• ベストアンサー

お教室

『お教室』という言葉がありますが、これはその教室に通う生徒が 教室に対して先生の事も含めて尊敬の念をこめて使うものであって その『お教室』の当の先生が教室に対して使うものではないと思いますか? わたしも含めて周りで『お教室』という上品な言葉を使う人がいないので ふと疑問に思いました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pringlez
  • ベストアンサー率36% (598/1630)
回答No.1

「お花」「お茶」と同じだと思います。 先生が「お花」「お茶」という言葉を使ってもおかしくないと思いますけどね。 逆に「(いけばなの)教室でお世話になっている先生です」という文でも、「先生を尊敬していない表現」とは全く感じません。

hiyodorijougo
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ootemon
  • ベストアンサー率13% (558/4273)
回答No.3

>その教室に通う生徒が 教室に対して先生の事も含めて尊敬の念をこめて使うものであって ってあなたが思ってるだけであって、その他の人はそうではないってことですね。 先生は上品に「お」をつけて言ってるだけでしょうね。

hiyodorijougo
質問者

お礼

>その教室に通う生徒が 教室に対して先生の事も含めて尊敬の念をこめて使うものであって ってあなたが思ってるだけであって、その他の人はそうではないってことですね。 いえいえ、わたしが思ってるのでなく『お教室』で検索したら、そういう説明がのっていたのです。 正しいのかどうかわかりませんが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.2

>>使うものではない とは思わない。かな。 尊敬語としてもあるでしょうし、丁寧語としても存在するからです。 「お稽古」というのと同じかな。 上品というよりもそういう呼称を使えるだけの物には使っておいた方が無難というのもあると思います。 ただねえ。日本語としてどうなの?ということはたまにありますよ。 お茶はあるけどおコーヒーが無いのと同じ。でもお紅茶はありww お教室はあってもおレッスン室はないし。 家に帰ろうよりはおうちに帰ろうの方があったかい気がするし。 よって、どちらの立場でも使ってよいと思います。

hiyodorijougo
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A