ベストアンサー ★マイナンバー制の弊害は?・・・ 2015/09/04 08:12 金融資産の監視強化になりませんか?・・・ 資産家がタンス預金に夢中になりませんか?・・・・・・ タンス預金を狙って、強盗犯が急増しませんか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー human21 ベストアンサー率37% (938/2476) 2015/09/05 09:37 回答No.4 確かに金融資産の監視強化になると思われます。 元々、国民の金融資産を把握し、確実に税金を徴収する 目的で作られたと言っても過言ではない法律です。 タンス預金も問題ですが、それよりハッカーによる 被害の方が心配です。 実際にマイナンバーと同じようなシステムのあるアメリカでは、 ハッキングによる「なりすまし」が多発していて、個人のお金が 盗まれる被害が続出しています。 日本でも預貯金との連動が強制されると、同じ被害が続出するでしょう。 証券にも広げる予定があるので、日本はハッカー天国になりそうです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 その他の回答 (3) noname#211298 2015/09/04 09:29 回答No.3 うちも、別に隠すようなものもないし、特に何も考えていませんでした。 しかし、義母(単身)が長期入院しているのですが、この受取手続きだけでも、ものすごく煩雑で。 運転免許なんかないので、健康保険証の他にもう一点の証明書を添付して、住民票がある役所に入院先に送付するよう、連絡しなければならないのですが、もう一つの身分証明書がない状況です。 さらに、入院証明書の添付とか、受取はどうするのか、よく分からないし、そもそも本人は字も書けないし、郵便だって出せないのにどうするんだろう、って感じです。 一応、厚生労働省から病院の組合みたいなところに、協力依頼文を出しているみたいなので、病院側の対応を見てみたいと思っています。 国民全員が、マイナンバーの通知を受け取るなんて、絶対に無理だと思っています。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 sukeken ベストアンサー率21% (1454/6647) 2015/09/04 09:12 回答No.2 こんにちは。 困るのは、今まで悪いことをしていた人たちだけでしょ? 質問者 補足 2015/09/04 10:47 強盗達は大喜びするでしょうね?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 k205t ベストアンサー率13% (345/2543) 2015/09/04 08:22 回答No.1 まだ強制的じゃないので、べつにいいのでは。 どうせいろんな問題になって、見送りになる可能性があると思いますよ。 質問者 補足 2015/09/04 10:49 金持ちは自民党支持だから、廃案になるでせうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー暮らしのマネー貯蓄・預金 関連するQ&A ★窃盗犯が急増しませんか? マイナス金利によって、タンス預金が急増すると予想されますが、窃盗犯にとっては大チャンスになりませんか?・・・ 1.警察は強盗対策を強化すべきではありませんか?・・・ 2.金庫の売り上げが急増しませんか?・・・ 3、防犯機能強化型金庫の需要が増加しませんか?・・・ 「マイナンバー制度」は、怖くないですか??? 2014年より、マイナンバーがスタートする、と昨日NHKの深夜のニュースで報道しておりました。 それによりますと、所得のある人の年金支給額は、さらに減少する(私は、67歳で、今でも無支給)とのこと、さらに、数年後には、保有財産(預貯金など)が沢山ある人は、収入が無くても年金は支給されない、と言っておりましたが、そうすると、みんな銀行預金をやめて、「たんす預金」に成るのではないでしょうか?? そうすれば、各家庭に大金が保管され、強盗などの標的になり、危険なのではありませんか? また、銀行も預金高が極端に減り、経営困難になりませんか? この辺に詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。 タンス預金 金融機関に預けられてない、いわゆるタンス預金ですが、いま日本にはいくらくらい、こうして流通していないお金があるのでしょうか?個人金融資産が1500兆円とか言われていますが、まさかそれ以上あるとか…? 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム タンス預金はありますか? こんにちは 質問 金融機関はあまり信用が置けないので、うちはタンス預金をしています。 みなさんはタンス預金、していますか? ☆日本のタンス預金の総額は? 1.1000兆円以上 2.1000兆円以下 3、その他の意見・・・・・・・・ 4、タンス預金は強盗の餌食になりませんか?・・・・・・ 新札発行について 新札が発行されると発表されましたが・・。 この狙いは何だと思いますか? 国がタンス預金、所謂<隠し資産>をあぶり出し 個人の金融資産を管理し始めた?前兆なのでしょうか? 流通しているお金の<金利価値>を下げる・・と発表すれば 例えば 1万円が8000円の価値になる・・政策を出せば 高齢者たちが慌てて お金を持ち出してくる・・。 などと 思っているのでしょうか? どう思いますか? 金融所得課税の強化よりも、金融資産課税の方が? 