- 締切済み
多発性骨髄腫
祖父のことで相談させていただきます。 半年前に体調を崩し、半月後に多発性骨髄腫と診断されました。 年齢は80歳。それまではごく普通の生活をしていました。 ステージは3とのことで、ワンクール抗がん剤を投与しましたが、副作用がつらかったようで、 もうこれ以上したくない、と言います。 幸い抗がん剤は効いているようなので、もったいないと思うのですが、最初に完治はないと先生から言われたので、治らないんだったら苦しい治療はしたくない、と言います。 4か月いた病院も治療をストップしたこともあり、転院させられました。 今は全く食べれなかった食事も少し食べれるようになり、吐き気も無くなりましたが、これから先、このままだとどういうことになるのか不安です。 やっぱり治療をしないとガン細胞はまた増えていくのでしょうね。 本人が嫌がっても抗がん剤を投与するべきでしょうか。 悩んでいます。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tkdesu85
- ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4
- Oubli
- ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.3
- rokutaro36
- ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2
- hiroaki1222
- ベストアンサー率39% (55/139)
回答No.1
お礼
回答ありがとうございました。 お礼が遅れて申し訳ありません。 あれ以来、祖父の容態も落ち着いており、家族でも話し合って、とりあえず今は慌てず体力回復を目指そうということになりました。 同じような状態であった方の様子を教えて頂けて、とても参考になりました。 リハビリにも意欲が出てきたようなので、本人の意思を尊重して治療をしていければと思います。