• ベストアンサー

大学院入試

 現在高専5年で先日大学の編入試験に合格しました。しかし、中途半端に席次がよかったので楽な推薦編入を選んでしまい第一志望ではありません・・・。「いつかは大きな賭けにでなくてはならない」と先生にも言われ大学院は妥協はしないと決意しました。  それで、大学院の入試というのはどんな勉強をすればいいのでしょうか?過去問を集めて関係するところを中心にやっていこうかなと自分では考えています。  具体的な名前をだしてしまうと第一志望は大阪大学です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.2

来年の4月から大学3年生ということでしょうか、であれば、あまり時間はなさそうですね。 院試は試験の出来も大切ですが、学部時代の成績、面接でのアピール、英語力などバランスよく準備する必要があると思います。 今後のスケジュールを簡単に書くならば、、 来年4月:編入学と同時に、なるべく全ての単位で「A」を取れるように試験勉強に力を入れる。 3年生の夏休み:本格的に、どの大学院のどの専攻を受けるのかを絞り始める。もしも志望校に友人がいれば、院試に関するありったけの情報を集める。過去問、講義ノートがそろえば完璧。 秋以降~:引き続き、単位をがっちり取れるように普段の講義の勉強をしっかりと続ける。院試の情報が集まっていれば、院試の試験勉強も徐々に始める。 また、英語に関しての準備をする。 英語が得意というのであれば、別に問題ないと思いますが、大学院によっては「TOEIC○○点以上で英語の試験免除」という形式がこのごろは多いので、早めにTOEICを受けておくことをオススメします。4年生の春までに、TOEIC750点以上あればどこの理系の大学院も心配要らないでしょう。 3年生の3月:研究室訪問の準備をする。 4年生の4月:自分の志望の研究室を訪問する。最初は、研究室の博士課程の学生とメールでやり取りするという形で連絡をとり、コミュニケーションがすんなりと取れるようになったら日時を決めて研究室を訪問し、教授にあいさつしにいく。 当然この時、ある程度自分をアピールする場となるので、必要最低限の自己PR、研究室の志望動機は固めておくこと。 研究室の学生とスムーズにコミュニケーションが取れれば、改めて院試の過去問や講義ノートなどをわけてもらえるので、このときにもらえるもの、コピーできるものはしっかりともらてくる。 4年生の5月~8月:ひたすら院試の勉強。 というのが大まかな院試までのスケジュールだと思います。院試に関して妥協はしないということですが、滑り止めとして、自分の大学やその他の大学を受けることにはなると思います。 また、4年生の5月からは卒論の実験が始まるので、自由に院試の勉強ができるとも限りません。ここらへんが難しいところで、もちろん学生の事情など教授は考慮しませんから、いかに実験をするフリをしながら院試に集中するか、というのが鍵となります。 当然、4年生で研究室に入ったら担当教授に外部の大学院を受けることは伝えなければいけません。 他にも細かいことを言えばキリがないので、まだ聞いてみたいことがあれば、補足をお願いします☆

madsin
質問者

お礼

いや~すごい具体的にありがとうございます。TOEICはたぶんいけそうです、今で685なんで。ただどうやって受ける大学の人と知り合うかですね・・・。

その他の回答 (4)

  • wkbqp833
  • ベストアンサー率36% (319/886)
回答No.5

#3です。 補足ですが、1名というのは、(自分のいる)学科で1名ということで、私の時のは正確(ちょっとうろ覚え?)には 【受験者】 同一学科からの受験 24名 他大学からの受験  数名 --------------- 【合格者】 同一学科からの合格 22名 他大学からの合格者  1名   と、いう具合です。 (合格者数がかなり多いですが、これは学科の特殊事情があったためです) あと、大学院の受験に失敗したときのことも考えておいてください。試験終了後からの就職活動は実質不可能で 1年間、大学院浪人をすることになります

  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.4

わたしの友人にも高専出身の友達がいるのですが、二人とも優秀なんです。片方は国家(1)種試験をパスして官庁へ、片方は人気企業へ勤めてます。親近感がわいたので、ついつい書きすぎてしまいました、。(笑) 英語は大丈夫そうですね。730点を超えるあたりでひとつの山があるとは思いますが、まだまだ時間があるのでいけると思います。 通常、自分の受けたい大学院の試験の情報や過去問・講義ノートというのは、研究室訪問ではじめて手に入れるものなのですが、院試の3ヶ月前というのは本当に時間がなさすぎるんですよね。東大・京都などの一部の大学を除いて、ほとんどの大学院は外部に対して閉鎖的で、圧倒的に内部の学生が合格する可能性が高いんです。 阪大生の知り合いをつくるのには多少の時間がかかるとは思いますが、万全の準備で試験を受けたいのであればなんとか手間をかけて知り合いを作った方がいいですね~。

madsin
質問者

お礼

私はまったく優秀ではないんですよ~、こないだ停学になりましたし(大学決まってからで助かりました)・・・。今卒研で大阪大から材料もらってやってるんでそこからいろいろ探ってみます~。

  • wkbqp833
  • ベストアンサー率36% (319/886)
回答No.3

阪大の院OB(基礎工)です。 自分の大学院の院試体験では、 問題はすべて、大学(もちろん阪大)の授業でやった内容から出題。 ですから、阪大生が断然有利になります。無論、 他大学からの受験生もいますが、私のときは他大学の合格者は1名のみでした。 もし、本気で受験したいのであれば、阪大の学士課程(1~4年)の授業カリキュラムと教科書を調べるのが一番有益だと思います

madsin
質問者

お礼

1人ですか・・・きついですね。阪大のホームページを見たら私の行きたいと思っているとこは定員が約400で1100人ぐらいが受け800人ぐらい受かってるんでがんばれば行けんのかな~と思ってたんですが・・・。

  • myamc
  • ベストアンサー率32% (26/80)
回答No.1

madsinさんが認識なさっていらっしゃるとおり 大学院入試でまずしなければならない下準備は 過去問を手に入れることです。先ほど阪大のHP を見てみたのですが、過去問は掲載されていない ようでした。ですからご自分の志望なさっている 専攻の学生課へいらっしゃって、過去問の閲覧を 希望なさってください。 私の時は(他の国立大学ですが)、コピーが禁止 されており、手で書き写すことのみが許されていた のですが、今はコピーが許されています。阪大が どうかはよく分からないので、それも含めてまず 学生課で聞いてみてください。 もっと重要なのが募集要項を手に入れることです。 そこにどういった試験が行われるか記載されて いますので、これも同様に手に入れてください。 これは学生課で手渡ししてもらうか郵送を依頼する ことができます。 あとはそれらをもとにひたすら勉強するだけです。 合格をお祈りしております。頑張って下さいね!

参考URL:
http://www.osaka-u.ac.jp/jp/examination/index.html
madsin
質問者

お礼

ありがとうございます。募集要項の考え抜けてました!週明けにでも請求してみます~。

関連するQ&A