金融所得課税の強化よりも、金融資産課税の強化の方が、いいんでしょうか? 安全な資産運用についてアドバイスお願いいたします。 2000万円現金でタンス預金しています。なにか安全な資産運用ありませんか?できるだけリスクのないものが良いです。 預金封鎖の時の海外金融資産の財産税 預金封鎖され、日本国内の金融機関に預けられている資産 (預金、外貨預金、株式、外国株式など)に財産税がかけられた時 海外の金融機関にある資産(外貨預金、外貨建て投資信託、外国株式など)にも 財産税がかけられるのでしょうか? また、海外の金融資産に財産税がかかるとすると、日本国内在住の日本人の場合は その財産税分を必ず支払わなければならないのでしょうか? (海外の金融資産は税務署に把握されているとします) 金融資産課税の強化って、どうやってやるんでしょう? 金融資産課税の強化って、どうやってやるんでしょうか?課税標準を、どうやって定めるんでしょうか? 【日本のタンス預金がヤバイ!!!】 【日本のタンス預金がヤバイ!!!】 日本のタンス預金は1995年の時は5兆円でした。 1995年って最近ですよね? 2008年になると何とタンス預金は30兆円に。 たった13年でタンス預金が6倍に膨れ上がった。 で、 で、、 2012年になると86兆円にタンス預金が膨れ上がっていた。 1995年にタンス預金が5兆円って少な!!以外に少な!!! って思ったけど、 たった17年で日本のタンス預金が17倍に膨れ上がってたんですよ!! ビックリじゃないですか? 日本では泥棒は家に入れば86兆円あるってことです。 日本のバブル時の宝石、貴金属の国内市場が3兆円だったはず。 訂正。 3兆円はバブル期に日本人が世界中で買い漁ったダイヤモンドの総額でした。 日本人がバブル期に買った3兆円のダイヤモンドがいま景気が良い中国、インドなどに中古で流れて行っているので貴金属、宝石買取店が全国にチェーン展開されている。 日本はバブル経済が終わって、景気が良かった頃に祖母が買った宝石を売って生活している。 ダイヤモンドの中古市場規模が3兆円で、タンス預金の市場規模が86兆円で25倍の市場規模がある。 国は1995年から17倍に増えたタンス預金を吐き出させようとしている。 国民は給料が下がったのになぜタンス預金は17倍に膨れ上がったのか。 タンス預金では大金を保有しているが銀行などの金融機関に預貯金していない。 預貯金していないので国民の貯蓄金額(預貯金)がジリ貧に見えて貯蓄出来てません!銀行預貯金も少ないです! っていうけど17倍もタンス預金しているってことは、 昔はタンス預金って数百万円だったのが今ではみんな17倍だから千万規模のお金を家に置いているってこと。 100万円、200万円を何かあった時ようにタンス預金していた人がいなでは1700万円、3400万円を家のタンス預金にしている。 1千万円クラスをタンス預金にしているんだから当然、銀行などの金融機関の預貯金は減る。 で、預貯金が減っているので国民は貧しくなっていると言う。 矛盾が多いことに気付く。 タンス預金について タンス預金って2010年度末で80兆円超える額がされていると報道されましたが、 実際これ読んでる方で、しているひといますか。もしくは、わたしの周りにそういう人いるよ、という方いますか。 小額程度じゃなくて一千万超えるような大口の話です。 また、実際されてる方は、どんなセキュリティをしているんでしょうか。 どんなセキュリティしたら安全・安心だと思われますか。(100パーセント安全は勿論ないとしても) こんな質問すみません。教えるわけないだろ、と言われそうですが、皆さんどうしてるのかなと思って。 大口のタンス預金している人はなぜそうするのか、お聞かせくださいませんか。 やはり、経済の先行き不安、でしょうか。 資産家ほど、タンス預金してると聞きました。 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム ラサールグローバルリートの購入について 先日とある銀行に資産運用の相談行ったら 投資信託のラサールグローバルリートを勧められました。 みなさんは購入の是非についてどう思われますか? 1000万円ほどタンス預金があり資産運用したいと思っています。 他におすすめのものがあれば教えて頂きたいです。 日本人の個人金融資産について教えてください。 具体的なことですが、日本の金融資産のうち50%は現金、預金だといいます。それと関係あるのでしょうが、日銀の日銀券発行残高は年ベースで70兆円ほどだと統計に出ています。では何故、現金と預金が数百兆円だと、一般的な個人金融資産表からは読み取れるのに、その現金、預金であろう日銀券発行残高が、今70兆円程になっているのか教えてください。 国家の財政破綻について 今年も終わりますが、新しい政権も財政赤字を解消できそうにありません。あってはならないことですが、念のために国家財政が破綻することも考えています。 その時の備えはどうしたらよいのでしょう。 具体的にはおそらく極端な円安とインフレ、預金の停止だと思いますが円安にはFXでよいのですか?それとも外国に口座を作っておく? インフレには家のローンは固定で残して置いたほうがよいのか,今のうちに払ってしまったほうがよい? 預金の停止にはタンス預金?それとも金(キン)や土地を買ったほうがよい? 念のためなんですが、気になっています。詳しい方教えてください。 僕は家一軒とそのローン(固定金利)、それを返せるほどの金融資産と扶養は年寄り一人です。 資産の範囲とは こんにちは。 よく自分の金融資産は「○○万円」と表現しますが、ここで言う金融資産資産とは何処まで対象になるのでしょうか? 