学習内容を示す準備があるのでしょうか? 現在、1学年の学習内容を困難とする児童の場合は、特別支援教育のケア対象となり、学習内容は指導者の裁量となります。 指導者が学習内容を決定する際に参考にするのは、特別支援学校(知的障害者用)の学習指導要領と教科書になりますが、どちらも実用的ではなく、結局は1学年の内容になります。 1学年の学習内容であれば、教科書や指導書に加えて教材屋が提案する教材がそのまま使えますから、指導者自らが学習内容を設定して教材を手作りする手間が省けます。 1学年~6学年の全ての学年において学習困難児は存在し、特別支援教育の対象としてのケアを受けていますが、(特に国語や算数において)下学年の学習内容を扱うケースは少なく、該当学年の学習内容を扱っているケースでが多いのではないでしょうか。 到達度で評価する日本の学校において、「未到達」と評価された次の年度に次の学年の学習内容を与える現在のシステムは明らかに矛盾しています。 国語や算数においては、該当学年の学習内容が困難な児童には下学年の学習内容を与えるべきなのですが、ここで問題となるのが「ゼロ学年」です。 3学年の内容が難しければ2学年、2学年の内容が難しければ1学年というように下学年の学習内容が存在しますが、1学年の内容が難しい場合に必要とされる下学年の内容が存在しません。 ですから1学年の学習内容が難しい場合でも、扱う学習内容は1学年となるのです。選択肢が無いのです。 特別支援学校の指導要領や教科書ではなく、1学年の学習内容より易しく実用的な学習内容とその教材が、現在の日本の学校には必要です。文科省はこれを示す準備があるのでしょうか? 別に文科省の情報が欲しい訳ではなく、広く「ゼロ学年」の情報を求めています。 すでに存在しているのであれば、書籍名やURL等だけでも教えていただけると幸いです。 長文となり申し訳ありません。どうぞよろしくお願いします。  

みんなの回答

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11963)
回答No.2

こんにちは。 日本では幼稚園の年長組が小学ゼロ学年の役目をしてるのではないでしょうか? 私が、幼稚園児だった60年前頃は幼稚園や保育所にも通わない子が多かった時代で小学1年生になっても平仮名や簡単な漢字が満足に読み書き出来ない子や足し算や引き算が良く理解出来ない子が多かったですが、幼稚園に通った子は平仮名の読み書きや足し算引き算なんて既に理解してましたから、通知表の学力差も歴然としてました。 なお、幼稚園は文科省管轄の教育機関ですが保育所は厚労省管轄の教育機関ではないため教育内容が幼稚園より低かったようで、当時は保育所出身児より幼稚園卒園児のほうが成績が良かったですから、幼稚園の年長組が小学ゼロ学年の役目を果たせるのではないでしょうか。

tokusen2011
質問者

お礼

就学前の期間を含めたご意見、ありがとうございました。 幼稚園や保育園のケアが行き届くようになったことで小学校入学直後の指導が楽になり、小学校教員のスキルがダウンしているのかもしれませんね。

tokusen2011
質問者

補足

幼稚園の年長組ですね、その通りだと思います。 文科省の幼稚園と厚労省の保育園はそれぞれ、幼稚園学習指導要領と保育指針という法律(?)を持っていて、4~6歳の範囲に限ればほぼ似た内容になっていますし、それぞれの園において小学1学年の内容を意識したカリキュラムを作っているようですので、まさに「ゼロ学年」と言えます。 この期間のケアを受けてもなお、1学年の内容が難しくてついていけない子達が確実に存在しています。原因は2つ。知的な発達に遅滞がありケアが十分に身に付かなかった場合と、行動に問題があって落ち着いてケアを受けていない場合です。前者は知的障害、後者は情緒障害として特別支援学校への在籍となる場合もありますが、多くの場合は通常の学級に在籍し、状況によっては特別支援教育のケアを受けることになります。 1年前の年長時代に受けたケアをもう一度繰り返すことで解決することもあるでしょうが、それでは解決が見込めない子への対策を準備しておくことも必要だと考えています。

  • kia1and2
  • ベストアンサー率20% (482/2321)
回答No.1

あまり質問とは関係ないのですが、 メキシコの英語だけでの授業を行う小学校では「PRE FIRST」って、1年間で英語が聞ける、話せる、読める、少し書けるようになる学年があります。別に言葉の英語だけの教えでなく、社会、理科、算数、体育、音楽なども。一教室20人程度の生徒で、まったくスペイン語を話せないアメリカ人先生一人と英語をかなり話せるメキシコ人先生の二人が同時常駐で担任。 宿題などもほとんどなしで、あっても15分以内でできる量です。 それで、小学校1年生に進級できれば(ほぼ全生徒)、2年生の教材と、小学校卒業は5年目で。算数などで理解できない子供は、30分ほど追加授業で日本の公文式を取り入れてやっています。

tokusen2011
質問者

お礼

広い視野からのご意見、ありがとうございました。 現存のシステムについてを考えるには、枠にとらわれないで、いや枠を超えた情報を収集することが大切なのですね。

tokusen2011
質問者

補足

ほぼ全員が進級できることや、公文式を活用しているところは、日本の現状と同じですね。 日本発の公文式はとても優秀だと思います。 進学塾などから見れば「公文へ行く奴は…」と見下す風潮もあるようですが、学校の授業についていけない子達にとってだけでなく、学校のペースよりも速く進めたい子にとっても役立つ教材の配列を持っています。 教材を相手に意欲的に取り組む子であれば役立つ公文式ですが、指導者とマンツーマンで取り組むための教材としては、少し使い難いようですね。

関連するQ&A