普通預金、定期預金、定額預金、外貨預金は対象に入ると思いますが、例えば以下の場合は対象内ですか? ・国内株式 ・海外株式 ・投資信託 ・公的以外の個人年金(現在は保険料を納めているが、将来戻ってくる) ・積み立て型各種保険(保険満了時に一部が戻ってくる) ・掛け捨て型各種保険 ・無事故の場合ボーナス給付がある保険 またこれ以外に対象になるものがあれば教えて下さい。 投機資金は何処に行ったのでしょうか? 株式相場が下落、原油も下落、債権も下落とニュースで聞いています。 先日TVニュースで、あるヘッジファンドが今回の株式相場急落前に株式市場から資金を引き上げたとありましたが、引き上げた資金は何処にいったのでしょうか? #現金化して銀行に預金しているのでしょうか?であれば、今のように世界中の銀行が資金に困ることはないと思います。一部の優良な銀行に集中して流れているのでしょうか?例えば傷の浅い邦銀に日本円で預金したため円高なのですかね。邦銀の預金額は急増しているのかな? それとも、タンス預金でしょうか? 20代の金融資産が全体の0.7%。 20代の金融資産が全体の0.7%。 金融資産ってwikipediaを見ると 企業金融資産と家計金融資産の2つがあって、上記の20代の金融資産とは家計金融資産を指すのでしょうか? 全体とは家計金融資産で、20代の金融資産は0.7%=家計金融資産だと 家計[2]においては、「現金・預金[3]、株式・出資金、株式以外の国債や投資信託などの証券[4]、金融派生商品、保険準備金・年金準備金[5]、ゴルフ場への預託金などの預け金等[6]、対外証券投資を含む対外債権等[7]」である。 wikipediaが正しければ、20代で国債、投資信託、金融派生商品、保険準備金、年金準備金、ゴルフ会員権を0.7%も20代で保有してる人がいるのか!と逆に驚きました。 0.7%って妥当ではないですか? 預貯金、株は除外されてるのが金融資産ですよね。 妥当では? どうですか? たんす預金について YAHOOのニュースでこんなのがありました。 http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/080822/fnc0808222244010-n1.htm ↓記事 日銀は22日、現金を自宅に保管する「たんす預金」が30兆円程度に上るとの試算を発表した。銀行券の発行残高全体の約4割を占める。低金利が続き、米国の低所得者向け高金利型住宅ローン(サブプライムローン)問題に伴う金融市場の混乱も沈静化しない中で、生活の先行きに不安を抱える高齢者を中心に、現金を手元に置く傾向が強まっているとみられる。 試算は世の中に出回る千円札と一万円札の枚数の伸びの違いから算出した。 約15年前の紙幣の流通枚数は千円札が25億枚、一万円札が30億枚程度だったが、その後一万円札だけが右肩上がりに増加。平成20年6月末では、千円札35億5000万枚に対し、一万円札は倍の70億枚となった。日銀は「一万円札を用いた決済だけが急増したとは考えづらく、増加分は貯蓄目的で保有されている可能性が高い」とみている。 たんす預金は7年に5兆円程度だったが、約10年前の金融システム危機で次第に増加。14年にペイオフ(破綻金融機関の預金払戻保証額を元本1000万円と利息に限る措置)が部分解禁されたのを機に20兆円台後半に乗り、その後も高止まりが続いている。 どうして一万円の流通枚数が増えると、たんす預金が増えていると考えられるのでしょうか? できればわかりやすく、何か例のよおうなものを挙げて教えていただけませんか? 政府財政破綻時の資産課税について キプロスでも預金封鎖やら預金課税やら行なわれています。 しかし素人目には預金だけに課税すると土地や貴金属で持っている人との間で非常に不公平感が強くなり、課税の公平性が担保できない気がします。 一方で預金を大幅にカットするとマネーの量が減るので資産価格が大幅に下がって問題ないような気もします。 また実物にも金融資産にも課税するとなると、バランスシートの両側に作用したりして大混乱になるような気もします。 そもそも経済活動を守るために行なうことなので、株などの金融資産に課税すると大混乱必死であって、株や何かには課税しないのではないかとも言われています。 また、単純に課税対象が預金だけで足りるのかどうかと言う問題もあるかとは思います。 === 恐らく政府としては、足りるかどうかと公平性・社会の安定を担保するのが最低限の義務かと思いますが、預金課税だけで十分足りる場合に、政府としては預金や不動産、貴金属、債券、証券などの中で何に課税するのが正しいのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 別れた元カレからLINE 如何にすれば? ワットをアンペアに変換したい 車は一人一台? VBA 2つの列を比較し、重複するデータを削除 モニターの高さ調整機能 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて バナナの皮を捨てないで パートナーと趣味が正反対の方の体験談 カテゴリ マネー 暮らしのマネー 節約・家計診断貯蓄・預金クレジットカードポイントカード子育てのマネー・教育ローン住宅ローン各種ローン消費者金融銀行・ネットバンキング電子マネー・仮想通貨・暗号通貨その他(暮らしのマネー) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
強盗達は大喜びするでしょうね?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・